この日は週末。
先週の土曜日とは違って品薄な端境期。
でもお客様の多くは端境期という言葉さえご存じない方々ばかり。
農園の直売所を昔からご利用の方ならよくご存じですが、早朝から開店待ちするようなお客様方はまずご存じない。
開店前に端境期だから収穫量が少ないとご案内するのですが「ハザカイキって何ですか?」のお言葉が飛んできます。
農園のお手伝いをしている私には、そっかぁ、端境期が分からないかー、と内心では思ってしまいます。
でも顔には出さずにニコニコしながら、説明が難しくて申し訳ありません、端境期は品種によって収穫期が違うのでそのハザマということです、先に収穫できる品種は終わりに近く、次に収穫できる品種がまだ収穫量が少ないので販売できる数量が少ないということです、と説明しました。
だかしかし、質問者はスマホいじって聞いてないし。
まぁ、週末はそんなお客様ばかりです。
近年急激にお客様が増えてしまったのですが、端境期という言葉が通じません。
家族経営の農家の直売所ですからね。
サービスを求めるなら、農協直営の直売所に行ってくださいまし。
所詮農家の直売所なんだし。
と、やさぐれてしまいます。
次回も楽しくお手伝いしたいです。