アサヒのWONDA 『金の微糖』を買うと2本に1個、GT-Rプルバックカーがついてくる
会社帰りに、さっそく近所のコンビニで買ってしまいました。
6種類あるらしいのですが、まず手始めに2つ。上の画像の車種ね↑
っていうか、なぜか、店頭には、この2種類しかなかったワケですが
すでに売れて無かったか、これから増やすのか?はともかく、ひとまずゲットしました !
1/72スケール、ダイキャスト製だそうです
ちなみに
このダイキャスト製とか、ブリキ製とかに格別、魅力を感じる世代です
すべて揃えたからと云って、飾りはしないけど、なぜか欲しくなる。これが
ってことで、企業の思うツボではありますが、残り4種類、がんばって集めようと思います ^^;
そんな飼い主の熱い想いに気付いたか、アホやな、こいつ!! と言いたげに
冷めた目で見るななちゃんでありました
いやーシブイ! この地味なカラーリングもなかなかイケル 500 クラシカ
この色、『エレクトロ・クラッシュ・グレー』と云うらしいのですが
このボディーにクロームパーツでクラシックな雰囲気を醸し出した50台限定車だそうです。
以前から、フィアットが好きで時々マイブログにも登場するのですが
正直、なかなか買えないんですよね
今回の限定車、203万円だそうです。
宝くじでも当たればなぁ、即金で買ったるのに! うーん残念じゃ
映画『スターウォーズ』に登場した、例の砂漠を滑走するバイク
そう! スピーダ-バイク いよいよ現実社会に登場だそうです
WIRED.JP にあった記事ですが(すでにご存じの方も多いでしょうね
ってことで、ネタは古いんですが技術が新しい なんちゃて
地面から1mほど浮いて走行する、ホヴァークラフト型バイクだそうです。
ちょっと前なら空想SFの世界の乗り物が今では現実の乗り物に
すごい時代ですね
画像はWIRED.JPよりお借りしました。
トヨタがハイブリット車で『ル・マン24時間レース』に復帰
ちなみにハイブリッド車がこの耐久レースに出場するのはトヨタが初だそうです
WIRED.JPによると
V型8気筒3.4リッターのガソリン・エンジンと電気モーターを組み合わせて
前輪または後輪(あるいは四輪全部)を駆動させる。
搭載するエネルギー回生システムでブレーキ時にエネルギーを
キャパシタにためて、コーナー出口の加速に利用。
ハイブリッド技術は、コーナー時の加速に使われるだけではない。
燃料を節約するため、トラック上に居られる時間が長くなるという利点もある。
とありました これは期待したいですね
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場したデロリアンの復刻版が
2013年、電気自動車になって発売だそうです
といってもこの話題、昨年の10月 WIRED.JP にあった記事なので
ちっとも旬じゃないんですが
米デロリアンモーターカンパニー(DMC社)と米Epic EV社との共同開発で
0-100km/h加速4.9秒、最高時速201kmの走行性能を誇り
気になる価格は9万ドル~10万ドル(約720万円~約800万円)だそうです
昨年、実際に映画で使われたデロリアンがオークションで約4200万円で落札
されたことを考えるとなんとも破格な値段かもしれません
個人的には
富士重工のスバル360や日産の初代サニー、ホンダのS800あたり
電気自動車で復刻なんてことを各メーカーがそれぞれ真剣に考えてくれると
とても嬉しいんですけれど・・・。 まぁムリな話でしょうね
最高出力515kW(700ps)、最大トルク690Nm(70.4kgm)
最高時速350km/h
0-100km/hまで、2.9秒で到達
V型12気筒エンジンをミッドシップに搭載した4輪駆動のスポーツカー
日本での価格は3,969万円だそうです
それにしてもステアリングの位置が妙に高い気がするのですが
運転していて腕が疲れないのかなぁ、なんて余計な心配してしまいました
これから先も自分の人生に、まるで縁のないクルマと分っちゃいても
ついつい気になってしまった
昨夜はブログ更新も忘れて地元の飲み屋で飲みながら
カラオケで、おおいに盛り上がってきたjintanですが
今日の話題はズバリ、City Cycle の話です。
まずは下の動画をごらんください。
WIRED VISION にあったネタですが
パーティが出来る14人乗りの巨大自転車だそうです
同紙の記事を引用いたしますと
長さが6メートル弱、幅は約2メートル。床にはクーラーが設置され、
6台のスピーカーによる音響システム、LED照明、
さらに(これが最も重要なのだが)バー・カウンターと
ビールサーバー、カップホルダーが用意されている。
当然だが、ハンドル操作は酒を飲まないスタッフが行なう。
とありました。
世界的に自転車がブームですが、身体にも地球の環境にも優しい自転車
これから先、こんな楽しい乗り物が日本でも受け入れられれば良いですよね
さて、話題はガラリと変わりますが明日からしばらくの間
マイブログ別館のJINTAN'S Bar Part2 にて
薔薇フェスティバルを開催いたします。
下手な薔薇の写真ばかりですが新旧織り交ぜupしていきます。
よろしければ、のぞいてみてくださいね