ゼフィルスに会えるかと、早起きして散策開始。
ドクダミが花盛りの散策路。今シーズンは何処もドクダミが多いと感じます。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/c3d1e0322000f7689f8f34a4585a87ab.jpg)
飛び出して近くに止まったのは、ヒカゲチョウ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/7aa31e62caccaf161eec21bc50b9686b.jpg)
ヒメヒゲナガカミキリ(最近良く出会う)を写したら、隣にアリグモの仲間。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/1e26602afb6075713956381fef9a878b.jpg)
隣の葉裏にキイロテントウのペア。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/0181581d46093c2df86c279abbd4f8fd.jpg)
初めて咲いている時期に訪れた?イチヤクソウ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/2e84392838bd0daef8769bbb62fe970d.jpg)
ハナイカダの実が大きく生って。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/b2f784935d3e91835c7b9bc4faf7dde4.jpg)
トイレのクモの巣に、ウストビモンナミシャク。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/89a721554c72fd718410c776606d8626.jpg)
ゼフに会えないので、早野に移動。歩き始めると小さなリンゴマダラヨコバイ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/dae1b9bc61797feaceeb7c65461b935a.jpg)
風に揺れるクリの葉裏に、シロジマエダシャク。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/ed1610649a59f71c259551a3d89db039.jpg)
黒っぽいヒカゲチョウは、クロヒカゲ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/6aac86c5ebfdd6efc44b4644562e841a.jpg)
アザミに、黄熊(コマルハナバチ♂)。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/c237f3e21b238797a7cd565d5484926e.jpg)
クリの花に、沢山飛び回るベニカミキリ。(オカピ:gifアニメ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/8748de779a6f978d58352c412ea3d88e.gif)
会えたゼフは、クリの木にアカシジミが数匹のみ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/15fad4440531e193141e92cfdd2367c6.jpg)
ユウゲショウ(アカバナ科の帰化植物)が可愛く花盛り。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/75214bf33db6b028fd9f0119ec1d0fc3.jpg)
クヌギに、クヌギカメムシの仲間。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/74fb40571607f3c5ccef4da7408b0c78.jpg)
トンボも少なく、やっとコオニヤンマ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/b15b32812a8c3a5c7c2f8476ddcad1fe.jpg)
ゼフが少ないのは、時期が遅かった?天候(気温)不順?ハンノキが大きく(古木に)生り過ぎ?
年々少なくなっている気がしますが、どこかで盛り返してくれると良いのですが。
ドクダミが花盛りの散策路。今シーズンは何処もドクダミが多いと感じます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/c3d1e0322000f7689f8f34a4585a87ab.jpg)
飛び出して近くに止まったのは、ヒカゲチョウ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/7aa31e62caccaf161eec21bc50b9686b.jpg)
ヒメヒゲナガカミキリ(最近良く出会う)を写したら、隣にアリグモの仲間。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/1e26602afb6075713956381fef9a878b.jpg)
隣の葉裏にキイロテントウのペア。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/0181581d46093c2df86c279abbd4f8fd.jpg)
初めて咲いている時期に訪れた?イチヤクソウ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/2e84392838bd0daef8769bbb62fe970d.jpg)
ハナイカダの実が大きく生って。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/b2f784935d3e91835c7b9bc4faf7dde4.jpg)
トイレのクモの巣に、ウストビモンナミシャク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/89a721554c72fd718410c776606d8626.jpg)
ゼフに会えないので、早野に移動。歩き始めると小さなリンゴマダラヨコバイ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/dae1b9bc61797feaceeb7c65461b935a.jpg)
風に揺れるクリの葉裏に、シロジマエダシャク。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/ed1610649a59f71c259551a3d89db039.jpg)
黒っぽいヒカゲチョウは、クロヒカゲ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/6aac86c5ebfdd6efc44b4644562e841a.jpg)
アザミに、黄熊(コマルハナバチ♂)。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/c237f3e21b238797a7cd565d5484926e.jpg)
クリの花に、沢山飛び回るベニカミキリ。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/8748de779a6f978d58352c412ea3d88e.gif)
会えたゼフは、クリの木にアカシジミが数匹のみ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/15fad4440531e193141e92cfdd2367c6.jpg)
ユウゲショウ(アカバナ科の帰化植物)が可愛く花盛り。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/75214bf33db6b028fd9f0119ec1d0fc3.jpg)
クヌギに、クヌギカメムシの仲間。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/74fb40571607f3c5ccef4da7408b0c78.jpg)
トンボも少なく、やっとコオニヤンマ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/b15b32812a8c3a5c7c2f8476ddcad1fe.jpg)
ゼフが少ないのは、時期が遅かった?天候(気温)不順?ハンノキが大きく(古木に)生り過ぎ?
年々少なくなっている気がしますが、どこかで盛り返してくれると良いのですが。
気が向いたら整理・廃棄など、その中に本庄市の町田さん(故人)に戴いたDVD
内容は、当時町田さんが投稿放映になった「ビデオレター」が主、その中に
水場で野鳥観察放映の部分、米谷さん、埼玉支部の方など一寸入っていました
1991~1995年放映抜粋とあり、旧規格のDVD、編集経緯不明で画質は良くない
入用でしたら郵送します、PCクラッシュでメール出来ず、ここで失礼します
NHKの取材を受けたのを思い出しました。
夜明け前の野鳥のコーラス、懐かしいです。
その節は、大変お世話になりありがとうございました。
旧規格のDVD?見られるか分かりませんが、送って頂けたら幸いです。