外で遊ぶ

夫婦でバイクツーリング(^^)v
山登り(^^)v
林道ツーリングは時々^_^;

まさか!

2007年03月11日 | 色々遊ぶ
周りの人に、あるいは身近な人が突然倒れたら・・・・

そんな事を考えたことは有りませんか?
・・・なんて前フリですが、何のことは無いです。消防署の救命講習を受けてきました。

3時間ほどの講習ですが、国道十条にある京都市防災センターで受講してきました。



結構大きな施設で、中には、地震体験室、暴風体験室(風速30m!)などなど。。。

3階に行くと、3Dライドがあったり、消火ゲームがあったり・・・(無料です!)



炎に向かって放水をして、どんどん消火していくゲームですが、子供達は夢中になってます。

そのフロアにはなんと! ヘリコプターが!!!



子供が小さい頃一度訪れました。結構楽しめました。

今回は、別の目的です。

救命講習は、午後2時から5時まで、ほとんどが心肺蘇生法の実習でした。


これは、人形を使っての心臓マッサージをしているところです。



AEDの使い方も、1人のとき、2人のとき、大勢いる時など、実際に触りながら(もちろん訓練用ですが。。。)全員が真剣に実演してました。

実は、心肺蘇生法の改定が行われ、今年から新しい内容になっています。

1993年に「国際蘇生連絡協議会」(ILCOR)が結成され、2000年に科学的な根拠に基づいた国際ガイドラインを公表しました。

このガイドラインは、5年ごとに見直しをすることとしています。そして2005年に新しいガイドラインが公表され、それを基に「日本救急蘇生ガイドライン策定小委員会」が設置され、日本版2005年ガイドラインが策定されました。

京都市の救急講習も、それに沿った内容となってました。

そして、終了すると、こんな終了証がもらえます。



今日は、普通救命講習でしたが、上級救命講習というのもあるようなので、機会があれば、また行ってみようかと、考えています。

今日は、有意義な一日でした。