悠々自適な人生探索

旧ブログ「育児奮闘記」最後の投稿から15年を経て2024年に復活。人生新たなステージを正直に、そしてアクティブに!

わたしは、ほしだったら・・・

2008-12-13 15:58:42 | 親の思い
  あくる日、雨の中、夜はあまぐもにかこまれて、
  キラキラのわたしのでばんがなくなった。
  つぎの日は、たいようサンサン、夜もあまぐも1つなく、
  キラキラのわたしがもっと光ってた気がした。

これは、先日娘(小2)の授業参観に行ったときの、国語での「へんしん作文」。
自分を何でも好きなものに例え、作文する。娘は自分を星に変身させ、擬音をうまく使いながら作文した。
とってもキレイな文だよね。

そして、後日、賞状「作文コンクールで校内入選」をもらってきた。

すごいぞ。
国語が苦手だったわたしは、感動・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日こそ!

2006-10-04 01:18:07 | 親の思い
残念ながら、10/1(日)予定だった保育園の運動会は、延期に。

これは本当にショックだった。
朝、園の連絡網で電話あるまで、一生懸命お弁当を作っていた、外の様子も見ずに・・・。
このショックは何にもたとえられないショックだった。
 ①娘の最後の運動会は花を飾れなかった。
 ②延期となったら、楽しみにしていた親子競技が無くなる。
 ③延期の日に休暇取れるだろうか
 ④こんなにリキ入れてお弁当作ったのに、どこで食べる?(家はイヤだ~)
 ⑤月曜は園は、代休が普通保育になり、お弁当持ちとなる。
  また弁当だ~
これら全てが統合して、ふかーいショックとなった。

でも、夕方に予定されていた年長組みママたちの飲み会(打ち上げではなく残念会)は予定通り開催して、うっぷんを発散。

運動会のリベンジ実施が、明日10/4。
晴れなくても良い! 雨さえ降らなければ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日天気になぁれ!

2006-09-30 02:39:47 | 親の思い

いやはや、大変ご無沙汰してしまいました。
大変だった仕事も、以前ほどではないにしても、なんだかんだと続いており、自らのブログの存在自体を忘れてしまうくらい、存在を思い出しても書く気が起きないくらい、そのくらい余裕が無かったりしていました。

とは言っても、先週は後半2日休暇をもらって、沖縄まで羽を伸ばしてきた次第。多少の「谷間」は出来るくらいの余裕が出てきました。(ちょっと前までは、それすらなかった・・・)

今日、書く気になったのは、10/1が雨っぽいから。
10/1は保育園の運動会。年長の娘にとっては、最後の運動会。絶対絶対決行したい。この親の思いをつづりたくて書く気になりました。
#というか、運動会を楽しみにしているのは、親のほうだったりする

日曜日が雨の場合は、延期となって平日実施の予定。平日では、親子競技は省かれてしまう。親が休めるとは限らないから。けど、多くの親は休暇を取って見に来ているけどね。もちろん、私も休んで行く予定。

そうは言っても、予定通り日曜日に、青空の下で開催されてほしい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園で泣き続ける息子

2006-05-11 06:03:50 | 親の思い
GWが明け、チビたちが登園して3日。
息子は、今だに園で泣いているらしい。特に朝義母と別れるとき。

息子の場合は、水疱瘡もあったので、1週間以上、家族と一緒に過ごしたので、余計に園のことを忘れてしまったのかもしれない。あとは、クラスが変わったので、チビとは言え、一種の5月病ってヤツもあるのかも。

園では、ほとんどを先生に抱っこもしくはおんぶで過ごしているとお便り帳に書いてある。そして家では、少しでも義母が見えなくなると、「ばーばー」と追いかけまわす。「家に居るときくらいは、置いてかないでくれ~」って感じなのかも。

だから、悲しいかな、母親の出番は、ほとんど無し。

昨日は、義母宅(1F)でお泊りをしている息子

ま、寂しい気持ちもあるけど、それよりも、仕方ないかな、という感じ。

とにかく早く、園生活に慣れてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は1年生

2006-04-03 23:38:05 | 親の思い
とうとう娘も、年長さんになった。
園で一番大きい、ということで、とても張り切っている。

娘が入園してから早4年半。あっという間だった。

はやいなぁ。来年は1年生だよ。

こうやって、どんどん大きくなってしまうのか、と思うと、つまらない。
なんて思うのは、私だけでしょうか?

