ソニーがいよいよ来年3月末にフロッピーディスクの販売を終了するそうです。
今時、ちょっと懐かしくてブログで取り上げてみました。
知らない方も、きっといらっしゃると思いますけど、記憶容量が1.44MB
サイズが 3.5インチ2HD これが一般的に普及したんですよね。
今のHDD やUSBメモリに比べると笑っちゃうくらい記憶容量は少ないんですけど
住所録やテキストの保存には十分過ぎるくらいでした。
今ではさすがに使う機会もなくなって、自宅にあるフロッピーディスク(FD)は
ホコリを被ったままそして今のPCには、このFDを読み書きする駆動装置すら
付いてないのが当たり前になりました。もう過去の遺物と化してしまったって感じ。
外部記憶装置のことを英語でストレージというのですが
まさに日進月歩以上の勢いで記憶容量は増大しているんですよね。
この先いったいどこまで増大するのか、これも目が離せませんね。
当たり前ですけど以前はFDだったんですよね。
軽いプログラムで走ってた頃が逆に懐かしいです。
そしてFDにアクセスしてる時のアナログ的な
機械音がたまらく好きだったんですけどね。
残念ながらいよいよ任期満了って感じですね。
今日会社でたまたまフロッピーの話をしていました。PCがNEC98出会った関係上、
「そういや、フロッピーって3種類あったんだよねぇ。2DD,2HD 1.2MBぐらい(98用),2HD 1.44MB。」
Win95など動作が不安定なOSだった時、再起動はフロッピーからがメインでしたね。フロッピーで立ち上げて、リカバリー、フォーマットをして復旧する。
今じゃ考えられませんが、じゃじゃ馬みたいな感じで昔はそれで楽しかったです。
当時、中古の98VMを友人から譲ってもらって
ゲームに熱中していた時期がありました。
あの頃はまだ5インチでした(^o^)
あれから二十年ですか…
セキュリティの面で不安が残りますしね
そういう意味でも最近はメール添付って方法が
増えましたよね。会社側としても記録に残りますしね。
個人的にはFDにアクセス中のガチャガチャ音が
アナログっぽくて好きなんですけど
FDは、本当に使わなくなりましたね。チョトした事は、メールの添付ファイルで送る方法が私の場合多いです。
でも、お客さんの中では、「まだFDでください」という人がいますよ。
仕事のパソは、古い物が多くまだまだFDも現役みたいですね。
一番の利点は、FDとCDは安いので気軽に、あげちゃえますよね。
その内、USBメモリーもあげちゃえる様になるかもしれません。