makoto's daily handmades

港の見える丘公園で春を見つける

以前、出勤前に港の見える丘公園に立ち寄ることがあった。、その時Eテレ「趣味の園芸50年記念」のコーナーがあって、時間のあるときに見に行こうと思っていた。
今日の昼休みに、ちょっと行ってみることにした。


この階段は今1番のお気に入りスポット。細い通路で崖っぷちにあるから、とても眺めが良いんだ。


お目当ての趣味の園芸50周年を記念したガーデン。
あれれ?入れない…と思っていたら、聞いたことがある声が聞こえる。
よく見ると趣味の園芸のキャスターが打ち合わせ中。ステージができていて、立ち入り禁止になっていた。
どうやら今日は撮影があるらしい。
知らなかったとはいえ、すごい日に偶然居合わせたんだ。
でも、私は故柳生真吾さんがキャスターだった頃が、1番好きだった。
もう真吾さんの解説を聞けないかと思うと残念で仕方がない。


見ようと思っていた植栽が見られなかったのは残念だが、また来よう。


今日も良い天気。花粉がたくさん飛んでいる。


今月末から横浜はフラワーフェスがあるのでこのあたりもこんな植栽がたくさん。




ここは港の見える丘公園内にあるフランス山地区。
この建物跡は、フランス領事館があった名残だ。


クリスマスローズ。クリスマスローズをクリローと略すらしいが、私には耳慣れないのでクリスマスローズと言ってしまう。


沈丁花。この花の香りで春休みを感じる。


港の見える丘公園内の階段は少し急。
そしてそのすぐ外側の石垣が好き。
ここの石垣は小ぶりの岩でゴツゴツしていて野趣あふれた感じが好き。

今日は昼休みにちょっと外歩きをしたくて巡ってみた。
これからの季節は、いろいろと花も楽しめるらしいので楽しみだ。

コメント一覧

makoto
裕さんへ
私のパート先では、お客様から観光名所の行き方を聞かれることがよくあります。
港の見える丘公園の略称は今まで聞いたことがありませんので、略さないのかもしれません。
ただし「ベイブリッジが見える公園」とか「横浜港が見える公園」「山下公園じゃない公園」「コクリコ坂に出てくる公園」など、好き放題には言い換えられています(笑)
正岡子規のことで一つ。
正岡子規は果物大好きな方だったそうです。
そして私が住む川崎市の名所、川崎大師には何度か訪れたことがあり、名産の梨をたくさん食べたとか。
川崎大師の近くでは明治26年に長十郎梨という梨が発見されたそうです。
正岡子規も、もしかしたら長十郎梨を食べたのでは?と言われています。
今では川崎大師の周辺には工場ばかりですが、往時は梨、桃、イチジクの産地でした。
略したくないですね~
こんにちは、makotoさん。

“港の見える丘公園”を略した呼称はどうなるのでしょうかね。
こちらの呉市には“歴史の見える丘”小さな公園ですが公園まで付けた名称にするとまさにまねたなと思われるからでしょうか?
頁を編集していますので時間あるときに見てください。
正岡子規の句碑も建立されています。
http://masuda901.web.fc2.com/page5edx09.html
makoto
jun-sweetさんへ
趣味の園芸の撮影現場に出くわすとは思っていなかったので、確かにすごい!
でも、静かに植栽を楽しむことはできなかったので、残念でもありました。
今のキャスターさんは、園芸王子と呼ばれていて人気らしいです。
今度はゆっくり植栽を見学できるときに行きたいです。
jun-sweets
こんばんは(^^)
今日が撮影日だなんてすごい偶然ですね
打ち合わせしていたところでも見れて良かったですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事