ずーっと小さいままでいてくれてOKって思うよ、ほんと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕方ないよ

2006-02-03 22:22:06 | 親の思い


先日、久々の休暇が取れ、保育園の送迎をした。いつも義母にやってもらっているので、普段はぜんぜん園の様子が分からない。だから、たまに行くと新鮮。子供たちは成長が早いので、みんな体型や顔が大きく変わっている。娘は、うんていが出来るようになった姿を見せてくれた。

そうこう、子供たちを眺めていると、先日娘に意地悪してきたMちゃんのママさんが、声をかけてきた。
その翌日くらいに、先生からその時の様子を聞いたようで、Mちゃんとママとで、長時間話をしたもよう。最初Mちゃんは、意地悪したこと認めなかったみたいだけど、最後には泣いて反省したみたい。

まだ、高々5歳。悪いと分かっていても、その場では理性が働かず、結果として悪いことをしてしまう、ってことは多々ある。
娘もそう。最近落書きが絶えず「自分の持ち物だけに書きなさい」と口をすっぱくして言っているけど、いざ書きたくなるとそんなことはどこかへ吹き飛んでしまうらしい。
壁、ソファ、テーブル、至る所にしっかり油性ペンで描かれた跡が残っている・・・
先日は、封筒に(出さなきゃいけない封筒なのに、宛名面がぐちゃぐちゃ・・・
極めつけは息子の予防接種受診票(な・・・なんてことを・・・)。

とにかく絶えない。叱ると、ちゃんと悪いってことは分かっている。

だから、Mママにも、まだ仕方ないよ、って言っておいた。娘にも、わだかまりのようなものは残っていないみたいだし。

だから、今度、雪遊びに誘ってあげようと思う。年末、Mママにスーパーで会い、Mちゃんが我が家へ遊びに行きたいと常々行っているそうで、「いつでも良いよ」とメールアドレスを教えた。けど、結局いまだに連絡が来ていない。おそらく、気にしているんだろう。ちょうどそのとき、雪遊びに行こう、なんて話もしたから、ちょうど良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング改造計画

2006-01-31 23:10:40 | 親の思い

現在、リビング改造計画中。
理由は、ピアノを置く場所を確保するため。我が家は二世帯住宅、ということもあり、費用と敷地の関係上、LDKを広くできなかったのです・・・

ピアノを買おうと思ったきっかけは、もちろん娘。年中さんでは、メロディオン(ピアニカ)を弾き始めたので、興味が沸くみたい。
何を習いたいか聞くと、ピアノ、という。個人的には、踊り系か体育系がいいんだけどな。

早速、楽器屋に行くと、黒ピアノはやっぱ迫力あるねぇ。こっちが欲しくなってしまう。
私が子供のときは、近所の友達に影響されて、エレクトーンを習い始めた。そして親もエレクトーンを買ってくれた。でも環境が変わって習い事をピアノに変更。中学に入るまで習っていたけど、エレクトーンからピアノには買い換えてもらえなかった。だから、ピアノってあこがれる。

あ~、懐かしいなぁ。
多少は音感が残っているようだし、私も習おうかしら。

クラシックなんて弾けたらかっこいいよなぁ。今年はモーツァルトなんて良いね。

・・・無理無理。今年中にクラシックを弾けるようになるような腕前は無いっす

とにもかくにも、購入しないと始まらない。娘は、おもちゃの鍵盤が壊れてしまったので、ペンケースくらいの大きさの、ドラえもんの絵柄のついた鍵盤(以前の小学一年生の付録だったヤツ)を使って、キラキラ星とかぶんぶんぶん、なんて弾いている
結構、弾けるじゃん。

よし、改造の目標は3月1日にしよう。

ピアノを置くには、食器棚をなんとかしたい、ダイニングテーブルを取っ払ってカウンタ作って・・・。

#いったい、いくら掛かるんだ~。資金との相談だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ!?

