令和エンカウンター日記

日々の出会い、気付きを気まぐれに・・・

デジタル化?

2020年09月25日 | 日記
 一時期、国民背番号制が問題になりました。
 全国民を国の直接管理下に置き、個人の思想や行動、財産や宗教、犯罪などの個人情報を国家が全て掌握するという管理統制社会の恐れがあるといういうことでした。
 それで国民背番号制はとん挫したかに見えましたが、コロナ禍で再び進んできましたね・・
 名前もカタカナの「マイナンバー」となり、禍々しさが薄くなりました。
 既に、一部ですが、マイナンバーと貯金通帳が紐づけされています。
 スマホ決済、ポイントの消費、位置情報などが個別に把握されていますから、スマホとマイナンバーが紐づけされれば、個人の行動、買い物など全てが監視されることになります。
 
 「個人情報に配慮する形で、新宿では~%人が増加しました」などとNHKが報道しています。
  逆に言えば「個人情報に配慮しなければ、個人の誰と誰が新宿を歩いていました」ということも出来るわけです・・
 
  今度の「デジタル庁」もマイナンバー制度の徹底が目的でしょうが、100%は無理でしょうねえ・・
 
  国民は姓名ではなく、番号で処理されるということを誰も気にしていないのでしょうか・・
 
 「日本海」の表記について、日本と韓国がもめているので、表記を「数字」にするという案が国際機関で行われているらしい・・
 「日本海」⇒「KNR26海」のようになるのでしょうか・・・
  地歴のデジタル化ですね・・
 
  デジタルがアナログを駆逐していますね・・中国語がチベット語やモンゴル語を駆逐していくように・・
  選挙の投票がデジタル化されると、誰が誰に投票したかが把握されますね・・
 
  誰かさんは「郵便で投票」について、不正が起きやすいので反対していますが、自分も不正が可能なので内心は・・
  
  コロナのどさくさに紛れて色々なことが進行していますね・・
  日本国民は賢いですから、そんなことは想定内かもしれませんね・・・  



 

蟷螂の斧(とうろうの斧)?

2020年09月22日 | 日記
 カマキリが前脚を振り上げて大きな車に向かっていくという話・・(荘子など)・・
 
 自分の微弱な力量を顧みずに強敵に抵抗することらしいです・・

 自分の微弱な力量を自覚しているにもかかわらず抵抗するのは無謀な行為か英雄的行為か、自分なりの筋をを通すためか・・

 自分の微弱な力量を自覚しておらずに抵抗するのは・・自意識過剰型・・哀しみが漂いますね・・

 大型ハイブリッド車に対抗するのに小型のガソリン中古車ではねえ・・

 小型車でもいいから、電気か水素でないと対抗できないですねえ・・

 大器でなければ小器でもよい。小器でも美しい器なら大器に勝てるかも・・

 



 

 

  

国民の声を聞く?

2020年09月16日 | 日記
「国民の声を聞く」ということは政治家にとっては当たり前のことですが、総裁選や党首選で、ことさら強調するということは、これまでは国民の声を聞いてこなかったということですね。
 
総裁選で国民の声を聞くということは、党員の声を聞くということでであり、国民の声の極一部です。

 党首選で国民の声を聞くというのも、国民の声の極一部ですね。

 都道府県に支部のない政党も沢山ありますから・・

 どうやって偏りのない国民の声を聞くのでしょうかねえ・・・

 いつも、どの政党も、少数意見は聞き入れませんね・・

 国民の声は全て個人的で少数意見ですから・・国民の声は殆ど政治家には届かないということです・・・

 国民の声に一番近いのは都道府県知事の声ですが、この声も国会には中々届きませんねえ・・

 江戸幕府には地方の藩主の声は届かないのと同じですね。

 外様の声など無視ですから・・

 東京や愛知は外様のようですねえ・・まあ、党内外様もありますが・・・

 柳沢吉保や田沼意次は登場しますが、暴れん坊将軍や水戸のご老公は登場しませんねえ、現代では・・