コロナ感染者が減少し、県外への往来での出勤停止が4日間となったので、今回の九州行はタイトルの航路を利用した。当初は感染予防対策として、自家用車オンリーでの移動で4日間の出勤停止、フェリーなど公共交通機関利用は7日間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/00b9d2fb7e3df5cb7360a6ef48103622.jpg)
フェリー乗り場へは出港30分前には必着.と告げられていたが到着が早すぎて60分前にはこの場に。
利用するフェリーは接岸済みで、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/30453ba45ce88f3c57cd0ea5ff65b7fd.jpg)
乗船時間は70分で四国最西端から豊後水道を横切り大分県佐賀関へ。
三崎港には最近こんな施設が増設された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/23bb24646735cf5fc72bf67c3af7d359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/d0dd5c29b53eb3b5c935987d1dd60a04.jpg)
朝8時過ぎに施設内の売店に入ってみた。レストランが2階にあるようだが階段を眺めて素通り。
気になる商品があったのでお店の人に了解を得て写真撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/d1fb19baf6edeef641d8ef62cc47fc59.jpg)
三崎は伊勢海老が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/0b6a4425808cc303ee3ceb971bf1425f.jpg)
調子に乗って、ポップも撮りました。しかし、巨樹に関心のある人には三崎にはまだ、いやもっと興味深いものがあります。フェリー乗り場の道向こうに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/0a902d4a9a95d45d67fd5a98e9b1648e.jpg)
アコウです。2本写っていますが左に同規模のがもう1本あります。中央に案内板と人が立ってます。このご婦人にシャッターをお願いすると、撮れた写真が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/9100525650e1f0e9b6bac1df665a0bcf.jpg)
「写真、撮ったことないんですが・・・。」と、言いつつ。
そろそろ乗船開始かな、ということで車に戻り、と思ったら釣りをしている人がいたので「釣れますか?」と、声をかける。近くに袖ケ浦ナンバーの乗用車。ゼンゴ釣りらしい、サビキ釣り。この辺りでは小アジのことをそう呼ぶ。
ゼンゴなら針6本にすべて掛かることもある。嫌になるほど釣れるが、どうだろう。釣果には触れず「袖ケ浦ナンバーの車、ありますね」「私のです」
「茨城県ですか、ワカサギ釣りなんかもされますか?」「ワカサギですか、それは、霞ケ浦でしょう、茨城県なら。」などと知識を披露する。「袖ケ浦は千葉県です」 失礼いたしました。袖ケ浦は千葉県でした。
こんな感じで、十分時間をつぶして乗船、定時(9:30)に出港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/2bcdb3e21b22f523fabe8e9ebc6520a8.jpg)
三崎の灯台が見えてきました。この日はたいへん穏やかで3階の甲板をうろうろしましたがほとんど揺れません。お客さんもまばらで蜜とは無縁の世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/1603296506b7530252e0eca1287c1a28.jpg)
灯台のさらに西が四国の陸地の端。子どものころ海水浴に来たことがあるが、確か砲台があったけどどうなっているのかな。戦時下に造られたコンクリートのトンネル様のものがあったけど。
この辺りで釣れ、三崎漁港に上げるアジやサバを「はなアジ、はなサバ」
佐賀関が近づいてきた。
この辺りで釣れ、佐賀関に上げるアジやサバを「関アジ、関サバ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/5f9f18f067c8a57fe27cb65770da5e2e.jpg)
佐賀関につきました。これは帰りに撮った写真ですが、佐賀関のフェリー乗り場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/5c7fd78b9273e3ec0c53a55b22142b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/820cb7d887f94495b22f7783dce377a2.jpg)
さて、これから大分県の銀杏を見に行きます。