マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

鹿沢高原~湯ノ丸高原(20220917)

2022-09-19 | 群馬県~長野県

県民・地域割りで割安に泊まれた休暇村の周り&野草園~臼窪湿原を散策。

オオカメノキの実を写していたら、右下に冬芽葉痕も。(まい)                                     

ここにもいました、ハラビロマキバサシガメ♂。今回が初見でした。(まい)               

会いたいと思っていた、アケボノソウが。(オカピ)                                                       

清流の小道へ。(まい)                                                                                                       

足元から跳び出したヤマアカガエル。擬態に自信があるのか動きません。(まい)         

蕾の紫がきれいな、ノコンギク。(まい)                                                                           

黒に黄(金)色の派手な幼虫は、オオコシアカハバチ。(まい)                                     

未だシラヒゲソウが。隣にトリカブト。(オカピ)                                                           

ススキの向こうに、四阿山。ここでもカンタンを聞きながら散策。(まい)                   

幼虫から成虫まで、ジュウジナガカメムシがびっしり。(まい)                                     

スマートなジガバチは、ヤマジガバチ?(サトジガバチかも。)(オカピ)                   

小さなバッタは、ヒロバネヒナバッタ。(まい)                                                               

サワギキョウの花と実、花の先にアキアカネ♂。(オカピ)                                             

湯ノ丸高原、第一リフトの先に放牧牛。(オカピ)                                                           

虫が少ない中、会えると嬉しいゴイシシジミが。(オカピ)                                             

ゴイシシジミの交尾態も。(まい)                                                                                     

臼窪湿原に近づいても、きれいな青空が。(まい)                                                           

咲き残りのマツムシソウに、青いヘリヒラタアブ。(オカピ)                                         

エゾリンドウの、小群落。(オカピ)                                                                                 

面白い形のハエは、シナヒラタヤドリバエ。(まい)                                                       

地蔵峠で昼食後帰路に。高速は順調でしたが都内の一般道が混んで結局4時間+。
台風14号の影響で雨が降る予報でしたが、降る前に帰れました。


湯ノ丸高原(20220915-16)

2022-09-19 | 長野県

池の周りが暑くなって来たので、高度を上げて涼しい湯ノ丸高原に。

ナギナタコウジュの花に、ハラビロマキバサシガメ♂。(オカピ)                                                       

エゾリンドウの花に、ハサミムシの仲間。あっちでもこっちでも、カンタンのルルルルル。(まい)

咲き残るアザミにモンシロチョウが、と思ったらアキアカネがチョッカイ。(オカピ) 

元気に飛び回るのは、ミドリヒョウモン。(まい)                                                           

ギンボシヒョウモンも、元気でした。(オカピ)                                                                 

咲き始めは、ヤマラッキョウ。(まい)                                                                             

花盛りは、ヤマハハコ。(まい)                                                                                         

シラネニンジンも目立ちました。(まい)                                                                           

貸し切り状態の、池の平湿原。(まい)                                                                             

鏡池の周りは、草紅葉の始まり。(まい)                                                                           

所々に、オヤマリンドウ。(まい)                                                                                     

ヤナギランの実がはじけて。(オカピ)                                                                                             

久し振りの、たまだれの滝。(オカピ)                                                                                             

イカリモンガを、緑バックですっきりと。(オカピ)                

この辺りにと思った所に、ツルケマン(ツルキケマン)。(オカピ)                     


マダラヤンマの池で(20220915-16)

2022-09-19 | 長野県

マダラヤンマの池の周りで見られた、他の生き物たち。

池の水面に広がるヒシの葉上に、小さなゾウムシが。(まい)                                         

ヤブツルアズキの花に、小さなチョッキリ。(オカピ)                                                     

ナンバンハコベの花と実。(オカピ)                                                                                 

池の近くの葉上にいたのは、セスジイトトンボ♂。(まい)                                             

昼食は、15日は手打ちそば。16日はおにぎり弁当。(まい)                                             

水面の草にも、セスジイトトンボ♂。(オカピ)                                                               

草の先に、ノシメトンボ♂。(まい)                                                                                 

アオイトトンボ♀も。(まい)                                                                                             

ナツアカネの交尾態。アキアカネ交尾態は近くの田んぼの上に沢山。(まい)               

マイコアカネもいるよと教えて貰ったので探すと、いましたマイコアカネ♂。(まい)