茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

NHK趣味悠々

2006-08-03 23:28:20 | 茶道マメ知識
 毎週月曜日教育テレビで放映中の趣味悠々、茶道を習っている人にはお馴染みのこととはいえ、原点に戻って、家元のお話から学ぶべきことが多い。特に1回目の露地から茶室までのお話では新しい発見が多かった。ご覧になっている方も多いと思いますが、皆様いかがですか。まだ番組は続きますが、思いつくまま、挙げていきます。

 露地。俗世界から徐々に茶室に導かれるに従って心を露(あらわ)にすることから“露地”の文字を当てるとの説明でした。なるほど。実は私は心の塵を払いながらしっとりと露(つゆ)の打たれた中を進むのでこの字を当てているのだと思っていたので、露という字が“あらわ”とも読むことに全く気づいていませんでした。確かに露地を歩くと自分の心があらわになり、しっとりと違った世界に導かれていきます。見事な漢字を用いたものです。
露地 
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/c4081d2ab6c420312da1c03559a15748

 関守石。家元は正しい向かうべき方向に導く石だとおっしゃいました。私はその方向には進まないように、立ち入り禁止のような関守の役割と書きましたが、このポジティブな捉え方はいいなと感じました。我々は小さな石に導かれて茶室に向かう。
関守石
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/f4de326b7f7945742d114bc19d4d8056

 蹲(つくばい)。客は露地を通り、茶室に入る前に蹲で両手と口を清めます。茶室という別世界に入るため、体も心も清める意味があります。先生のお宅でのお稽古の前、蹲にしゃがんで水を汲み、清めると1週間の塵が払えたような清々しい気持ちになります。
 作法としては、柄杓に水を一杯汲んで、左、右と手を清めます。もう一度水を汲んで、左手に水を受けて口をすすぎ、柄杓を立てるようにして残りの水で柄を清めて、蹲の上に柄杓を戻します。番組では、家元が羽田さんに蹲の使い方を教え、次に羽田さんがその通りになさっていました。ところが、家元は口をすすいだ水を、飲んでおられるように見えました。先生のお宅でもそういう話になりました。多分番組では吐き出すと美しくないのでそうしたのでしょうが、本当はすすぐのだからきちんと出すのが正しいとなりました。
手水と清め
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/7c4eccebdabd89d9be2280f92ff3fc49

 そして、にじり口へ。茶室への小さな入り口。
にじり口の由来
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/510051d2d516747da28f91e0b3a62260

 懐石について。今は強肴が出て豪華になってきた懐石ですが、基本は一汁三菜。これは“虫養い”といってお茶をおいしく頂く為に腹の虫を治める為に頂くもので、ごく軽いものであったとのお話がありました。
虫養いという言葉はなんとなく耳にした気もしますが、懐石=虫養いとは目から鱗でした。
 食べ物があふれている昨今、“一汁三菜”、“腹八分目”といった言葉も聞くことが少なくなりましたが、日本人の慎ましい生活、質実剛健さが現れているようで、“虫養い”と共に伝えていきたい言葉ですね。
“懐石”とは
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/878699f3e3813c71339adfca786d5225
懐石の流れ
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/c54fca5b43c5790ea03dc5282d37e5ee

 これまでの記事と併せてご紹介してみました。基本ですが、初心に立ち返り、いい復習になりました。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 砂曼荼羅 | トップ | 稽古幹事 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
体も心も清める・・・ (とく)
2006-08-04 01:20:26
昔、修行僧が心を浄めるために川で身体を清めていたら

釈迦が正しい行いをしたら心が清まると言った。



口を清めるというのも、洗って清まるものでもないのでしょうね~

たまごさんはいつも元気で皆を明るくしているから

十分清まっているのいでしょうね~(^^)

返信する
懐石 (ゆりかもめ)
2006-08-04 20:20:48
懐石とはごく軽いものなんですね。

京都の伊勢丹デパートの地下売場では、老舗の料理店のお弁当を購入することができます(数量限定ですが)。

同僚が有名な懐石料理店「辻留」の弁当を食べてみたいと言うので、1個5000円の弁当を購入しました。

お弁当の蓋を開けてみて「ほぉ~・・・」。

同僚の顔は「これだけ??」という表情をしていました。

懐石は高価なものでも質素なのです。

返信する
臨機応変 (飛翔)
2006-08-05 09:16:49
道半ばなので(私は、殆ど入り口の様なもの)、新しい発見は沢山ありますね。

>家元は口をすすいだ水を、飲んでおられるように見え・・・

ここで思い出しました。以前、お茶の先生が「お点前は、基本に忠実、は当たり前の事ですが、色々と予期せぬ事も起こるもの。その場その時を良く踏まえ、周りの人に嫌な思いをさせない事、躊躇せずサラリとそれを行う事が大切。」と、教えて下さいました。

柄杓を取り落としたり、お茶をこぼしたりした時によく。。。

きっとお家元も、その場の流れから、とっさに判断なさったのでしょうね。

まだまだ、勉強する事の多い事!!@@;
返信する
メキシコでも見てます (naranja)
2006-08-05 12:31:49
m-tamagoさんこんにちは。趣味悠々みてます。

関守石と、つくばいでの口の清め方について私も同じように感じました。(先生にも後日、もしかして口を清めるときは、飲むのが正しいのですか?と思わず聞いてしまいました)

お家元が自ら、教えてくださるのって本当に、貴重で、そしてなるほどと納得させられる場面も多いですね。お茶を習っておられない方にも分かりやすいなあと思ってみてます。

この後の放送も楽しみですね。
返信する
体も心も清める・・・ (m-tamago)
2006-08-06 14:50:31
とくさん、こんにちは。



>釈迦が正しい行いをしたら心が清まると言った。

そうですねー。

お茶の作法としての清めも体や手、口といった物理的なものを清めることで自分の心(精神)を清める意味があるのでしょうね。静かな心でおいしいお茶を振舞ったり、おいしく飲むことができたら、主客共に心が清まる気がします。



>たまごさんはいつも元気で皆を明るくしているから

十分清まっているのいでしょうね~(^^)

明るい気分になって頂けていますか?ありがとうございます。

ブログでは楽しく明るくと心がけていますが、現実はなかなか厳しいものがあります。。。。心清まるように精進します。

とくさんのブログも私を楽しく明るい気分にさせてくれますよ~。

返信する
懐石 (m-tamago)
2006-08-06 14:54:43
ゆりかもめさん、懐石というと今や高価で非日常のおいしい食事というイメージですが、昔は違ったんですよね。

身近にあるおいしい食材で精一杯のおもてなしをした。



懐石料理店「辻留」の弁当、5000円ですか。すごいですね。名店の懐石弁当は試してみたいと思います。

日本人には懐石は見た目にも美しくて、味もよくて楽しめますが、外国の方には少量で不満でしょうね~。日本人の繊細さを感じるお料理ですね。

返信する
臨機応変 (m-tamago)
2006-08-06 14:59:48
飛翔さん、こんにちは。



>その場その時を良く踏まえ、周りの人に嫌な思いをさせない事、躊躇せずサラリとそれを行う事が大切。

本当ですね!さすが飛翔さん。私はあれ、違うとしか思いませんでしたけど、家元が伝えたかったことはそういうことなのでしょうね。

私の先生もいつもおっしゃいます。お稽古では基本を教えるけれど、それを踏まえて臨機応変に振舞うのが大切だと。臨機応変って基本が身についていないとなかなかサラリと出来ないものですね。



>まだまだ、勉強する事の多い事!!@@;

本当に!!精進しまーす。

返信する
メキシコでも! (m-tamago)
2006-08-06 15:03:40
naranjaさん、こんにちは。

メキシコでもNHK趣味悠々はタイムリーに見られるのですね!



>お家元が自ら、教えてくださるのって本当に、貴重で、本当ですね。お家元のお言葉、考え、なかなか聞けるものではないので、いいですね。

これから朝茶事の後半、葉蓋、名水と楽しみです!!



naranjaさんのメキシコでのお茶風景も楽しみにしております。



返信する
学び続けること (albireo)
2006-08-06 22:46:50
以前にも書いたかも知れませんが、茶道・華道・能楽といった家元制度の世界は、外部の者から見ると、とても排他的に感じる面があります。

そんな中で、m-tamagoさんは他の師匠や他の流派のやり方に就いても、しっかりと学ぼうとされているように思います。

それは、以前の記事にもあったm-tamagoさんのお師匠さんの影響もあるのかも知れませんが、とても素晴らしい事ですね。

常に勉強を続ける。僕も、肝に銘じて置きます。
返信する
学び続けること (m-tamago)
2006-08-07 20:51:52
albireoさん、お褒めいただきありがとうございます。

今回の趣味悠々は裏千家なのでまさに自分の流派なんです。でも、1-3月の趣味悠々は表千家でとても興味深く拝見しました。今度は武者小路千家も拝見したいなぁと思っています。

常に勉強を続けること、好きなことは続けられるのですが、これが義務になると難しいのですよね~。茶道以外にも勉強しないといけない課題は山積みなのですが、捗りません!!

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道マメ知識」カテゴリの最新記事