しばらくの間、感染症対策のために控えていた異年齢児交流。
年内にも少しづつ始めていましたが、年が明け、本格的に再開しました
年上の子に優しくされた経験が、今度は自分が年下の子に優しくしようとする気持ちを育てていきます
もちろん、遊びのお手本にもなっています
そんな幼児クラスの様子をお伝えします
おひさま組(3歳児クラス)
何にもないように見える場所でも、すぐに遊びを見つける子ども達
石と小枝を集めてキャンプごっこ!葉っぱに枝を刺してマシュマロを焼く準備♪
お気に入りの木の根っこで宝探し!見つけてきた宝物(石や小物)もここに並べていました!
はい、ポーズ!「ガオー!」 何もなくても、お友達といるだけで楽しいね!
保育者を相手に相撲!「せんせい、おもい~!」
そして、砂場では「お山づくりかな?」と聞くと…「違いまーす!落とし穴~!!」との答えが!!
大好きなプラレール!丁寧にレールを並べてお気に入りの電車を走らせます✨
粘土ではたくさんのクッキー作り🍪細かい作業も上手になってきました!
お友達と協力してレゴ遊び「こんなのいいんじゃない?」と楽しいアイディアが次々と生まれます!
「みてみて!!みんなの足でお星さまが出来た!!!すごいでしょ~」と得意顔です😊☆
スプーーン指導での一コマ。スプーンに乗せてアンパンマンの口に運んでいきます!
「もっとたくさん食べたい?」「どれから食べさせてあげようかな…」など楽しい会話も聞こえます♪
ほし組(4歳児クラス)
年明け、お正月にちなんだ遊びをしようと、凧をつくりました。
予めタコ糸をつけておいたビニール袋に、お絵描きをしたら完成!うさぎ年のうさぎさんですね
さっそく、テラスで揚げました♪
福笑いもしてみましたよ~
お友達に顔のパーツを渡してもらって、並べています。出来上がりが変なほど、面白いですよね
部屋遊びでは、井形ブロックでもたくさん遊びました。
寒くても、戸外遊びで元気いっぱい!公園では、こんなドライフラワー発見!
園庭では、縄跳びを頑張っている姿が。どんどん上達しています。
初めての、交通安全教室もありました。みんな、真剣に聞いていましたよ
節分の製作は、画用紙を折り紙のように折って、鬼のお面を作りました
劇で使ったドアに、折り紙で作った小さい鬼をたくさん貼って、「鬼のドア」の完成!
節分当日は、この「鬼のドア」を的にして豆まきしました
自分の中の鬼、やっつけられたかな?
そら組(5歳児クラス)
寒い日、池に張った氷を見つけて大喜びのそら組の子ども達です
「こんなに大きいのが取れた~!」「みてみて~!」
お正月遊びとして、福笑いも作って遊びました。デザインは、今年の干支のうさぎです。
折り紙で作った人参🥕も貼りました
書初めもしましたよ。書いたのは漢字の『卯』。少し難しそうですが、お手本を見ながら丁寧に書いていました
食育活動として、『魚の解体ショー』もありました
大きな鯖を、目の前で栄養士がさばきます
その後、自分達でも『いりこの解体』をしました!
食欲旺盛なそら組の子ども達ですが、ますます「食」に興味が出たようです
日差しが温かくなり、寒い日もあと少し。春の気配を感じると、進学・進級がもうすぐだと感じますね
4月までの期間、今のクラスでの楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います