令和エンカウンター日記

日々の出会い、気付きを気まぐれに・・・

「ウィズコロナ」という標語についての考察

2022年08月26日 | 日記

「ウィズコロナ」とは、コロナと同伴でという意味ですね。

 ティーウィズレモンとはレモンティーのこと・・ティーウィズコロナはコロナティーですね。

 川柳教室

 * 「ウィズコロナ」標語の犠牲 三万人・・・ 誰が標語にしたのかなあ・・・

 * 死者三万 それでも続く ウィズコロナ・・・先の句と似ていますね・・

 * 同伴より同居になつたオミクロン・・・  自宅療養が増え、更に親密になりましたねえ・・入選です。

  
  死者増でも更に規制緩和で、感染者総数把握も止めるようです。死者増も想定内のようですね・・

  国葬外交 頑張って下さい・・

  洪水被害の救済も忘れないで・・

  天に理あり 地に定めあり 天地悠々たり(詠み人知らず)・・ 

  

  



 昆虫食 ?

2022年08月24日 | 日記
 昭和20年代、田舎ではイナゴを食べている人がいた。

 食料不足の時代でした。

 しかし、気持ちが悪くて食べられなかった・・

 飢餓が進めば食べていたかもしれない。 

 その後、小学校ではイナゴ捕獲を奨励し、毎日ガラス瓶に入れて登校した。

 理由はイナゴは稲の敵であり、鶏のエサになるから、一石二鳥・・集めたイナゴは地域の養鶏農家で鶏卵と物々交換。

 鶏卵は給食の卵焼きに供された。一石三鳥!

 現在は、庶民の食卓がローマ皇帝の食事よりも贅沢だと言われています。

 極め付きは金箔を食べる日本人でしょう。金箔ソフトクリーム、金箔入り清酒など・・・

 食の欲望は限りなく、今度は昆虫食! 食べ物がなくての昆虫食ではない、贅沢としての昆虫食?

 それとも、将来の食糧危機を見越しての昆虫食?

 昆虫は生態系のエッセンシャルワーカー、天網のセンサーと言われています。

 人間が昆虫を大量に食べると、動植物の生態系を破壊します。

 例えば、現在ミツバチが少なくなり、花が受粉できずに、果樹や草花の生存を脅かしています。

 将来の食糧危機対策は別の方法ででして欲しいものです。

 といいながら、実は時々健康食品として蜂の子を食しております。

 我には大きな棚がある かなり大きな棚である 自分のことを棚に上げる 棚である(作者不明)









金沢を漢字一文字で表すと何かな?

2022年08月11日 | 日記
 東京を漢字一文字で表すと「粋 いき」 。

 京都を漢字一文字で表すと「雅 みやび」。

 金沢を漢字一文字で表すと「?」

 金沢は三文字で「百万石」がトレードマークですが、地元の新聞記者が「いつまで、百万石にこだわっているのだ」と
コラムに書いていましたねえ・・・
 
 金沢は江戸時代から加賀百万石としての歴史文化が息づいていますので、いつまでも続きますね。

 そこで、「百万石」に加えて金沢を漢字一文字で表すと何がよいかなと、色々思いをめぐらせてみました。

 最終案は「彩 いろどり」に落ち着きました。

 東京、京都に横並びにするのは、おこがましいのですが、金沢はお城の石垣までも「彩(いろどり)」が計算されています。

 九谷焼、加賀友禅、金箔、漆器、加賀料理、兼六園の四季等々・・・器は小さいが美しいのです・・

 金沢を漢字一文字で表すと「彩 いろどり」です。(あくまでも個人の感想です)

 もうすでに決まっているのかもしれませんが・・・