外で遊ぶ

夫婦でバイクツーリング(^^)v
山登り(^^)v
林道ツーリングは時々^_^;

ビードストッパー!

2006年04月01日 | バイクで遊ぶ
入れました!ビードストッパー!

前から入れた方がいいよと言われていましたが、今日やっと入れました!
でも。。。リアだけ。

よく見たら、フロントにも入れられる穴がありました。

フロントは、ドリルで加工しなければならないと思っていたので
リアしか買ってませんでした。(よく見なきゃあねぇ~~~!)



先週、スノーアタックした(になってしまった?)時、
フロント滑ってこけた。。。。

リアは、右に左に不安定。。。。
くだりが、こっこわ~~~(汗!汗!) 状態だったので、
そろそろ限界と思い、前後のタイヤ交換しました。

で、ビードストッパー、この機会に入れました。



リアタイヤの交換。。。
心配してましたが、いやぁ~~腰痛い。。。。手も痛い。。。

時間かかっちゃった。。。

でも、まあ何とか終了!
ここで昼食に。。。。

お昼ごはんを食べて (チヂミでした 家のチジミは美味しいよ~!)
午後の部開始!

フロントタイヤを入れ替えましたが、
なんと!  簡単なことか!

数分でタイヤがはずれ、あっという間に新しいタイヤが。。。
所要時間2~30分位??かな?



フロントは楽やわ~~~!
ほとんど手と足だけで入るし、自転車のタイヤ交換とかわらへん!

それに比べ、リアタイヤは た~~いへん!
腰痛いがな~! 手ぇ痛いがな~! 休憩さしてぇ~なぁ~。。。状態。。。。

で、何とかすべての作業が 終~了~~!

ここで紹介します。
頑張ってくれた、うちのバイクスタンド君です!



と言うことで、嫁さんのタイヤも新しい!
ぼくのタイヤも新しい!

今度は、どこ行こ??

まだツボミ!

2006年04月01日 | 京都で遊ぶ
今日から四月!

朝は、昨日の寒さが残っていたけど、日差しが無いわりに暖かい日です。
暖かくなれば、そろそろ桜!咲き始めているかな?

で、近くを散策しました。



墨染寺。。。すみぞめでら、ではありません。

「ぼくぜんじ」

と読むそうです。地名は「すみぞめ」なんですけどね。

京阪墨染駅を西へ2~3分歩いたところにあり、
お店などが並んでいる道に突然現れます。

以外にも創建は古く、貞観16年(874年)清和天皇の勅創によります。
ご近所では桜寺とよばれ、親しまれているそうです。

その名のとおり、桜が!



いや~、まだ少し早かった!三分咲きと言ったところでしょうか。


平安時代に太政大臣藤原基経が亡くなった際、歌人上野峯雄(かんつけのみねお)が悲しんで歌を詠みました。
すると。。。桜がその心を感じて薄墨色に咲くようになったと言われています。


深草の 野辺の桜し心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け(古今集より)

じつは、豊臣秀吉は結構信心深く、この墨染桜の話を聞き感銘をうけたので
寺領千石を与え、日蓮宗墨染桜寺として再興しました。

その薄墨桜は三代目の幼木で、大きなソメイヨシノのよこにちょこんとありました。
実際の花は、無色で真っ白に咲き、その後次第に薄墨色を帯びてくるそうですが。。。。

ソメイヨシノより咲くのが遅いらしく、
まだ一輪もさいてません、すべてツボミでした。



桜の頃、お茶会があるときいて訪れましたが、今日はやってませんでした。
おそらく来週あたりが花のピークになりそうなので、
行くのなら来週末が絶好かも。。。

ぼくの両親は、数年前にこのお茶会に行ったそうです。



でも、何故か桜が咲くと、心うきうきしてしまいます。
日本人なのかなぁ~。