makoto's daily handmades

今日の断捨離 2015年8月28日

今日から本格的にベランダに洗濯物が干せない事情だ。
この家に住み始めて初めて長期の室内干し生活になる。
そのため、今日はワイヤーシェルフに物干し竿を固定したりちょっとした改造をした。

今日も禁断のエリア、ローキャビネットの手芸品にとりかかる。
昨日の続きだが、まだリボンやレースの切れ端が出てくる。なんだか無限ループ。

・ビーズ
 アクリル製・木製を処分

・リボン・レース・手ぬぐいの切れ端
 使い道が思いつかないので処分

・100均のエコクラフトバンド2つ
 もともと作る予定だったものは小さいサイズの篭だったので捨てようかと思ったが、2個分を合わせて大きいモノを1つ作れそうなので保管。
 大きいモノはカウンター下の本棚に合わせて篭を編めばいい。できるのか?私。

今日は和箪笥の一番下の引き出しいっぱいの手ぬぐいにも着手。
あまりにたくさんあるので、捨てるよりはほかに使い道を考える。
まずは仕分けをする。
最初は、注染または捺染に分ける。捺染⇒基本的に掃除用布へ。
注染は柄ごとに仕分けする。
・春の柄
・夏の柄
・秋の柄
・冬の柄
・その他の柄

この中から、食べ物・野菜・調味料などの料理に関係する柄を仕分ける⇒食器用ふきんへ。
紺色と白で組み合わされた柄を仕分ける⇒キッチン用手ふきへ。
植物柄⇒半分に切って、室内用手ふきにする。主にダイニング・リビングで使う。
上記以外の季節の柄⇒手芸で使う。使えなかった分は廃棄(目安は年内)。
動物柄⇒ハンカチ代わりに使う。
動物柄以外のその他の柄⇒タンスの下敷きに使う。

好きで集めていた手ぬぐいコレクションだから、全部捨てるということはできない。
けれど使わなければ場所をとるだけのモノなので、他で再利用できるのでれば、再利用する。

しまっていたモノに息を吹き込むことにしよう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整頓」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事