前回に続き、そら組、6月7月の様子をお伝えします。
とどまることを知らない子ども達の意欲。
給食の時間には、自分が給食当番じゃない日でも
「手伝いたい!」「ねぇお手伝いしていい?」と、毎日お手伝いをしてくれています!
そのお陰で時間に余裕が出来た給食当番は おかずの盛り付け までもするようになりました!
おかずの量を確認しながら、楽しく盛り付けています。
出来ることが増えるのは、いつでも嬉しいようです。
あじさいのスケッチ にも出かけました。
「桜」、「こいのぼり」 と続いたスケッチも3回目を迎え、みんなスケッチ大好き軍団に!
スケッチに向かう道中でもこの張り切りようです!
あじさいと絵をよ~く見比べながら、真剣に描いています。
1枚では満足できず、2枚3枚も描くお友達もいました♪
1歳の時からカートに乗って毎年見に来ていたここのアジサイ。
今ではスケッチまで出来るようになりました☆
そして、グループ製作第1弾「虹とアジサイ」では、
2つのグループに分かれて共同製作をしました!!
①まずはクレヨンで虹の形を描いていきます!
・下書きの線をはみ出さないように慎重になぞっていくグループ↓
・スピード重視でパパッと仕上げるグループ↓下書きの線をはみ出ても気にしません
②次は絵の具で色を塗っていきます!
何色をどの順番で塗るかはそれぞれのグループで話し合って決めます。
・「1番上が赤で~」「次は紫!」「あ、でもオレンジの方がいいよ」と
綺麗な虹色になるようしっかり話し合って進めるグループ↓
・「青!」 「あお!」 「アオッ!」 、とにかく自分が塗りたい色を叫び続けたグループ↓
終いには「あ~お!あ~おっ!」の大合唱が始まっていました。
③塗り終わったら余白をハサミで切り取ります。
誰がどのように切るのかな?と眺めていると、
「はい!はいっ!」「僕切りたい!」「私切りたい!」と全員手を挙げていました。
「ここからここは〇〇ちゃんね」と切る範囲を分担して進めていましたよ。
「ここまでだよ」と念押し。自分が切る範囲は譲りません!
④虹の部分が完成すると、次はアジサイ作りです。
折り紙を切って花びらを作ります!
そして花紙を丸めてビニール袋に詰めて立体的なアジサイに!!大作の予感がします!!
ハサミは沢山使ってきましたが、こんなに大きな切れ端が出来るのは初めて!
塗りたい色を譲らなかったり、誰が切るかで言い合いになったりしながらも
役割の分担を少しずつ憶え、素敵な作品が仕上がりました!
何回見ても飽きませんね♪
時の記念日の製作では、ひまわり時計を作りました。
時間の数字も上手に書けて、平仮名への関心も更に高くなってきました!
そして、子ども達から急かされる形で、いよいよ 平仮名の練習 を始めました。
最初は国語ノートのマスの使い方も分からなかったりしましたが、
今では「ジャポニカ楽しいぜっ!!」とノリノリで取り組んでいます。
見て下さい、この真剣な表情!
正しい持ち方で書くことが大事です。
野菜の栽培 も順調です☆
水やりや収穫だけでなく、↓このように追肥や除草までやります。
小さかった苗ですが(↓5月頃)、
今では、子ども達の背丈を超えるまでに成長しました。
絵本 『そらいろのたね』 を見ていて、「そうだ畑にも看板作ったらいいんじゃない!?」
となって、看板を作りました。
立派な野菜が沢山採れます!!
収穫が追い付かないぐらいです
キュウリやナスと比べ、なかなか収穫できなかったトマト。
ようやく色づいてこの喜びよう♪
収穫するのはいつでも楽しくて嬉しい!
育てた野菜を食べるのはもっと嬉しい♪
パクッ♪
イヒッ!
あ~むっ♪
時にはこんな遊び心も♪
『髪の長い女の子』 に見えるかな?
七夕製作では、織姫彦星に天の川を作りました。
製作中でも、面白いことを思いつくとやらずにはいられません!!
材料を使って少しお遊び♪
個性豊かな表情の織姫彦星が完成しました♪
天の川もまるで本物のようです☆彡
願い事は、去年までの「プリキュア」や「ウルトラマン」になりたいから
「ピアノの先生」「大工さん」など現実的なものが多くなってきました。
夏祭りの お神輿製作 では、ほし組と一緒にとっても立派なお神輿を作りました!
夏祭りのテーマ「海」に沿った「イルカ」と「タコ」のお神輿です!!
フロンターレサッカー教室では、上小田中保育園のお友達と一緒に
ドリブルやシュートの練習、簡単な試合にまでチャレンジしました!
慣れないサッカーボールに初めは四苦八苦。
転がったボールを止めるのも難しい。
徐々にコツを掴んできて、
シュートも決まりました! バシッ!!
暑い中、とてもいい汗を流しました。お茶がこんなにも美味しい。
お泊り会に向けては、カレーの具材やフルーツポンチの果物をグループ毎に決めました。
ニンジンやジャガイモなどの定番から、キクラゲなど変わり種まで
沢山のアイディアが出ました。早く食べたくなってしまいますっ!
リンゴやチョコの隠し味も出ました。良く知っていますね。
メニューを書く時は「(字の)向き反対だよ」「こうだよ」など、平仮名を教え合います。
クッキングに向けて、包丁を使う練習もしましたよ。
まくら投げ用のまくらも、自分でデザインして作りました!
早く投げたい!待ちきれないっ!!
お泊り会当日の様子はコチラへ。
机やイスの掃除 も大張り切りでやります!
遊びでも掃除でも、何でも面白がって楽しもうとする子ども達✫
目立つ汚れをちょっとだけキレイにしたいなと思い、始めた掃除でしたが、
30分以上夢中で綺麗にし、細かいところまでピカピカになりました!
「キレイにすると気持ちいいよね!」「もう汚したくないね」と、とても良いことに気づいていました。
7月に入ると プール遊び が始まりました!
毎朝、空を見て天気を確認しながら「今日プール入れるよね?」と、とても楽しみにしています。
まずは準備運動!
スイミングを習っているお友達が前に出て見本を見せながら、子ども達だけで進めて行きます。
先生との激しい水の掛け合いも見られます。
「今度はこっちから掛けよう」と作戦を立てながら素早く動く子ども達。
昨年までとは違い、もう先生が勝つことは少なくなってきました。
大きな成長を身をもって感じます
お友達にバタ足を教えてあげる姿も見られます!
手取り足取り、手厚いサポート☆
そして、バタ足競争「よ~いドンッ!」
あっという間にプールの端から端まで泳ぎ切りました!
去年までは広く感じられたプールも今年は狭く感じます。
みんな大きくなったんだね
縄跳びの練習 も本格的に始まりました!
「〇〇ちゃんみたいに跳びたい」と
みんなで刺激し合いながら、練習しています。
お家でも練習に励み、中には登園前に朝練をしてくるお友達までいました
初めは先生が教えていましたが、跳べるようになってくると、
友達同士教え合う姿も見られるようになりました。
逆上がりにも挑戦しています!
7月は大きな行事が続きました。
やはりお泊り会がハイライトだと思いますが、
日々の生活もお泊り会と同じくらい楽しく過ごしている子ども達です。
お泊り会を経て、ますます仲が深まっている子ども達を見ていると、
これからのそら組も、もっとも~っと楽しみになりました♪
