今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

フィアット アバルト「500C」

2010年10月25日 | 気になるクルマ
 
  

                        
             画像はBusiness Media 誠 からお借りしました。

ご存じ、ルパン三世のアニメに登場するフィアット500ですが
こちらは少しだけスポーツライクにチューンされたアバルト500C

ボタン式ATモード付き5速シーケンシャルトランスミッション
「アバルト コンペティツィオーネ」を採用
1.4リットル直列4気筒ターボエンジンを搭載
最高出力103キロワット(140馬力)/5500rpm
最大トルクは180ニュートンメートル/2000rpm
スポーツスイッチ使用時最大トルク206ニュートンメートル/2000rpmだそうです。
価格339万円
ノーマル仕様車で十分なんですけど、このキュートなデザイン好きだなぁ。






Dreamslide - English - April 2010

2010年10月17日 | 気になるクルマ



WIRED NEWS に気になる自転車が紹介されていました
この自転車、座るためのシートがないのですが
クランクに工夫がされていて立ち漕ぎをしても疲れないんだそうです。
スケートボードやロングボードのような感じのサイクリングが可能になるそうです
どちらかというとサイクリングを楽しむというよりはストレッチマシーンのような
日本では受け入れられるのかな?乗ってみたい気はしますが、どうなんでしょうね。

 

 

 

 


セスト・エレメント

2010年09月30日 | 気になるクルマ



明日から衣替えですね
早いもので今日で9月も終わり、もう10月
あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています

で、本日のブログの話題ですが、同じ早いでも速い方の話題をひとつ。
ひさびさに「気になるクルマ」で迫りたいと思います。
気になるといっても、買えるワケではないのですが

伊アウトモビリ・ランボルギーニのコンセプトカー「セスト・エレメント」
Car Watchにあった記事なんですけど
どうやらボディーコンポーネントにカーボンファイバーを多用することで
車両の総重量が1t を切り 999kgに抑えることが出来たそうなんです。
そこで初めて気付いたんですけどランボルギーニって、もっと軽量な
スポーツカーだと思ってたんですけど意外?と重いクルマだったのですね

まぁそんなコトはさておきCar Watchによると、このクルマ
エンジンの最高出力は419kW(570HP)/8000rpm、最大トルクは540Nm/6500rpm。
セミAT「e.gear」とビスカスカップリングのセンターデフを介して4輪を駆動する。
パワーウェイトレシオは1.75kg/HPとなり、0-100km/hが2.5秒
最高速度300km/hという性能を叩き出す。
 とありました

ほんまにスーパーカーやなぁなどと思いつつ本日のブログ更新とさせて頂きます

                      

完全に手抜きだっ!などと野次が聞こえてきそうですが本日ネタ切れで








Monotracer

2010年09月24日 | 気になるクルマ


ひさびさに「気になるクルマ」のカテゴリでいってみま~す
今回は4輪じゃないんですけど
ワイルドな密閉式の2シーター二輪車『Monotracer』だそうです
120馬力と174馬力のモーター仕様の2種類。
双方とも、20キロワット時のリチウムイオンバッテリーを搭載し
航続距離は約290キロメートル。停止から時速約96キロメートルまで6.6秒で加速する。

運悪く転倒したら、どうやって起こすんだろ?などと野暮なコトは言いっこなしです







Terrafugia Transition - First Flight Video

2010年07月27日 | 気になるクルマ


どうも『空飛ぶ自動車』だけは自分が描いてきた乗り物とは、かけ離れてきた感じなんですが
この動画を見る限り、セスナのミニチュア版みたいです

映画のブレードランナーに出てくるよな洒落た乗り物を期待してただけにちょっと残念
まぁ現時点ではこんなもんなんでしょうね
希望としてはこんなイメージがあったんですけどね ↓
 

下の乗り物、これは実用化されてるらしいので、せめてこっちとか
  









dp4 orp1.wmv

2010年06月12日 | 気になるクルマ



スズキGSX1300Rハヤブサのエンジンを搭載したレーシングカーだそうです
重量約360キログラム。まさにモンスターマシンですね

[ハヤブサは1999年にスズキが発売。最高速度300km/hを超える性能を純正状態で
可能にした事で有名で、一時期は、スピードメーターの目盛が350km/h迄刻まれてい
た。2001年モデルより最高速を300Km/h未満に抑えるスピードリミッターが装備された
スズキ・ハヤブサの発進加速

  • 0→100km/h 2.6秒
  • 0→120km/h 3.3秒(ここまで1速ギアで加速)
  • 0→140km/h 4.0秒
  • 0→160km/h 5.2秒
  • 0→180km/h 6.4秒(ここまで2速ギアで加速)
  • 0→200km/h 7.9秒(3速ギア)
     
    ちなみに下の写真がスズキ・ハヤブサ                                    
     
                                            Wikipedia参照







  • マリオカートでぶっ飛ばそう!

