![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/8fb6dcadd0cbfe712e46ac84fe93013f.jpg)
アクアマリンふくしまの9回目、「潮目の海」です。
日本列島に南から北上してくる海流が「黒潮」で、北から南下してくる海流を「親潮」と言うんですけど、知ってました? カエサルは、なんとなく聞いたことがあるような気がする・・・というところです(笑) その2つの海流のぶつかり合うのが福島県沖ということで、「潮目の海」ということになります。
そんなこと言われても、ふふーん、としか思えないのだけど、このディスプレイは見事ですよね。三角のトンネルの右側が黒潮、左側が親潮、あわせて2500トン(と言われてもピンと来ないけど)の大水槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/01a213a92868e77d9c1cbd40394f4a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/198e24c7d2c0ea2c191814150671b119.jpg)
赤い柱みたいになってますけど、養殖のロープを展示しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/576b5c6fbbf724dffce6279a3d41ea9d.jpg)
親潮は栄養塩類が豊富で、植物プランクトンが多く発生し、それを食べる動物プランクトンも増えてくるんだそうです。これらのプランクトンが、マボヤの格好のエサになるらしいです。なるほどね。
・・・ということは、黒潮は栄養塩類が貧困だから、その沿岸にはホヤがいない・・・ということなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/9f9e09b1e71781da37d34bd08d2629d5.jpg)
撮影アングルからすると、左側の水槽を撮っているような気がするんですけど、よくわかりません。せっかく右と左に親潮と黒潮を分けてディスプレイしているというのに、ほとんど意識していないということですね。
アクアマリンふくしまに来るのは4回目か6回目くらいになるのだけど、こうして写真を撮りまくったのは初めて。撮った写真を見てみると、いかにカエサルがこの水族館を見ていなかったか・・・ということがよくわかりますね。写真に撮れたか否かという前に、見ていません。
宿題ですね。今度、アクアマリンに行くときは、リベンジしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/ce53fd32044196204d6ca80c3f893d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/e37e25adfb8d3a6764d815c13b1e9252.jpg)
水槽の中のトンネルっていうのは海遊館にもありますけど、いいですよね。ましてや、ここは、左が親潮、右が黒潮・・・ということで、まあ、その違いなんかよくわかんないんですけど、なんか、みんな、楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/c988e113d4997e5a96e686f0b6bd4955.jpg)
どこの水族館に行っても、たいていはダイパーさんの姿を見ることができて、あるときはサンタクロースなんかの扮装をしていたり、そうじゃなくても、手を振ってくれたりするんだけど、そういうの、ちょっとしらけたりします。
このダイバーさん、単純に、お掃除をしているだけみたいでした。それが、すごくいい感じだったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b2fffa963e52e1dcdd0b6f8c85501ac5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます