雪点前は、玄々斎が伊勢松坂に滞在中に考案されたもの。”冬”を表した四季をなぞらえた点前です。
花点前は”春”に寄せて同じく玄々斎が考案されたもの。雪点前と大体同じ道具組で掛合がなく盆を使用します。
卯の花点は、茶箱の平点前ともいうべきもので、雪月花(冬秋春)に加えて”夏”に寄せた点前として雪月花を簡略化する形で玄々斎が考案したものに、十三代円能斎が多少改良を加えて現在の点前になりました。茶箱のお稽古の最初に習うお点前ですね。
雪点前、茶箱の中に、仕覆に入れた棗と長緒結びした袋に入れた茶碗、茶筅筒、茶巾筒、振出しを仕込み、掛合に袋に入れた茶杓を斜めに置き、その上に二つ折りした古帛紗、草にさばいた帛紗をのせて、蓋をする。
雪点前では、正面を向いたまま掛合の上で諸道具を清め、茶を点てます。
花点前、茶箱の中に、仕覆に入れた棗と長緒結びした袋に入れた茶碗、茶筅筒、茶巾筒、振出しを仕込み、袋に入れた茶杓を伏せて茶碗にかけ、二つ折りした古帛紗、さばいた帛紗を順に上にのせて、箱に蓋をする。これをお盆に乗せます。お盆は、カンナ目爪紅の花盆を用いますが、準じた大きさのお盆であれば代用可能です。
花点前では、斜めに客座の方に向かって点前をし、お盆の上で茶を点てます。
卯の花点、諸道具は仕覆や袋に入っていない状態になります。茶箱の中には茶碗に古帛紗を二つ折りにして入れた上に棗を仕込み、茶筅筒、茶巾筒、振出しを仕込み、茶杓を茶碗の上に伏せ、その上に帛紗を草にさばいて置き、蓋をする。これを掻き合わせ爪紅山道盆に乗せる。
卯の花点では、正面を向いたまま箱の蓋の上で茶を点てます。
お稽古の順番としては、卯の花点→花→雪と進むことが多いのではないでしょうか。微妙に少しずつ違うのでいつも準備段階で掛合必要だったっけ?お盆は?と迷ったり、点前の順番を間違ったりしています。なので、今回こうして差を書き出してみました。でも、更に諸道具の拝見がある場合とない場合とあるので、頭の中は混乱するばかりです。皆さんはいかがですか。
花点前は”春”に寄せて同じく玄々斎が考案されたもの。雪点前と大体同じ道具組で掛合がなく盆を使用します。
卯の花点は、茶箱の平点前ともいうべきもので、雪月花(冬秋春)に加えて”夏”に寄せた点前として雪月花を簡略化する形で玄々斎が考案したものに、十三代円能斎が多少改良を加えて現在の点前になりました。茶箱のお稽古の最初に習うお点前ですね。
雪点前、茶箱の中に、仕覆に入れた棗と長緒結びした袋に入れた茶碗、茶筅筒、茶巾筒、振出しを仕込み、掛合に袋に入れた茶杓を斜めに置き、その上に二つ折りした古帛紗、草にさばいた帛紗をのせて、蓋をする。
雪点前では、正面を向いたまま掛合の上で諸道具を清め、茶を点てます。
花点前、茶箱の中に、仕覆に入れた棗と長緒結びした袋に入れた茶碗、茶筅筒、茶巾筒、振出しを仕込み、袋に入れた茶杓を伏せて茶碗にかけ、二つ折りした古帛紗、さばいた帛紗を順に上にのせて、箱に蓋をする。これをお盆に乗せます。お盆は、カンナ目爪紅の花盆を用いますが、準じた大きさのお盆であれば代用可能です。
花点前では、斜めに客座の方に向かって点前をし、お盆の上で茶を点てます。
卯の花点、諸道具は仕覆や袋に入っていない状態になります。茶箱の中には茶碗に古帛紗を二つ折りにして入れた上に棗を仕込み、茶筅筒、茶巾筒、振出しを仕込み、茶杓を茶碗の上に伏せ、その上に帛紗を草にさばいて置き、蓋をする。これを掻き合わせ爪紅山道盆に乗せる。
卯の花点では、正面を向いたまま箱の蓋の上で茶を点てます。
お稽古の順番としては、卯の花点→花→雪と進むことが多いのではないでしょうか。微妙に少しずつ違うのでいつも準備段階で掛合必要だったっけ?お盆は?と迷ったり、点前の順番を間違ったりしています。なので、今回こうして差を書き出してみました。でも、更に諸道具の拝見がある場合とない場合とあるので、頭の中は混乱するばかりです。皆さんはいかがですか。
右奥に菓子入れ(振出し)、左奥に茶巾+茶巾筒と盆巾筒
中央右に茶たくと盆巾、中央左に仕覆に入れた急須(急須の中に湯冷ましが入ってます)
右手前に碗筒に入った茶碗、左手前に茶壷
そして蓋の下に中段(掛合)があって、そこに袱紗と茶を量る竹などが置いてあります。
裏千家の掛合には茶筅を通す穴が開いているそうですが、煎茶のものには穴がありません。
点前の種類は、基本はひとつで、その他に上級者バージョンがあるみたいです。道具の拝見というのはありません。
なんとなく想像していただけましたか?
私も、仕舞い付けの時、帛紗を取ってから茶杓を?茶杓を取ってから?と。なにしろこれらにプラス、イントロクラスと言って、グループレッスンの指導で、盆略点前も教えるので、間違わないように必死です>オイオイ!
ゆりかもめさん、
煎茶でも茶箱があるのですね。煎茶の茶箱の中を拝見できて、楽しゅうございました♪
煎茶の茶箱の中身、詳しく説明して下さってありがとうございます。よくわかりました。
そうですか、掛合はあるけれど、穴はあいていない。
急須や盆巾筒、茶たく、茶壷、抹茶の茶箱にはないものです。機会あればいつかホンモノも拝見してみたいですね。
>点前の種類は基本はひとつで、上級者バージョンがある>道具の拝見というのはありません。
ひとつ、いいですね。。。。上級者バージョンだとどう違ってくるのか、これまた興味があります。
煎茶のお点前を見る機会も少ないですが、煎茶の茶箱点前を見る機会はもっと少なそうですね。いつかゆりかもめさんに一服点てていただくことにしましょう。
やってみれば機能的にできているんだけれど、それぞれのお点前で自然に手が動くようになるまでが大変ですね。。。。
頑張りましょう。
その違いを頭でなく、身体で覚えないとならない訳ですね。
やっぱり、茶道の根本は禅にあるのですね。
経験がないので、具体的には分かりませんが、面白く読ませて頂きました。
日々精進です。