    2010年05月29日 | 気になるクルマ

     
     
    タカラトミーから「チョロQハイブリッド!」シリーズの新製品
    任天堂の人気ゲームソフト「マリオカートWii」のリアル版登場
    でも発売はもう少し先で6月19日だそうです。

    これ +D Life Style の説明によるとスゴイんです 以下引用しますと

    新開発のVSシャーシによって競争相手を攻撃できるのが特長。
    通常の赤外線受信部に加え、前方/後方攻撃用の赤外線送信部(LED)を備え
    また専用コントローラーには、マリオカートでおなじみの「アイテムルーレット」と
    「アイテムボタン」を用意。走行中にルーレットが回ってアイテムをゲットしたら
    アイテムボタンでほかのプレーヤーを攻撃できる。とありました

    もうちょびっと引用させていただくと
    アイテムには「ミドリこうら」「バナナ」「ダッシュキノコ」「サンダー」「スーパースター」の5種類。
    例えばバナナを使うと、VSシャーシから後方に向けて赤外線が送出され
    あたった車は、後ろにはじかれたような挙動をするという仕組み。
    ミドリこうらなら、前方に赤外線を発射してあたったクルマは前後に震動する。

    ちなみにVSシャーシって赤外線の送受信を利用したシャーシだそうです。
    これから梅雨を迎えると、屋外で遊ぶことが億劫になるけれど
    これがあれば室内で思うぞんぶん楽しめること間違いなしだ~ いぇ~ぃ










    b d 1

    2010年05月06日 | 気になるクルマ


              


    先日、休みを利用して葛飾のお花茶屋にある自転車屋さんに行って
    例の BROMPTON のM 3L と BD 1 の試乗をしてきました。
    上の画像は BD 1  ドイツのリーズ&ミューラー社の製品で
    こちらもフォールディング・バイク。

    タイヤサイズが18インチと小径にもかかわらず
    クランク(ペダル)1回転で約7.18m進むそうです。

    一般的なママチャリで4~5mほどらしいので、絶妙なギヤ比なんでしょうね
    ちなみにBROMPTON のタイヤサイズは16インチですが6.84m進むそうです。

    フォールディング性からいえば BROMPTON なんですけど、
    ともに捨てがたい魅力を感じて、その場では結論が出ずいったん撤収しました

    そして両車ともボディーカラーのバリエーションが豊富で決めかねちゃうんですよね

    まだまだ自転車選びに楽しく悩む日々が続きそうです。

     

     





     


    GIANT MR4F

    2010年04月11日 | 気になるクルマ

     
                   


    お目当てのBrompton を見ようと近くの自転車屋さんに行ってきたんですけど
    すでに取り扱いは止めたそうで代わりに
    GIANT  というメーカーの同じくフォールディングタイプの自転車を見てきました。
    ちなみにフォールディングとは折りたたみが出来るということらしいです。

    香港のメーカーで、こちらも何だかカッコよくていろいろと説明を聞いてきました。
    価格はBrompton の半額くらいで買いやすいんですけど完全な折りたたみは
    出来ないみたいです。その代わりに走行時の安定性はBrompton のそれよりも
    良いらしく小径のタイヤは大径のタイヤに比べ安定性が良くないらしいんです。
    その点については良く分からないので聞き流してきたんですけど
    結局、使う目的を明確にしないと、どれを選択していいのか??みたい。

    晴れた日に一眼レフ、肩に背負って自転車で場当たり的に好きなところに行って
    気に入った被写体を撮ってみたいんですけど、地元周辺だけじゃ知れてるので
    折りたたんだ自転車を持って電車に乗り目的地に着いたら組み立てて走りながら
    気に入った被写体を探すってのも楽しいかなって思ってるワケでして
    まぁ、しばらくは自転車選びに楽しく悩んでみたいと思ってるんですよ。