makoto's daily handmades

今日のプテリス 20210726

3月に献血の記念品としてロータリークラブからいただいた観葉植物のプテリス。

いただいた当初は手のひらに乗るサイズの化粧鉢に入っていました。

4月末に植え替えしたときは、一般的な花用黒ポットの大きさでしたが、あれからすごく育ちました。

もう、ワサワサで5号プラ鉢が見えません(汗)

直径60センチを超え、鉢を覆い尽くしています。

でも根元をみると、そんなに表土を覆い尽くすほど茎が出ているわけではありません。

ひとえに茎と葉っぱが密集しているだけなのです。

本来は自然に茎を伸ばしてほしいのですが、それをすると真ん中辺りが混み合います。

ゆえにシクラメンを育てる時の「葉組み(はぐみ)」をやっています。

これは、強く長く伸びた葉っぱの先を摘まんで、グッと鉢の下に向かって引き下げます。

シクラメンはこの作業で、蕾を真ん中に寄せて、葉っぱにはまんべんなく日光が当たるようにします。

今回はプテリスなので、ひたすら葉っぱにまんべんなく日光を当てるだけが目的です。

とはいえ、夏は直射日光に当ててはいけない、という観葉植物の本に書いてあったので、ベランダの中でも1日中日陰の場所に置いています。

これがプテリスの成長に良かったのかな?

 

特別な肥料も与えてないし、用土は鹿沼土と自作の堆肥をブレンドしているだけです。

※自作堆肥は、いわゆる生ごみ堆肥でベランダで作る方法。しかもかなりいい加減に作っています。

 

プテリスは、観葉植物の中でも簡単に育てられるそうなので、葉組みが功を奏したとは言い切れませんが、よく育ってくれています。

でも困ったことに、わが家のベランダは有限の広さ。

ゆえに鉢増しは考えていないので、来春の植え替えでは半分くらいは捨てないと…。

ごめんよ~、一生懸命育ってもまた振り出しに戻すことになっちゃうんだ~と微妙な気持ちを抱えながら育てています。

コメント一覧

makoto-hizikata
せしおさんへ
けんけつちゃんグッズは、意外と欲しいものが無かったりします(汗)
献血事業の活動は、よく知ると、男性にいかに協力を得るか、という取り組みが多いですね。
男女平等と声高に叫ぶ方が献血事業はやり玉に上げないのね~と不思議な気持ちです。
secio11000
昨日献血して来ましたけど、献血ちゃんのハンドタオルとウエットティッシュ貰ってきました。
ポイント溜まったからってもっと別の何か?も貰えるようでしたけど欲しいものないし(笑)「ポイント貯めて置いても良いですよ。」って言われたの貯めて置くことにしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「園芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事