前回に続き、そら組9月の様子をお伝えします。
9月はまず ケアセンターあさひを訪問 し、お爺ちゃんお祖母ちゃん方と交流してきました。
お爺ちゃんお祖母ちゃんへのプレゼントを作ります。
メッセージを平仮名と片仮名で、みんなで手分けして頑張って書きました!
”ケアセンターあさひのみなさんへ いつまでも おげんきで!”
動物や昆虫の手形・足形アートを貼って完成!自分達の写真入りです♪
お爺ちゃんお婆ちゃん、写真を見て子ども達のことを思い出してくれるといいな
訪問の様子はコチラへ。
自分達のお爺ちゃんお祖母ちゃんには、毎年恒例の 敬老ハガキ を書きました!
今年のハガキは、お爺ちゃんお祖母ちゃんの似顔絵です。
「〇〇買ってもらったんだ~」など、お爺ちゃんお祖母ちゃんとのことを
嬉しそうに話しながら、お顔の特徴を上手に捉えて描いていました。
お爺ちゃんお祖母ちゃんのことを大好きなのが伝わってくる、とっても温かいハガキです☆
「ちゃんと届きますように」と手を合わせてから投函していました。
育てた茄子を使った 人形作り もしました。
畑で収穫して、
すぐ部屋に持ち帰って人形作り開始です!
何を作るのかイメージが湧いたら、
茄子をどのように切って欲しいのかを先生に伝えて切ってもらいます。
1つ1つ爪楊枝を指して形を作っていきます。
想像力を働かせて色んな動物や乗り物を作りました!
可愛らしいペンギンです♪
ゾウ!
カブトムシ!
宇宙船?カッコイイですね!
おでん!!
作ったカブトムシや象、ウサギを戦わせます!!
そして5月からスタートした野菜栽培もこれでお終い。
畑の後始末 もみんなでしっかり頑張りました。
自分達よりも大きくなった野菜の茎を力いっぱい引っ張ります!!
思わず 「うんとこしょ、どっこいしょ!!」 の掛け声が始まりました。
でもでも、簡単には抜けません!
今度はお友達と力を合わせて引っ張ります!!
ようやく抜けたっ!!
いぇ~い!こんなに大きいの抜けたよ~♪
地面の下にはこんなに根っこが張っていたのですね。まじまじと見つめます。
体が隠れるくらい大きく成長した野菜達でした。
みんな最後までお世話や後片付け頑張ったね!
畑も一段落したところで、来る 『まんまるフェスティバル』 に向けた活動が
本格化してきました。
万国旗作り では、グループ毎に自分達の旗をデザインしました。
グループ製作などを経験してきた成果か、
自分の意見を主張しつつ友達のアイディアも受入れ
折り合いをつけてデザイン出来ていました。
好きな国旗を組み合わせたり、クモやホタルなど自分のグループの絵を入れて
オリジナルの国旗が完成です!
そして、大好きなウォークラリーでは、
ミッションカードに書かれたミッションを全てクリアすると、
先生からラストミッションが言い渡されました!
お泊り会を思い出しますね。
今度は 自分に向けたミッションカード を自分達で作ります!
これは 『まんまるフェスティバル』 に向けた自分のミッション(目標)となります!
跳び箱、鉄棒、縄跳びのミッションを書きました!
サーキット競技 「ミッションコンプリート☆」 でミッションクリアする為、練習に励みます!
みんなやる気満々です!!
跳び箱が跳べなかった子も1回成功すると自信がついて、
1段また1段と高い段を跳べるようになりました!!
夕方の時間、毎日のように練習して走り跳びもとっても上手になりました!
鉄棒では逆上がりや地球一回転に挑戦!!
本番でも成功して欲しいです☆
頑張っている姿、成功して喜んでいる姿を見るのは、こちらも嬉しいですね
成功した後のハイタッチ☆忘れられません
リレーの練習では、速い走り方を追求し、手の振り方や、
トラックの内側外側どこを走れば有利なのかを一緒に考えました。
走りも力強く迫力のあるものになりました!
バトンの受け渡しミスはもう見られません!
そして、この1年間ず~っとブームであり続けた集団遊び ドロケイ。
園庭に出ても、どこの公園に行っても、必ずドロケイをするグループがいます。
ドロケイをやっている時の顔が1番楽しそうで夢中になっているように思います☆
公園遊びでは、うんていにチャレンジする子が増えてきました。
登り棒も当たり前のように1番上まで登ります!
クラスのみんなが集まれば、どこで何をしていてもとにかく楽しい♪
10月はいよいよ保育園生活最後の 『まんまるフェスティバル』!!
また素敵な思い出を増やしたいと思います。