聖護院大根のような太い大根をいただきました。これはおでんにするしかない!ということで、今晩の夕食はおでんにしました。
作り方は、NHKの「ためしてガッテン」http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/recipe/recipe.cgi?r_id=R20080604_18を参考にしました。
材料
昆布 30cm
鰹節 20~30g
焼きちくわ 2本
大根 適宜
こんにゃく 1枚
ゆで卵 4個
練りがらし
他に、はんぺんや厚揚げなどおでんの具をお好みで入れます。
下準備
-
大根は米ぬかで柔らかくなるまで茹でる。
-
こんにゃくも塩もみし、茹でる。
-
玉子を茹でる。
調味料
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ2
酒 大さじ3
塩 小さじ2/3
作り方
-
鍋に水10カップを入れ、昆布を5~10分つける。昆布を取り出して火にかけ、煮立ったら鰹節を入れて弱火で1分煮出して火を止め、3分おいてこし、調味料を加える。昆布は具にする。
-
だし汁に、大根、ゆで卵、こんにゃくを入れて火にかける。
-
〔2〕が煮立ったら、厚揚げ、ちくわ、昆布を加え、蓋をせず弱火で20分煮る。はんぺんは、食べる直前に温めなおす際、加える。
-
鍋を新聞紙3枚とバスタオル2枚で包み、冷ます。味をしみ込ませるためのポイントは、ゆっくりじわじわ冷ますこと。
味噌だれ
赤みそ100g
ざらめ 100g
酒(水)50cc
作り方
赤みそとざらめを弱火にかけ、酒を入れざらめが溶けるまでよく混ぜる。
味噌だれは、冷めると硬くなるので、食べる際、おでんの煮汁や水でのばす。