![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/b999e121e5f02a478aee4cb0cc94672e.jpg)
今月ももう中旬!
GWはいかがお過ごしだったでしょうか。
我が家は剣道稽古と『茶遊庵』の抹茶体験会で終了しました( ´∀` )
ブログでのご報告が遅くなりました。
インスタではアップさせて頂きましたが、はじまる学び場。さんで開催された抹茶体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/bb0ed781a788911c5317eb5c8fcfabdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/26ad8f53ca95aadaba81310209a788fa.jpg)
お菓子は感染対策もあり、パックのままの上生菓子と、琥珀糖と和三盆の干菓子セットを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/3d6a57167156c1026f7143f48db73503.jpg)
上生菓子は、端午の節句にちなんで、お子様には兜、大人にはあやめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/d338d2feb9eecb2b0954d5a3e5dc0973.jpg)
まずは、私のお点前で薄茶を召し上がって頂き、その後、それぞれに茶筅を振って抹茶を点てて頂きました。
茶筅を振うのは初めて、自分で点てた抹茶を飲むのは初めて、の方が多く、楽しんで頂けたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/7d9d154335c4065eec26ec96a0727362.jpg)
みんな沢山泡を立てようと一生懸命でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/57c780c2d815454ba3732475488dde64.jpg)
自分で点てたお茶を美味しそうに飲んで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/12bbbcf95af3a06cba6e6615273aaf58.jpg)
床の間の説明の後、じっと見つめる少年。
「好日」の掛軸に何かを感じてくれたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/08cb4be9ef56cce6b83620612f95e84a.jpg)
当日は久しぶりに一人で約30名の抹茶を点て、若かりし頃の茶会のお手伝いのことを思い出しました。
1席9名様をお迎えした時は、さすがに一度にこれ以上茶筅を振えないと
少しばかり弱気になりましたが、皆様の笑顔に私も嬉しく一日を終えました。
片付けの前には、「はじまる学び場。」さんで勉強したり、仕事をされていた方々
にも声をかけて、一服召し上がって頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/d2c884db8412e406dc63a5747c463543.png)
中学生は”とりあえず飲んでみようかな”、
高校生は笑顔で”え~、いいんすか?”、
大学生は”実は以前習っていたんです、久しぶりの抹茶で美味しい”、
社会人の方は”一息つけた~”。
一期一会、抹茶っていいなと思った瞬間でした。
素敵な場所を提供下さった「はじまる学び場。」さん、ありがとうございました。
そして、道具の搬入搬出と送迎、茶碗洗いやお運びを手伝ってくれた家族に心から感謝。
茶道の楽しさ、素晴らしさが広がっていきますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/8d856ab29dad58f5121c324a9ee563bf.jpg)
GWはいかがお過ごしだったでしょうか。
我が家は剣道稽古と『茶遊庵』の抹茶体験会で終了しました( ´∀` )
ブログでのご報告が遅くなりました。
インスタではアップさせて頂きましたが、はじまる学び場。さんで開催された抹茶体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/bb0ed781a788911c5317eb5c8fcfabdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/26ad8f53ca95aadaba81310209a788fa.jpg)
お菓子は感染対策もあり、パックのままの上生菓子と、琥珀糖と和三盆の干菓子セットを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/3d6a57167156c1026f7143f48db73503.jpg)
上生菓子は、端午の節句にちなんで、お子様には兜、大人にはあやめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/d338d2feb9eecb2b0954d5a3e5dc0973.jpg)
まずは、私のお点前で薄茶を召し上がって頂き、その後、それぞれに茶筅を振って抹茶を点てて頂きました。
茶筅を振うのは初めて、自分で点てた抹茶を飲むのは初めて、の方が多く、楽しんで頂けたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/7f2faacacf3530456856b0f911eb50ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/7d9d154335c4065eec26ec96a0727362.jpg)
みんな沢山泡を立てようと一生懸命でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/426dc4ec7c0f9c1f02b118fa1265a9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/8819b021a95372024f2eaa16f8f2a689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/e2e46529bf08233894c414c52fc8a716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/e2e60f1c618fbe971af4a86b0671232a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/3c9e129a679fca65dffb42d860362201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/57c780c2d815454ba3732475488dde64.jpg)
自分で点てたお茶を美味しそうに飲んで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/12bbbcf95af3a06cba6e6615273aaf58.jpg)
床の間の説明の後、じっと見つめる少年。
「好日」の掛軸に何かを感じてくれたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/08cb4be9ef56cce6b83620612f95e84a.jpg)
当日は久しぶりに一人で約30名の抹茶を点て、若かりし頃の茶会のお手伝いのことを思い出しました。
1席9名様をお迎えした時は、さすがに一度にこれ以上茶筅を振えないと
少しばかり弱気になりましたが、皆様の笑顔に私も嬉しく一日を終えました。
片付けの前には、「はじまる学び場。」さんで勉強したり、仕事をされていた方々
にも声をかけて、一服召し上がって頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/d2c884db8412e406dc63a5747c463543.png)
中学生は”とりあえず飲んでみようかな”、
高校生は笑顔で”え~、いいんすか?”、
大学生は”実は以前習っていたんです、久しぶりの抹茶で美味しい”、
社会人の方は”一息つけた~”。
一期一会、抹茶っていいなと思った瞬間でした。
素敵な場所を提供下さった「はじまる学び場。」さん、ありがとうございました。
そして、道具の搬入搬出と送迎、茶碗洗いやお運びを手伝ってくれた家族に心から感謝。
茶道の楽しさ、素晴らしさが広がっていきますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/8d856ab29dad58f5121c324a9ee563bf.jpg)
お一人でやっていらっしゃるんですね。
読んでいてため息が出るほどでした。
一回や二回は何とかなるでしょうが・・・
気持は分かりますが、ご自分の事も考えた方がよろしいかと思います。
どうぞご自愛下さい。
ありがとうございます。
先生のご指導の話を読んで勉強させて頂いています。
茶道を楽しんでいる皆さんの笑顔を見ると疲れを忘れて頑張ってしまいます。
大変といえば大変だけど、楽しい。
家族や色々な方の協力あってこそ。
継続できるように考えながら無理せずやっていこうと思います。指導者としてのアドバイスありましたら今後共宜しくお願いします。