茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

名水点 -結び-

2007-06-28 21:32:25 | 茶道マメ知識
 今日は名水点、釣瓶水指の準備のうちの、注連縄の結び方についてお話します。

 注連縄の結びは、男結びと呼ばれる、結び目が簡単には解けない結び方です。辞書をひくと、「ひもの結び方の一つで、右端を左端の下にまわして返した輪に左端を通して結ぶ。解けにくいので垣根・矢来・門松などを結ぶときに用いる。」とあります。
 庭師の方にはおなじみの結び方らしいですが、日常生活で使用することはなかなかありません。毎年よくわからず仕舞い。ネットで結び方を見つけましたので、参考までに添付します。この結び方も茶壷の真行草の結びと同様に手で何度も結んで覚えさせるしかなさそうです。茶の世界でも、結ぶことは、様々な場面で大事な役割を持っています。
男結び
http://www.eikan.co.jp/2p/htm/hyousigi.htm
ちなみに、男結びがあれば、女結びもあり。「男結びの結び方を左から始めたもの」とあります。

 紐結びについてネットで検索していたら、色々な結び方があって驚きました。山登りや消防士の方などは結びを習うであろうことは想像できましたが、外科医も縫合の際に結びを学ぶらしく、ちょっとびっくりしてしまいました。確かに傷口の縫合では結びは大事ですが。あまり意識しませんが、美しく飾る為の結び方から、現実的・実用的な結び方まで、結ぶということ自体が我々の生活の隅々にまで行き渡っていることを実感しました。
ロープ結び色々
http://www.wizforest.com/camp/rope/

 名水の際の結び目は、釣瓶水指に向かって左奥側(勝手付の奥)にします。これはお客様から見えない位置にするためでしょう。釣瓶水指は下の方は細めで上に向かって広がった形をしていますので、少し下の方で紐を結んで上に上げるときっちりと納まります。上の方で結ぶと緩んでしまう可能性があるのでご注意です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏のお点前 | トップ | 夏越祓 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
結び (雨点)
2007-06-29 10:36:38
甥子が ボーイスカウト 

ロープの結び  すごいですね

仕事柄 バイヤス縛り 貨物に荷物を積んで崩れないように ロープで縛るやり方 在るのですが
何度教えられても  出来ない

もう一つ 関守石や 生け垣など縛る 男結び
是が覚えられない
返信する
結び (m-tamago)
2007-07-01 19:47:26
雨点さん、こんばんは。

なるほど、雨点さんはロープを縛ったり、仕事でもなさるのですね。
結びは一度出来たと思ってもしばらくすると忘れていて、、、やはり何事も日々続けてやるのが大事なのかもしれません~。
お茶のお稽古でも結びはひとつのテーマです。。。。
返信する
結び… (みかん)
2007-07-02 17:49:13
不器用な私にとって、最も苦手な作業の一つです。
茶入の紐結びも苦手です。
これからもっといろんな結びを覚えていかないといけないんでしょうけど…
紐結びの本は持っているのですが、なかなか覚えられないですね。
返信する
結び (m-tamago)
2007-07-03 20:58:19
みかんさん、こんばんは。
そうです~。結びがたくさんあるんですよ~。
私も未だに??な結びが一杯。
茶壷結びも多分今やったらできない。。。。。
お互い頑張りましょう~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道マメ知識」カテゴリの最新記事