ホームページ:公式サイトは無いけれど、wikipediaに「安立寺(川崎市)」のページがある。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%AB%8B%E5%AF%BA_(%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82)
交通:小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩10分。バスを使うなら、飯室バス停から徒歩4分。
バスは、川崎市営バス溝06系統(向ヶ丘遊園駅~井田営業所)、東急バス向01系統(向ヶ丘遊園駅東口~梶が谷駅)、東急バス向02系統(二子玉川駅)のいずれかに乗車すれば、飯室バス停を通過する。ただし川崎市営バスと東急バスではバス停の位置が少々異なる。
道順:【徒歩の場合】最寄り駅は、小田急線向ヶ丘遊園駅なので、ここから徒歩で行く道順を紹介する。
駅の東口改札を出て、左へすすみ、TSUTAYAの前を通って、駅前ロータリーに沿って道なりまっすぐに進む。
信号がある交差点(五叉路)をみずほ銀行方面へ進む。
みずほ銀行のつぎにダイエーの前を通って、稲生橋交差点に出る。
稲生橋交差点を歩道橋または横断歩道を渡って、左に進む。(この通りを府中街道といいます)
まっすぐ進むと、サイゼリアがある。このサイゼリアの前に「飯室バス停」がある。
バス停を通過して、しばらくすると電柱に「安立寺→」と表示がある。この看板を見落とすと曲がる路地を見つけられなくなるので注意。
電柱のすぐ脇の道を右に進む。
細い路地なので少し心細くなるが、この道をまっすぐに進むと山門がある。
【バスの場合】飯室バス停に止まるバス系統は下記の駅からそれぞれ乗車できる。
川崎市営バスの場合、小田急線向ヶ丘遊園駅、JR南武線登戸駅(小田急線登戸駅)、東急田園都市線高津駅、JR南武線武蔵溝ノ口駅(東急田園都市線溝の口駅)、JR南武線武蔵新城駅のそれぞれの駅から溝06系統に乗ることができる。
東急バスの場合、小田急線向ヶ丘遊園駅から向01系統と向02系統、東急田園都市線梶が谷駅から向01系統、東急田園都市線二子玉川駅から向02系統から乗ることができる。
ここでは2路線が乗り入れて、ターミナル駅である登戸駅からの行き方を紹介する。
JR南武線登戸駅下車の場合は、小田急線への連絡通路がある改札口を左へ進む(連絡通路で小田急線登戸駅改札方面)。
小田急OX付近に地上へ降りる階段で、道路に出る。
付近に「歯科」と書かれた緑色の看板(伸歯科医院)の前を通り、小田急線の高架沿いに進む。
三菱UFJ証券の赤い看板が見えたら、この目の前が「登戸駅バス停」。ここから川崎市営バス溝バス06系統に乗車する。
この系統は、井田営業所、溝ノ口、第三京浜入口など行き先はいろいろあるが、いずれも飯室バス停に停車する。
2つめの飯室バス停で下車する。
この飯室バス停から反対側の歩道に行くには、来た道を戻って、稲生橋交差点から反対側の歩道に渡る。
そこからは、徒歩の場合と同じ。なお、横着をして横断歩道の無いところで横断するのはやめよう。
この府中街道は、それなりに交通量があることと、稲生橋付近は渋滞するポイントで、道が空いていると、一気に加速するクルマが多くて危険だ。
急がば回れを実行していただきたい。
宗派:日蓮宗
札所本尊:正観世音菩薩
住所:神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
見所:幹線道路から少し入っただけなのに、閑静な住宅街に静かにたたずむお寺さんだ。背景は緑に囲まれていて、すでに閉園されて久しい小田急向ヶ丘遊園の旧敷地に隣接する。
グルメ:このお寺さんの近所ではないが…川崎市営バス溝06系統登戸駅バス停のすぐ近くに「御菓子司新川」という和菓子屋さんがある。古くからある地元の和菓子屋さん。間口は小さめだけれど、看板の独特の文字がいい。おはぎが美味。
調査:2014年2月21日