Asato-log

 沖縄で生まれて大阪を経て、現在NYで子育てと踊りの毎日です。最近弁当も始めました。

かも

2011年09月10日 | つぶやき
 セントラルパークの池に鴨がたくさんいて、



こないだ息子と二人で散歩中に発見!!

ついつい鴨が食べたくなり、「いいねぇ鴨食べようか!」とその晩は鴨を食べた。

息子も鴨が大好きになり、今回も散歩中に鴨発見!!すると、「ママちゃん、おいしそうだねぇ」だってさ。

ごめんね、鴨さん。


また行ってきましたNorth Wood。

2011年09月10日 | NYC
 夫にあのマイナスイオンを体験してほしかったので、また行ってきた。

 今回も2日間の土砂降りの後(全開は確か、ハリケーン通過後)なので、道もグジャグジャだったけど前回通行止めになっていたところも通れるようになっていて、山道散歩楽しんできました。



ここは本当にマンハッタンかと思うくらいの自然が素敵。大きな樹が日の光を遮っているので、湿っぽい土の匂いと木や葉が腐っている独特な匂い。

 いろんなところから水が湧き出してて小川がちょろちょろ流れてた。



 道に迷いながらも小一時間ほど探検して、地図で位置を確認するとまだ3分の1くらいしかまわれてなかった・・・雪が来るまでに全部あるいてみたいな。

冒険食材と、保存野菜。

2011年09月10日 | 節約生活。


 今週の冒険食材は・・・

黄色いいんげんさん。



先週買ったフラットビーンさんは、オリーブオイルでちょっと揚げ気味に焼いて塩をふりかけたらなんとっスナック菓子のような風味と食感になり、息子と二人でモリモリとおやつで食べちゃったので今回もなにかおいしいのができればいいなと思って買ってみた。



赤玉ねぎさん。



これはきっとサラダ用にいいだろうと思って買ってみました。今日あたり食卓に登場予定です。


 
 そして・・・・


 保存野菜は・・・・・



 2年前に日本で手に入れてきたこの網はとても役に立ってます。大根の皮を干してたり、野菜達の皮や根っこを放り込んで乾燥させてスープのだしをとるときに入れたりと、大活躍です。

 今回は2つの野菜を。

 ズッキーニさん。



私はとても好きな野菜なのですが、息子と夫はそこまで好きな感じじゃないのであまりしょっちゅう出すと食べなくなりそうなので今のうちに干して冬にでも使えるように保存しておきます。これって夏は嫌というほど出回るのに冬になると見かけないし、スーパーで買っても固くてあまりおいしくないので、ほんと今のうちに味わっておくべきですよね。


切った瞬間、ズッキーニからダダダと水分が吹き出して手がベタベタになります。


 ナスさん。



コチラは先週も冒険食材として買いました。夏野菜グラタンに入れたところ、トロトロでとてもおいしかったので再トライ。今回はまず水分を飛ばしてみようかと・・・そしてダシなんかで炊いたらおいしいかな~。と漠然とイメージ中。

今週はちょっと多めの・・・。

2011年09月10日 | 節約生活。
 マーケットの野菜達



 左上から・・青梗菜・サラダ用の葉っぱセット・コーン(5本で2ドルだった)・ネギ・黄色いんげん・玉ねぎ・いんげん・リンゴ(GALA)・赤と黄トマト・赤玉ねぎ・ナス・ズッキーニ。そして真中がカブ。

 カブはJapanese radishとかいって売ってるんだけど、今年は特に身の部分が小さいなので葉をメインに使ってます。

 今週は全部で24ドル。ちょっと量も多めです。なぜかというと、来週は朝からリハが入っている為にもしかするとマーケットに行けない可能性が高いのでいくつかは保存野菜にしようと思って多めに買いました。


 今日とてもうれしかったのは、ネギがとてもきれいで大きいのが手に入ったこと。上の緑に部分は只今牛骨スープの煮込みに投入されました。切った瞬間に水分がダダダ~っと出てくるのできっとおいしいダシが出るでしょう