令和エンカウンター日記

日々の出会い、気付きを気まぐれに・・・

今年は干ばつ?

2022年01月26日 | 日記
 昨年秋は果物が豊作でした。我が家の家庭菜園の柿、栗、ミカン、スモモ、ビワ、ユズなどが成りすぎて枝がたわみ、実が地面に触れていました。
 
 その他、南天や千両も、赤い実を沢山付けており、今はヒヨドリが群がっています。

 植物は干ばつを予知して、前年に沢山の実をつけ種の保存を図ると言われていますが・・

 白山連邦はその名のごとく、今頃は真っ白になっているはずですが、今年はまだら模様で雪が少ないようです。

 このままでは、今年の夏は水不足になるかもしれませんね・・

 1783年 浅間山が噴火して噴煙が長期にわたり日光を遮断したことで、天明の大飢饉、翌年の奥州の大飢饉を招き、死者10万人以上でたといわれています。

 さらに遠く欧州の空へも波及し、フランスでも干ばつが続き、1789年のフランス革命の原因になったそうです。

 近年では、ピナツボ火山で我が国の農業が被害を受け、コメ飢饉となり、タイ米を緊急輸入しましたね。

 トンガの海底火山の噴火で軽石が我が国まで流れ着き、漁業に被害をもたらしています。

 噴煙は影響が少ないといわれていますが、どこかの国の干ばつを誘発するかもしれませんね・・・

 「正しく恐れなさい」といわれていますが 現代の名言です。