悠々自適な人生探索

旧ブログ「育児奮闘記」最後の投稿から15年を経て2024年に復活。人生新たなステージを正直に、そしてアクティブに!

筒抜け・・・

2006-03-24 11:09:37 | 奮闘記
先日、娘と義母が、お店屋さんごっこをやっていたときのことを、義母から聞いた。

  娘:「●●くださーい」

  義母:「はい。じゃぁ、○○円です。お金ください」

  娘:「じゃあ、カードでお願いします」

  
  義母:カードなんて、どこで覚えたの?

  娘:お母さん。 お金ないとき、カードで払うんだよ。
    こないだは、お財布に1000円しか入ってなかったもん

それで義母は、大笑いしたらしい。



確かに、お財布への補充を忘れ、いざ店で払うときに

  私:あ、お金入ってない。 カードで払うか。

は、良くあるパターンだけど

財布の残高が1000円って、格好良いもんじゃないしさぁ、筒抜けには気をつけないと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせじ?

2006-03-15 05:44:17 | 奮闘記
息子(1歳9ヶ月)は、何でも娘(5歳)を真似たがる。

先日、娘が絵を描いていると、真似してクレヨンで書き始めた。そして書きあがると

  息子:あー、あー、(見ろ見ろ)

と主張。
ぐちゃぐちゃの線だけど、力強く描けている。
それに、舐めないし、えらい。

  私:コウくん、じょうずー

とほめると、娘も

  娘:コウくん、じょうずー

をを、すばらしい。やさしいおねえちゃんだね。

なんて思っていると、すかさず小さな声で

  娘:でも、ほんとうは上手じゃないよね 
    小さい子供には、上手って言ってあげるんだよね。



・・・・・・・


おせじを言ったらしい。

どこで覚えたんだい?

  私:そんなことないよ、ひよこ組み(息子が属する保育園のクラス)みたいな
    小さな子供にしては、上手だよ

まったく・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノのおけいこ(初日)

2006-03-15 05:35:38 | 習い事

3/11、今日から娘はピアノの先生のところへ、週1回30分ずつ通う。

保育園でメロディオンをやっていたせいもあって、初回なのに、ド・レ・ミの3音を習った。
まずは「ド」の場所を覚える。
そして、ドを上手に取り入れた音楽に合わせて、ドを弾いてみる。

あとは、楽譜で、ト音記号のドと、ヘ音記号のドを、書いてみる。
#私も、つい先日まで、ヘ音記号の読み方をすっかり忘れており、慌てて本屋で「大人のための教材」を買ってしまった・・・

娘にとっては、親指、人差し指、中指、それぞれを使って弾くのがむずかしいみたい。意識しないと、人差し指だけで3音を弾いてしまう。メロディオンに比べると鍵盤が大きいし硬い。

これが次回までの宿題だな。


ト音記号とヘ音記号も、覚えたみたい。

娘に、何が一番楽しかったか聞いてみると、「みかんのうた~」と言っていた。これは、ドレミを弾いたときの音楽。

楽しいと感じてくれれば、まずまず、でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈なじんましん

2006-03-11 14:59:39 | 奮闘記

コウシは、インフルエンザは治ってきたけど、体調がいまいちだったこともあり、突然じんましんが出てしまった。
きっかけは、玉子ぞうすいらしい。もともと玉子のアレルギー反応が擬陽性で、生卵は避けている。でも加熱してる分にはOK。つい1週間前にも玉子食べたけど、ぜんぜんOKだったのに。

そのじんましんが、これ。



異常な出来モノ、というか、腫れモノ、というか。
見てるだけで、トリハダ立ちそう・・・
最初は、蚊に刺されたように、ぷくっとしているのが、徐々にこんなに大きくなってしまう。
水曜に起きたときなんて、右わきの下で、直径15cmくらいになっていた。

まぁ、1時間もすればきれいに消えるけど、でも、また別のところに出来る。

あまりにも気になったので病院へ行くと、やはりじんましんなので、特に薬は無し。
対策としては食事。

  先生:身体が敏感になっているときは、これらは避けたほうが
      いいかもしれません。

と渡されたリストには、普段食べているものがズラリ。
さば、まぐろ、しゃけ、かつお(だし)、豚肉、・・・・・まぁ、魚肉系は少し分かるとしても
ほうれんそう、トマト、いちご・・・・・。こんなものも、アレルギーを引き起こしやすい要素が意外と含まれているらしい。

こんなんじゃ保育園にも連れて行けないか・・・・・ってことで、結局今週いっぱいは、家で義母に面倒を持てもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ菌を茨城へ・・・

2006-03-11 14:42:22 | 奮闘記[病気編]
先週は、娘が保育園を休み、今週は、息子が休んだ。

・・・・・・・

インフルエンザである。

先週金曜夜から発熱。でも、低温で推移。金曜夜中は38度台はあったと思うけど、翌日から37度台。本人は、至って普段通りの動き。少し食欲が無いくらい。
ほんとうにインフルエンザ?と疑いたくなるくらい元気。

