エコクラフトでかごや小物を作っていますが、
いつも「私って本当に手先が不器用だな」を痛感。
紙テープが思うようにいうことをきいてくれません。
他の人を見ると何か自由自在に操っているように見えます。
不器用なら不器用でその分練習すればよいとはわかっています。
その時間は自分で作るものですが、TVとごろ寝と甘党の誘惑に勝てず、
なかなかその時間が持てません。
そして編み方。先生の説明ですぐ理解できないのです。
オレンジ色のかごの上半分は「よろい編み」という編み方です。
3本のテープで編むのですが、3本のテープの色が同じだとどれがどれだか分りません。
私はテープの先にマジックで色をつけて区別しました。
このオレンジ色のかごを作る前に、3本とも色が違うテープで「よろい編み」をしました。
完成したかご…それは「よろい編み」ではなく「縄編み」だったみたい。
よろい編みなのか、縄編みなのか、そしてそれが編めた時、編み方があっているのか間違っているのか?
それさえわからない……
ある人から聞きました。
「やりだしたら、先ず10年続けること」
その言葉を励みにして、細く長く、そう!紙テープのように長~く、続けて行こうと思っています。
かご二つ、とにかく仕上げました。
写真では「あら」があまり見えません…
いつも「私って本当に手先が不器用だな」を痛感。
紙テープが思うようにいうことをきいてくれません。
他の人を見ると何か自由自在に操っているように見えます。
不器用なら不器用でその分練習すればよいとはわかっています。
その時間は自分で作るものですが、TVとごろ寝と甘党の誘惑に勝てず、
なかなかその時間が持てません。
そして編み方。先生の説明ですぐ理解できないのです。
オレンジ色のかごの上半分は「よろい編み」という編み方です。
3本のテープで編むのですが、3本のテープの色が同じだとどれがどれだか分りません。
私はテープの先にマジックで色をつけて区別しました。
このオレンジ色のかごを作る前に、3本とも色が違うテープで「よろい編み」をしました。
完成したかご…それは「よろい編み」ではなく「縄編み」だったみたい。
よろい編みなのか、縄編みなのか、そしてそれが編めた時、編み方があっているのか間違っているのか?
それさえわからない……
ある人から聞きました。
「やりだしたら、先ず10年続けること」
その言葉を励みにして、細く長く、そう!紙テープのように長~く、続けて行こうと思っています。
かご二つ、とにかく仕上げました。
写真では「あら」があまり見えません…