マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

鹿沢高原(20210811)

2021-08-14 | 群馬県
朝食前に、野草園を一回り。朝食後、晴れ(曇り)21℃。観察会コースの林道と登山道に。
チョウは少なめですが、所々にアサギマダラ。プロキャプチャーで写し過ぎて整理が大変。

早朝、北東の空が色付いて。(まい)

シラヒゲソウは、数か所にひっそりと。(まい)

バッタの幼虫は、ヒメクダマキモドキ?(まい)

トリカブトが花盛り。(オカピ)

咲き始めのサワギキョウに、アキアカネ。(まい)

今年はツノアオカメムシが少ない?と思ったらこんな所に。(まい)

声はすれどものコエゾゼミ、やっと一匹発見。(まい)

オトシブミが、飛びます飛びます!(オカピ:gifアニメ)

今シーズン初のミドリシジミ♂は、アイノミドリシジミでしょうか。(オカピ)

ミドリシジミの仲間(アイノミドリ?)♂の開翅。(まい)

クジャクチョウ登場。(オカピ)

コエゾゼミの飛び出し・・・と思ったら、オシッコがぴゅ~ん。(オカピ:gifアニメ)

登山道の途中の花畑でチョウ探し。(まい)

プロキャプが無いα6400で、アサギマダラの飛翔。(まい)

日なたよりも日影に多いアサギマダラ、飛ぶ所を狙ってプロキャプチャーで。(まい:gifアニメ)

アサギマダラ、3匹同時の飛翔は難しい。(オカピ:gifアニメ)

ヤナギランに止まるアキアカネを写していたら、ウラギンヒョウモンが。(まい:gifアニメ)

いつもはアサギマダラが群れ飛ぶ岩場に、やっとエルタテハ。(まい)

この日2匹目の、クジャクチョウ。(オカピ)

宿に戻って休んでいると、窓の外に赤トンボの大群。この後平地に下るのか?(まい:gifアニメ)

臼窪湿原~池之平(20210810)

2021-08-14 | 群馬県
昨年はキャンセルした、鹿沢高原に。
途中は晴れていました(max33℃)が、上るにつれて雲が。順調に走って、10時前に地蔵峠に。
天気がはっきりしない(曇り23℃)ので、まずは臼窪湿原へ。

そこら中にアキアカネ、ワレモコウに止まった所を。(まい)

ノリウツギにハナカミキリが色々。(まい)

ゴイシシジミは数か所で。(まい)

ヨツバヒヨドリに、アサギマダラが数匹。近くにいたのをプロキャプチャー。(まい:gifアニメ)

花が咲いているイタドリに、ドロハマキチョッキリ。(まい)

ゆっくりしているのでレンズを変えて、ドロハマキチョッキリ♂。(まい:14mm)

湿原では、コオニユリが、可愛く。(まい)

こんなに黒かった?テングアワフキ。(オカピ)

地蔵峠に戻って昼食後、降りそうもないので池之平へ。午後から晴れの予報ですが?
駐車料金600円。、曇り18℃(2000m+)ゴアの上着を着て歩き始め。

駐車場の隅で、小さなタチコゴメグサ。(オカピ)

色々な花に、ハナカミキリ色々。(まい)

尾根道を飛び回るベニヒカゲ。たまに花に止まります。(まい)

マルバダケブキに飛んで来る、ベニヒカゲをプロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

たまには撮影中のまいさんを。(オカピ)

雲上の丘(2,110m)で、撮影中。(まい)

池の平湿原を写していました。(オカピ)

貸し切りの、池の平湿原。(まい)

湿原に多かったのは、コヒョウモン。(まい)

アオスズランで吸蜜中は、クロスズメバチでしょうか。(まい)

明日のコースを下見して、早目に宿へ。