すると月曜に、茨城にいる私の妹からメールがあり、娘のいとこのショウタがインフルエンザになったと言う。

・・・・・

やっぱり私たち3人は、娘からしっかり菌を受け取っており、それを茨城へ持ち込んでばらまいてしまったようだ。
ショウタは葬儀のとき、コウシと一緒になって遊んでたからなぁ・・・。

そして木曜日。
ショウタの弟のケンが発症、だそうだ。



・・・・・ちょっと、罪悪感、かも。

私の妹は、現在妊婦。発症しないと良いけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練、試練

2006-03-05 17:18:58 | 奮闘記
娘が40℃の熱を出した2/28、私の祖母が亡くなった、父方の祖母なので、高校生までほとんど一緒に暮らした。とても朗らかな祖母だった。
通夜は3/1、葬儀は3/2。実家の慣習で、通夜の前に遺体を焼く。そこに間に合わせるためには3/1の朝9時には家を出なければいけない。

2/28の夕方に40℃の熱を出した娘は、3/1の朝も38度。
もし熱が下がっていたら、娘だけ義母に預けて出発しようと思っていたけど、高熱の娘を義母に任せるのは、ちょっと気が引ける。やはり義母も、自分の孫とはいえ、子供じゃないので、何かあったら・・・と考えると、親の私たちに居て欲しい、という思いがある。

んーーー、通夜は無理か・・・。

しかしそのうち、娘の熱が平熱に。
今なら通夜に間に合う、ということで、娘に説明すると、

  娘:一緒に行く~

と言って涙を流す。それか

  娘:お母さんも行かないで~

旦那方の祖母なら、それも考えるけど。

そして説得すること約30分。
私も涙を流しながら、なんとか納得してくれ、息子と3人で茨城へ向かった。

しかし。

やはり、娘が居ないと、なんだか物足りない。息子も、動きがいまいち。
それに、常に娘のことが気になる。泣いてないだろうか。電話は、明日帰るときまで止めておこう。変に思い出させるとかわいそう。


なんだか、初めての試練だったかも。病気の娘を置いていく、なんてこと、普通は無い。だいたいは、予定をキャンセルする。

けど、不幸だけはね・・・。

帰りは、高速のSAで、ちょっとしたおもちゃを買い、家へ入ると、娘は普段通り。

偉かったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た40℃

2006-03-05 17:15:58 | 奮闘記[病気編]
27日夜、風呂上りの娘が、急に「寒い」と言って、インフルエンザは始まった。
夜中はずーっと「熱い熱い」と言って、私の睡眠時間は2時間・・・。
翌朝インフルエンザA型、と診断された。
朝は37度台だったのが、どんどん上がり、夕方には40.1度に!
わお、 初めて見た40度台。
娘は、熱い熱い、と言って、半べそ状態。
義母は、そんな娘を見て、オロオロ状態。

苦しそうな状態が続いているので、解熱剤を使った。これも初めて。

それから30分くらいすると38度台になり、本人もだいぶ落ち着いた様子。

また、家族でインフルエンザ連鎖が始まるのか・・・

ここ数年、予防接種は私だけ。娘は大きくなってきたし、そろそろ受けることにしようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノは本当に飛んできた!

2006-03-05 17:08:11 | 習い事
2月25日、待ちに待ったピアノの搬入日。
我が家は二世帯住宅なので、設置場所は二階。

いつ来るか、と首を長くして待っていると、トラックと一緒にクレーン車が登場した。
そうだよね、ピアノ、重いし。約250Kg。
クレーン車で少し持ち上げて、ベランダの下まで移動させ、そこから直角に吊り上げて入れるのか・・・・

なーんて暗に考えていた私の考えは誤っていた。

クレーン車の向こう側にあるトラックからピアノが降ろされると、クレーン車に吊るされあっという間に宙に浮き、以前CMで目にした事のある光景が浮かび上がった。ピアノ買取のCMで、ピアノが宙に浮いていたヤツ。

同じだ。
す・・・、すごい・・・・

離れた場所から、二階と同じ高さくらいまで吊り上げ、その高さのまま二階ベランダへゆっくり向かってきた。

本当、宙を飛んで迫ってきたって感じ。

めっちゃ迫力があった。

あのCMは本当だったんだ・・・・

なぜか異常に感動してしまった私。


その日のAM、ピアノの先生のところに顔合わせに行った。
やさしそうな先生。
旦那は「女子大生なら、オレが送り迎えする」なんて、アホなこと言ってるし。

初回は3/4だったけど、インフルエンザで休み。(初回だっていうのに・・・
3/11から通い始めることになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする