今年度から、町内のボランティアに参加している。町内に居住する外国人の方が、日常生活に支障が出ないよう日本語を学ぶ機会をサポートすることが目的。
この取り組みの発端は、阪神大震災での外国人の被害。避難アナウンス等の日本語がわからなかった故に救えなかった命がある。
これまで、仕事一辺倒だった私にとって、この背景には共感した。地域への貢献が全くできていない私は、何かしら貢献をしていきたいと考えていた。そして、子供達の手が離れたことを機に、このボランティアは、やってみたいことの1つになった。
私の仕事上、海外にも携わっているため、私の言語力向上にも役立つといいな・・・友達もできるといいな・・・という、思いもある。
1回の実施時間は1.5時間。全9回に渡って行われる。当然、1回だけで上達するものではないが、参加されていた外国人の方に、「楽しかった」「ありがとう」と言っていただけると、参加して良かった、と思う。
一方で、もっと私にできることがあるのではないか、とも思わされた。モヤモヤだ。
あと数回の参加機会がある。モヤモヤは何なのか、何ができるのかを考え、何かしら形にしていきたいと思った。
この取り組みの発端は、阪神大震災での外国人の被害。避難アナウンス等の日本語がわからなかった故に救えなかった命がある。
これまで、仕事一辺倒だった私にとって、この背景には共感した。地域への貢献が全くできていない私は、何かしら貢献をしていきたいと考えていた。そして、子供達の手が離れたことを機に、このボランティアは、やってみたいことの1つになった。
私の仕事上、海外にも携わっているため、私の言語力向上にも役立つといいな・・・友達もできるといいな・・・という、思いもある。
1回の実施時間は1.5時間。全9回に渡って行われる。当然、1回だけで上達するものではないが、参加されていた外国人の方に、「楽しかった」「ありがとう」と言っていただけると、参加して良かった、と思う。
一方で、もっと私にできることがあるのではないか、とも思わされた。モヤモヤだ。
あと数回の参加機会がある。モヤモヤは何なのか、何ができるのかを考え、何かしら形にしていきたいと思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます