
今回は、予選第7ブロック(10月8日、12:00~13:00、仙台駅東口)です。「展望」などというたいそうなサブタイトルがついていますが、順位の予測などという畏れ多いことをするつもりはありません。カエサル自身のためのメモみたいなものです。それなりに調べながら書いているつもりですが、データの誤りなどに気づいた場合、指摘してもらえると助かります。

写真は、2015年のみちよさ、錦町公園での演舞です。

写真は、2014年のみちよさ、泉会場での演舞です。

みちよさコンテストの1回目(2007年)から3回目(2009年)まで、3年連続で大賞となったのが花嵐桜組です。殿堂入りということでコンテストに参加しなかった2010年、コンテスト自体のなかった2011年をはさみ、2012年からは5年連続でファイナルに進出、そのうち4年間は三賞に入っています。ダントツすぎる実績をもつチームです。
写真は、2016年のみちよさ、若林会場での演舞です。
冒頭の写真は、2011年のみちよさ、定禅寺通りパレードでの演舞です。

結成2年目のチームのようです。写真は、ユーチューブから取り込んだ画像にモザイク処理したものを使わせてもらいました。

写真は、2012年のみちよさ、勾当台公園での演舞です。
RHKまごころは、2013年にセミファナルへ進出しています。

写真は、2015年のみちよさ、錦町公園での演舞です。

写真は、2013年のみちよさ、錦町公園での演舞です。
大子連は、2014年にファイナル進出、2016年はセミファイナルに進出しています。

宮城野通りの一部を通行止めにして使うんだと思いますけど、まず、交通の便がいいということが〇だと思います。幅員が36メートルで、中央分離帯を取り外すことができ、両側の歩道もかなり広いというところも〇です。
夏すずめ(夏まつり仙台すずめ踊り)の会場としてよく知っているところなんですけど、みちよさで使うのは初めてなのでわからないことがたくさんあります。そろそろ会場見取り図が公開されると思うんですけどね。ひょっとしたら、道路と垂直に、仙台駅と向かい合うような形でステージが組まれるかもしれない・・・などということを想像しているところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます