友達からふと質問されたことで初めて気づき、解決の糸口が見つかる、心のつかえが取れるということがあります。問題は“何が問題なのか自分では気がついていなかったこと”、だったわけです。質問されて始めて知らないことを自覚し、自覚できたことで自分の行動や考え方に変化が生まれます。
得てして、自分や他人の態度や行動、コミュニケーションが周囲にどのような影響を与えているか、気にしないものですが、互いに話すだけで新しい違った視点が生まれ、様々な視点から見ることで新たな発見があるものです。自分の意思だけで、たくさんの視点をもち、行動を変えることは無理で、やはり様々な人と話すことは、自分と合う合わないは別にして大切なことだと感じます。
また、時に人間は事実そのものよりも自分の捉え方や解釈の影響を強く受けていることがあります。知らないうちにこれはこうだと決め付け、思い込んで、実際はどうかを確認せず、行動して失敗することがあります。例えば、「最近の若手はやる気がない」という上司、でも本当にやる気がないんでしょうか?一人ずつ聞いてみたらやる気がない人もいるけどそうでない人もいた。「○○さんはお稽古の準備をしない」、でも実は何を準備していいのかわからなかった。確認しないで決め付けてしまうことは組織も自分も他者もその可能性を失うことになります。話してみると実は違ったということがあるものです。今私はこう思うけれど、他人はどう思うかな、違う考え方はあるかなと意識することは新しい道を目の前に作ってくれます。
ブログを始めて様々な方と交流させて頂くようになりました。自分が思ったことを毎日書くわけですが、それに対して皆さんが率直なコメントを下さる、そのコメントには新しい視点が一杯散りばめられています。コメントを読みながら、返事を書きながら、へぇほぉと私の視点は広がっていき、次はこのことも勉強しなきゃとか、こういう風にお稽古したらどうだろうとか新しい発想が生まれてきます。皆さんのブログやHPにお邪魔する、すると、私の知らない世界が広がっていて、知識やモノの見方が増えていく。
以前の私は余裕がなかったように思います。自分の考えをしっかり持つことは大事ですが、それに固執すると見えるはずのものが見えなくなってしまう、結果、自己中心的な人間になってしまう。そうなると率直な意見を言ってくれる人も減ってしまう。申し訳なく、もったいないことです。
物事を楽しむ遊び心、車のハンドルのあそびのような必要な余裕は忘れないように、最近の私の教訓であります。
得てして、自分や他人の態度や行動、コミュニケーションが周囲にどのような影響を与えているか、気にしないものですが、互いに話すだけで新しい違った視点が生まれ、様々な視点から見ることで新たな発見があるものです。自分の意思だけで、たくさんの視点をもち、行動を変えることは無理で、やはり様々な人と話すことは、自分と合う合わないは別にして大切なことだと感じます。
また、時に人間は事実そのものよりも自分の捉え方や解釈の影響を強く受けていることがあります。知らないうちにこれはこうだと決め付け、思い込んで、実際はどうかを確認せず、行動して失敗することがあります。例えば、「最近の若手はやる気がない」という上司、でも本当にやる気がないんでしょうか?一人ずつ聞いてみたらやる気がない人もいるけどそうでない人もいた。「○○さんはお稽古の準備をしない」、でも実は何を準備していいのかわからなかった。確認しないで決め付けてしまうことは組織も自分も他者もその可能性を失うことになります。話してみると実は違ったということがあるものです。今私はこう思うけれど、他人はどう思うかな、違う考え方はあるかなと意識することは新しい道を目の前に作ってくれます。
ブログを始めて様々な方と交流させて頂くようになりました。自分が思ったことを毎日書くわけですが、それに対して皆さんが率直なコメントを下さる、そのコメントには新しい視点が一杯散りばめられています。コメントを読みながら、返事を書きながら、へぇほぉと私の視点は広がっていき、次はこのことも勉強しなきゃとか、こういう風にお稽古したらどうだろうとか新しい発想が生まれてきます。皆さんのブログやHPにお邪魔する、すると、私の知らない世界が広がっていて、知識やモノの見方が増えていく。
以前の私は余裕がなかったように思います。自分の考えをしっかり持つことは大事ですが、それに固執すると見えるはずのものが見えなくなってしまう、結果、自己中心的な人間になってしまう。そうなると率直な意見を言ってくれる人も減ってしまう。申し訳なく、もったいないことです。
物事を楽しむ遊び心、車のハンドルのあそびのような必要な余裕は忘れないように、最近の私の教訓であります。
自分にとらわれすぎない、
ということかな。
宮本武蔵が(マンガの中で)同じようなことを悟っていたような気がするよ。
いろんな場面に共通する奥義だと思います。
「非合理的な思い込み」(これも結局は自分の思い込みか)にもとらわれることなく、
自由自在に身軽にゆけるとよいなあ。
「以前は余裕がなかった」と思えるのは、
いまそう思えるだけの余裕が新たに生まれてきてるということだよ。すばらしい。
年を取ることのよさってひとつはそこかな、と思うのであります。
私も見習っていきたいです。
何時も、頭はニュートラの状態にしておかかねば。白紙の状態に!
自分の考えや、ポリシーをしっかり持っている事と、視点を変えて、考えてみる事は、反するわけではないから。ですね。
それはそうと、一言お詫び。*^^;; 「ようこそ、茶の湯の世界へ」という日記を書いたのはいいんですが、マイミクの方たちに、雰囲気を楽しんで頂こうと思い、お菓子の盛り方などかなり変なんだけれど、目をつむっていてね。お皿は、スジャータさんのお作です。それも一緒に見て頂きたくって。^0^
何時も、頭はニュートラの状態にしておかかねば。白紙の状態に!
自分の考えや、ポリシーをしっかり持っている事と、視点を変えて、考えてみる事は、反するわけではないから。ですね。
それはそうと、一言お詫び。*^^;; 「ようこそ、茶の湯の世界へ」という日記を書いたのはいいんですが、マイミクの方たちに、雰囲気を楽しんで頂こうと思い、お菓子の盛り方などかなり変なんだけれど、目をつむっていてね。お皿は、スジャータさんのお作です。それも一緒に見て頂きたくって。^0^
>自分にとらわれすぎない、
>自由自在に身軽にゆけるとよいなあ。
これがなかなか難しいのよね~。悟りの境地は遠い。
悟りすぎてもつまらない気がするのだけど(笑)
>年を取ることのよさってひとつはそこかな、と思うのであります。
そうだね。年を重ねて心地よいことあります。体はきかなくなっていくけど、心は自由になっていくのかもしれないね。
私も皆さんのコメントが毎日楽しみです。
本当に色々な視点があるのですね。そっか、こういうこともあるんだ、と色々教えて頂いています。
これからも忌憚ないコメントを自由自在にお願いしますね!!
本当に頭はいつもニュートラル!ですね。ついでに心も。
なんだか合言葉になりそう。
>それはそうと、一言お詫び。*^^;; 「ようこそ、茶の湯の世界へ」という日記
早速拝見しました。素敵な七夕の取り合わせ、楽しませて頂きました。きっとお茶を知らない皆さんも楽しんで下さったでしょうし、茶道が身近に感じられたと思います。それにスジャータさんの作品まで見せて頂いて感謝です。
星ほし星と、、、、の歌も、なかなか深いですね。
私も欲し欲しとばかり言わないように。。。。
これからも楽しみにしています。
もうすぐ七夕ですね。笹の葉さらさら~。
「悟りすぎてもつまらない」と私も思いますよ。
このへんの融通が、
大人になってきたって感じがするねー。