makoto's daily handmades

生活を見直す その6 洗面所の掃除・断捨離

足の手術前は、術後の経過が分からないので9月くらいから始めようと思っていた掃除と断捨離をすることにした。

今月からの無職生活で、無為に時間を過ごすことが多かったので、断捨離に関しては仕事をしていた時と同じように計画を立ててから行動に移すことにした。

なお、私のものを断捨離するのはOKだが、MIFさんにその考え方を強要していない。
MIFさんにはMIFさんの考えがあって生きて居る訳で、断捨離するのは私の勝手な行動なのだ。

今日のミッション:洗面所の掃除と断捨離
計画:8時30分 スタート
   8時40分 計画立案(12時までに完了)

捨てるもの:
1.ショートヘアでは不要なもの(1年前はロングヘアだったのでその名残を断捨離)
  ・ヘアアイロン ・ホットカーラー ・ヘアピン ・ヘアゴム ・ヘアスプレーなどのケア製品
2.使っていない化粧品類(これから先の人生で、ガッツリ化粧が必要な機会はほぼない)
  ・ネイルカラー ・使っていない基礎化粧品 
3.床用ワックス関係(古くなっているから)
  ・床用ワックス ・ワックスの拭き取り剤 ・ワックス用スポンジ

保管場所を変更するもの:
1.衣料用洗剤のストック  ⇒洗濯機周辺に置く
2.油汚れ用の洗浄剤  ⇒キッチンに置く
3.使用済み歯ブラシ(すぐに捨てないで、掃除用ブラシに転用してから廃棄している)のストック  ⇒掃除用具入れに置く

整理すべき内容:
1.MIFさん用、自分用、2人で使うモノに区分して、それぞれが取りやすい位置に整理し直す。
2.浴室内で使う石けん類のストックを1カ所にまとめる。
3.浴室洗浄用の洗剤のストックを1カ所にまとめる。
4.窓用洗剤のストックを1カ所にまとめる。

掃除する内容:
1.鏡の曇りを取る
2.蛇口周りの水垢を取る
3.各収納の扉がぼやけた色になっているので、汚れを拭き取る

今回は断捨離せず残すモノ:
1.ドライヤー  ⇒夏は自然乾燥しているが冬は風邪を引く可能性があるのでとりあえず保管。
2.電動脱毛器  ⇒もともとそんなに毛深くないが、とりあえず保管。(成人女性として買い換えならまだしも…と思ってしまう)

手つかずにするもの:
1.MIFさん用ハンドタオル(汗かきMIFさんの御用達)
2.2人で使っている洗面用タオル
3.私が使っているタオル(私はバスタオルのかわりに浴用タオルサイズを使用している)

以上を書き出して、具体的にどこに何を収納するのかをイラストで書き起こした。

この「やること設計図」があれば、だいたいの段取りが分かる。

まずは、何が入っているのかも覚えていないことがあるので、収納しているものをとりあえず全部出す。
よくもまあ、こんなにため込んだモノだ。
掃除はしても、整理整頓・断捨離まですることがなかったのか…と思い知らされる。

さて、これまではギュウギュウ詰めでもうこれ以上収納できない…と思っていた。
ところが隙間が意外とできて、いわゆる「7割収納」ができてしまった。

10時50分~11時15分までの休憩を挟んで、11時25分完了。
予定よりも早く完了。
すごくやりがいがあった~♪
それと同時に手もすごく荒れた(T_T)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整頓」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事