茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

六国五味伝

2006-01-24 23:43:36 | 日本マメ知識
 お香の鑑定には嗅覚以外にも味覚も関わっているそうだ。なんとも興味深い。

 志野流では、入門後、「六国五味伝」といって香木鑑定の基礎を学ぶという。室町時代、足利義政のもとで志野宗信や三條西実隆らにより体系化された判定法で、香木を産出地別に六種に分類、更に五つの味覚へ分類を試みたことから六国五味と呼ばれた。
まず産出地別の六種、以下の全て人工でない自然の沈水香木。
伽羅=インド、
羅国=シャム、
真那賀=マラッカ、
真南蛮=インド南西海岸か?、
寸門多羅=スマトラ、
佐曽羅=インド東海岸? 

 その鑑定基準はそれぞれ言葉に表されている。
伽羅:その様にやさしく位ありて、苦を立てるを上品とす。自然とたをやかにして優美なり。たとえば宮人のごとし。
羅国:自然と匂いするどなり、白檀の匂いありて多くは苦を主る。たとえば武士のごとし。
真那賀:匂い軽く艶なり、早く香のうするを上品とす。香に曲ありて、たとえば女のうち恨みたるが如し。
真南蛮:味甘を主るもの多し、ぎん葉に油多くいづること真南蛮の品は伽羅をはじめその余の列より誠にいやしく、たとえば百姓のごとし。
寸門多羅:前後に自然と酸きことを主る、伽羅にまがふ。然れども位薄くして賤しき也。其品たとえば地下人の衣冠を着たるがごとし。
佐曽羅:匂ひ冷やかにして酸し、上品はたき出し伽羅にまがふ也。自然に軽く余香に替れり、其品たとえば僧のごとし。
 この言葉を読んでいると一体どんな薫りなのだろう、一度きいてみたいと思う。どれほどにそれぞれが違うものなのか。
 この六国の鑑定基準のたとえば○○のごとしの元になったのは古今和歌集の代表歌人六歌仙の歌風からといわれているそう。
僧正遍昭(宮人)、在原業平(武士)、小野小町(女性)、大伴黒主(百姓)、文屋康秀(地下人)、喜撰法師(僧)の6名。
 私にはそれぞれの歌のイメージも湧かず、それがどう香りと結びつくのかわかりませんが、昔の人はそうやって香りを風流に楽しんだということなのでしょう。

 五種の味覚、五味は、禁裏御用の紅商、米川定白が定めたもので甘い、苦い、辛い、酸い、鹹い(しおからい)の五つだという。この味覚についても具体的な基準を設けている。全てが植物の香りが基準になっている。
甘:蜂蜜の甘さ
苦:黄柏の苦味(柑橘類の皮を火にくべた時の渋み、苦味)
辛:丁子、クローブ(カレー)の辛味
酸:梅干の酸味
鹹:汗取り(手拭)の塩味。海草を火にくべた時のしおからさ。
 これに、九品(くほん)といって上の上~下の下まで九段階の位をつけて、香木を鑑定し、銘をつけていくという。九品は仏像の印の結び方にもありますが、何か関係があるのでしょうか。

 香木を鑑定する為の方法としてやがて組香という香当て競技があみ出され、江戸時代には庶民の間にも浸透して数百種にも及ぶ組香が作られたそうです。組香はゲーム形式にして香木の違いを情緒豊かな、風情を盛り込んで判定するものだそう。一度体験してみたいもの。

 見聞きした人皆が納得できる分類や鑑定の基準を作るというのはなかなか大変な作業だったでしょう。香という嗅覚の世界に味覚がもちこまれることには少々驚きでしたが、思えば食べ物を味わう時、我々は同時に嗅覚も使っているわけで、五感の中では味覚と嗅覚というのは近い関係にあるのかもしれないとも思いました。また、これほどに具体的な基準がきちんと言葉に表現されていることから、香の世界では五感以外に言葉の表現力というのもキーになる気がしました。私が普段何かの匂いをかいでも、これほどに情緒豊かな表現はでてきません。。。。
 ともあれ、道としての香道を極めるのでなければ、解釈や基準より自分が好きかどうかで楽しむのが一番と思います。ブログの読者に教えて頂きましたが、鳩居堂に六国を楽しむセットがあるようです。まだ私も実物を見ておりませんが、興味ある方は探してみて下さい。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 露地 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きいたことがあります。 (Clay)
2006-01-25 03:22:14
私の通うお稽古場にすべてあります。



いくつかはききました。かなりそれぞれ違いました。>どう?

と突っ込まないでくださいね(笑)



お稽古場にはこの六国を五種の味覚に分類してありました。

今度見ておきますね。



返信する
五味 (雨点)
2006-01-25 13:41:49
実はもう一つあるのです

六味 在るといいます

その残る一つは

ぺてん だぁ  無味  だそうです



料理番組って 大っきらい  ちっともおもしろくない



ふざけんな っていいたいのが 名水呑んでいて

「美味しい水です あまい !!」  なわけないだろう!!! っていいたい



摩周湖の伏流水  神の子池

名水に申請しましたが  ミネラルが足りなく 名水になりませんでした



味 もう個人の感覚でしか在りません

六国香木 伝大河内 「柴舟」 在りますが 確かに違います  何度か聞けば 聞き分けらるとおもいます それを言葉で表現するには あまりにも語彙力にかけている自分には無理です



子供の頃家族の洗濯物匂いで嗅ぎ分けられました



一時煙草を止めました  あまりにも周囲の匂いに苛立ち 今はしっかり 煙草を吸います



今は沢山コロンが 販売されてます

人がつけることにより その人ナリの匂いに変わりますので 自分に合った匂いは 難しいですね



香りをここまで 文化に引き上げた いにしえ人の日本人の感性に感服します
返信する
風雅ですねー。 (草君)
2006-01-25 22:24:30
六国五味の表現が、ほんとうに風雅ですしおもしろいですね。これも志野流の表現でしょうか?

香りに対する想像力をかきたてられます。

武士の香り?恨みがましい女の香り?上品な宮人の香りってどんな香りかしら?(笑)

ゼヒ鳩居堂六国を楽しむセットを試してみたいものです。
返信する
五味 (m-tamago)
2006-01-25 22:58:04
Clayさん、こんにちは。

お稽古場にあるのですか、すばらしい。充実していますね。

六国がどの味に当てはまるのか、わかったら是非教えて下さい。

それにしても言葉で読めば読むほど想像力が膨らむどころかどんな香りなのやらわからなくなってきます。

返信する
各種香り (m-tamago)
2006-01-25 23:02:23
味の表現の仕方、香りの表現の仕方はそれぞれですから難しいものがありますね。

実は人間の数だけ味も香りもあるのかもしれません。だからまた面白いとも思います。

確かに香りをここまでの文化にした日本人の感性はすばらしいです。

返信する
風雅 (m-tamago)
2006-01-25 23:08:03
草君さん、こんにちは。

そうなんです、六国五味の表現、風雅だし面白いです。が、読めば読むほどわからなくなります。やはり、鳩居堂のセットを探してまずは嗅いでみるというのが一番よさそうだと思っています。
返信する
おお あった (雨点)
2006-05-02 14:02:40
今日届いた水屋十二ヶ月



六国香木について書かれてありましたので



伽羅=インド   ベトナム中部が産地

真南蛮=インド南西海岸か?、  でインド・マナバル

佐曽羅=インド東海岸?  マレー半島が産地





テキストでは国というより何処が産地かという表現になっておりました

  
返信する
六国五味 (m-tamago)
2006-05-02 22:18:48
雨点さん、こんばんは。

水屋十二ヶ月は充実していますね。今回は風炉になって初めての月なので、香木のことが書かれているのですね。

私はまだ五月号は入手していないのですが、拝見するのを楽しみにします。

お知らせ下さってありがとうございます。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本マメ知識」カテゴリの最新記事