2006-01-18 00:19:48 | 親の思い

5歳にして、友達を手下として扱う、ということは、あるのだろうか。

昨日、娘(5歳)は、同じクラスのMちゃんに、不本意な命令をされたそうだ。
私への情報伝達者は、保育園の送迎をしてくれている義母。

Mちゃんは、自分の弟(向かいの園舎にいる)を自分のクラスへ連れてくるよう、登園した娘に命令。娘が、向かいの園舎に向かっているところに、息子を預け終わった義母が遭遇。すぐに担任の先生に確認したところ、「またMちゃんね」とのこと。その後、Mちゃんは、自分が手にしていたリップクリームを投げ捨てて、娘に向かって「マイちゃん、拾って!」と言ったそうだ。で、義母は怒って「マイ、拾っちゃ駄目。Mちゃん、自分で拾いなさい!」と言ったら、Mちゃんは笑っていたそうだ。

これが、虐め、になるのか、分からない。Mちゃんの本心も分からない。
でも、放っておいてはいけないことではある。少なくとも娘にとっては。

とりあえず、娘はどんな感想を持っているのか、聞いてみた。

  私:Mちゃん、リップクリームを自分で捨てたのに、マイに拾って、っていうのは
    変だよねぇ

  娘:間違って、落ちちゃったんなら、しょうがないけど・・・

うん、いちおう、理解はしているみたい。

  私:他のお友達にも、Mちゃんはいろんなことを頼むの?

  娘:わかんない。昨日は「MKちゃんに手紙渡しておいて」って頼まれた

  私:渡してあげたの?

  娘:うん

そうか・・・

  私:でも、自分で出来ることは、自分でするように、言ってもいいんだよ。
    Mちゃんが、怪我とかしてて、歩けないとかなら、手伝ってあげたほうが良いけど。
    そうじゃないと、Mちゃんが悪い子になっちゃうかもよ

  娘:Mちゃんは、お洋服、可愛いの着てるのにね。

  私:そうだよ、「やさしくなくちゃ、おしゃれしたって、ダメダメ」って、ラブ&ベリーの歌にも
    あるでしょ?

  娘:♪おーしゃれしたぁって、ダメダメっ♪

会話しているときの娘は、お絵かきに集中しているせいか、半分くらい聞いてない状態。
気にしていないからなのか、あまり触れたくない話題だからなのか。
分からない。

ただ、とりあえず娘の考えは、間違ってはなさそうだ、ってことが、なんとなく分かった。

こういう悩みは、今後増えて行くのかな?
今回みたいのは、序の口、なのかなぁ。
あ~、いやだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ4歳

2005-10-25 00:53:38 | 親の思い
先日の新聞の投稿で、こんな記事が載っていた。
共働きの母親が、代休を取ると言ったところ、小学二年生の娘さんが「やったぁ~、お母さんに「お帰り」って言ってもらえる~」と喜んだそう。いつもは学童保育で楽しんでいることは事実だけれど、ふとした拍子に心のどこかにしまってある正直な気もちが出てしまう。

先日娘もそうだった。出掛けるとき、息子(1歳4ヶ月)がなかなか言うことを聞かないので

  私:もう、コウシくん置いて、3人で行っちゃおうか

と言ったら、娘はこんなことを言った。

  娘:やったー、そしたら、マイはお父さんとお母さんと、どっちの手もつなげる~

そうか、そんなことを感じていたんだ、って初めて思った。

  娘:だって、お母さんはいっつもベビーカーを持ってるから、だからマイは
    いっつもベビーカーの端っこに捕まってるんだ。

確かに、いつもベビーカーの端に捕まっている。だから、時々舵が取られてしまい「邪魔だなぁ」なんて思っていた。

そんなことを思ったら、なんだか少し涙が出てきてしまった。

最近も、仕事で遅くなり、義母に寝かしつけてもらったときの翌朝、こんな会話もした。
  娘:お母さん、何時に帰ってきたの?
  私:10時半くらいになっちゃたんだぁ。
  娘:でも、11時とか12時じゃなくて、よかったね。

本当は、寂しいって気持ちがどこかに隠れているのかもしれないけど、とても優しく接してくれる娘。

息子と比べると、どうしても「もう」4歳、だけど本当は、「まだ」4歳、なんだよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバムTDL

2005-09-23 00:12:43 | 親の思い
アルバム、作りました。
見に来てね!

TDL9/17
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする