金融庁は3日、『高齢社会における資産形成・管理』の報告書を取りまとめ、
夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦が30年間、ほぼ年金に頼る生活を
送った場合、約2000万円が不足するという試算を示した。
公的年金を“老後の収入の柱”だとする一方、年金が減る可能性にも触れ、
若いうちから投資などをして自ら資産形成するよう促している。
麻生財務大臣は「人生設計を考える時に100歳まで生きる前提で
退職金を計算したことがある人はいないと思う。
今のうちから考えていかないといけない」と話した。
【報ステ】年金に限界「2000万円貯蓄を」金融庁
テレビとかで取り上げられています。
こんな記事も
金融庁、公的年金の限界を認める 人生100年時代の資産形成は?
この報告書、原案と最終的に取りまとめられたものがあります。
面白いですね。どうも表現が最終的にマイルドになっているようです。
まだ、読んでいないのですが、ちょっとじっくり読んでみたいと
思います。
それにしても政府は安心年金とか言ってきたので、これに対して
2000万も不足しますというのは言いにくかったけど、
こんなこと誰でもわかること、それにしてもこれからは
年金の減少、支払い年齢を高くするなど、厳しい改定が
されることになります。
やっぱりできるだ高齢者が働ける環境をつくるということ
でしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます