裏面照射型CMOSセンサーって知ってます?
近頃、世間を騒がせてる技術なんですけど
これまでの一般的なCMOSセンサーはフォトダイオードの前に障害物となる
配線があってこれが光を集めるのに障害となっているのですが
その邪魔な配線をフォトダイオードの裏側に持ってきたのが裏面照射型CMOSセンサー
って言ってもピンとこないと思うんですけど 簡単に言うと
今までのCMOSセンサーの裏表をひっくり返したという単純な構造だそうです。
これによってどう変わるのかといったら同じ画素サイズのCMOSセンサーに比べて
感度が2倍になるんだそうですよ 夜間でも綺麗に撮れるとか・・・
この裏面照射型CMOSセンサー、ソニーが開発して商品化したんだそうです。
ソニーに続き、カシオ計算機やニコン、リコー、富士フイルムなどのカメラメーカーが
裏面照射型CMOSセンサー搭載モデルを発表してますけど供給元はソニーでしょうね。
そうなると、ぜひデジイチに搭載を!っと考えがちですが
残念ながらデジイチのような大型イメージセンサーではあまり効果がないんだそうです
コンデジに搭載される小型のイメージセンサーであるほど、裏面照射型の利点を
生かしやすいんだそうです なんだか分かったような分からないような
図にするとこんな感じ(価格.comマガジンよりイラスト転用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます