カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

◎夏すずめ2017(03)1日目の1回目の大流し

2017年07月24日 | ★すずめ踊り   

 夏すずめ2017シリーズ、3回目です。今回のサブタイトルは「1日目の1回目の大流し」ということで、ちょっとややこしいんですけど、1日目と2日目があるし、1回目と2回目があるので、こうなっちゃいました。




 開祭式が終わって、風船が放たれ、口上があり、大流しが始まるところです。
 風船の放ち方や口上の場所が去年と違うのはともかくとして、例年なら風船と口上の間に総踊りがあるはずで、今年もそういうアナウンスがあったんだけど、ありませんでした。なんかヘンだなとは思いました。
 夏すずめが2日間の開催になって3年目、まあ、いろいろとあるんだろうと思いますけど、とにかく、大流しが始まります。




 テクノ・マインド創(てくのまいんどそう)




 柳生祭連(やなぎうまづら)




 祭り向日葵(まつりひまわり)




 OH囃子来'Sおかわり(おはやしらいすおかわり)




 すずめ連輝らら(すずめれんきらら)




 四郎丸祭連(しろうまるまづら)




 米澤すずめ衆毘龍(よねざわすずめしゅうびりゅう)




 仙臺祭人(せんだいまつりびと)




 喜月/笑雀(きげつ/わらいすずめ)




 榴岡有志連(つつじがおかゆうしれん)




 みやぎの雀(みやぎのすずめ)




 東北楽天ゴールデンイーグルス(とうほくらくてんごーるでんいーぐるす)




 仙臺紅雀(せんだいべにすずめ)

 ・・・と、ここで大流しは終了です。
 続いて、YOSAKOIチームのみなさんが入場してきます。




 このYOSAKOIチームの入場は、ただの移動なのか、パフォーマンスとしての行進なのか、よくわかりませんでした。そもそも YOSAKOI総踊りをどこでやるのかがよくわからなかったわけですが、「路上ステージ」ではなく、「特設ステージ前の路上」での演舞ということになるようでした。
 次回(04)は、「1日目の1回目のYOSAKOI総踊り」です。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