私の意識を変えた言葉「汝自身であることを決意せよ」
これを書いた人のことが知りたくてパソコンで調べました。
マシュー・アーノルドというイギリスの教育者で耽美系詩人だそうです。
現在80前後の方が詳しく調べていて、その方が好きな花や音楽、言葉も私もすきなものです。
このマシュー・アーノルドという人が書いたドーバー海岸という詩です。
今宵の海は穏やかだ
潮は満ち、月はドーバー海峡に
美しくかかっている; フランス海岸の灯火のまたたきは
何時しか消えた、イギリスの断崖は静かな湾内で
広びろとかすかに見えている。
窓辺に出ると、夜風が爽やかだ。
海と月光に輝く陸地が接する
長い波打ち際から
波が打ち寄せ打ち返し飛沫を立てるたびに
小石のこすれあう音が聞こえる。
打ち寄せる波が沖の大波に戻るたびに
その音は、ゆっくと震える律動で
聞こえ,とまり、また聞こえる。
だがその波音は、永遠の悲しみの調べを
響かせるのか。
私が20歳の時に友人と行った佐渡の海岸で石が返す波に引き戻されてカラカラと音を立てていて
小川未明の「からからと鳴る海」という淋しい話を思い出しながらその音を聞いていました。
その時に拾った石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/cd/2b4d6b9bd422f9eec2d14ed44c6e96f6_s.jpg)
手のひらに載せるとそこに水の流れがあるように感じます。
これを書いた人のことが知りたくてパソコンで調べました。
マシュー・アーノルドというイギリスの教育者で耽美系詩人だそうです。
現在80前後の方が詳しく調べていて、その方が好きな花や音楽、言葉も私もすきなものです。
このマシュー・アーノルドという人が書いたドーバー海岸という詩です。
今宵の海は穏やかだ
潮は満ち、月はドーバー海峡に
美しくかかっている; フランス海岸の灯火のまたたきは
何時しか消えた、イギリスの断崖は静かな湾内で
広びろとかすかに見えている。
窓辺に出ると、夜風が爽やかだ。
海と月光に輝く陸地が接する
長い波打ち際から
波が打ち寄せ打ち返し飛沫を立てるたびに
小石のこすれあう音が聞こえる。
打ち寄せる波が沖の大波に戻るたびに
その音は、ゆっくと震える律動で
聞こえ,とまり、また聞こえる。
だがその波音は、永遠の悲しみの調べを
響かせるのか。
私が20歳の時に友人と行った佐渡の海岸で石が返す波に引き戻されてカラカラと音を立てていて
小川未明の「からからと鳴る海」という淋しい話を思い出しながらその音を聞いていました。
その時に拾った石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/cd/2b4d6b9bd422f9eec2d14ed44c6e96f6_s.jpg)
手のひらに載せるとそこに水の流れがあるように感じます。
昨日の夕焼けは冬が近づいているって感じの空でした。
母を見舞った時に金田一京助さん著作の本を一節を読んでいたら「夕焼け小焼け」の小焼けとは何かと書いてありました。
大した意味はなく「大寒小寒」と同じでごろが良いので言われるそうだとありました。
気にとめていなかったけど読むとなるほどと思いますね。
母を見舞った時に金田一京助さん著作の本を一節を読んでいたら「夕焼け小焼け」の小焼けとは何かと書いてありました。
大した意味はなく「大寒小寒」と同じでごろが良いので言われるそうだとありました。
気にとめていなかったけど読むとなるほどと思いますね。
柿の色、団十郎茶(江戸時代の市川団十郎が好んで使った赤茶色で弁柄と柿渋をあわせて染めたらしい) 定式幕(黒と緑とオレンジの縞模様の幕)のオレンジ色。
秋ですね。
柿の下の布も柿渋で染められた物です。
今日、朝刊に都副知事の猪瀬さんが「季節感は日本人のよりどころだ」と書いていらっしゃいました。確かに文化そのものが季節感を元に作られている気がします。季節の移ろいを大切に感じていきたいですね。
秋ですね。
柿の下の布も柿渋で染められた物です。
今日、朝刊に都副知事の猪瀬さんが「季節感は日本人のよりどころだ」と書いていらっしゃいました。確かに文化そのものが季節感を元に作られている気がします。季節の移ろいを大切に感じていきたいですね。
最近、我が家のコッカが片足上げて散歩するので心配してました。
お医者さんに連れて行くと先生の前ではシャキっとするらしくなんの治療もせず帰って来ます。数日で治ることもあり様子を見てましたが今回は長く痛ましいので違うお医者さんに連れていってもらったらなんと「季節的なリュウマチ」と言われ「大したことない」とも言われたそうです。
昔、飼っていた犬は庭で紐に繋がれクーラー、暖房なく対して鎌ってもやれず、最後は家出してたわ。今思い起こすとあの子に会ったら詫びなくちゃって思います。あの子は雑種だったからあの環境で病気もせず長生きできたのかしら?
犬も弱くなったのかしら?
お医者さんに連れて行くと先生の前ではシャキっとするらしくなんの治療もせず帰って来ます。数日で治ることもあり様子を見てましたが今回は長く痛ましいので違うお医者さんに連れていってもらったらなんと「季節的なリュウマチ」と言われ「大したことない」とも言われたそうです。
昔、飼っていた犬は庭で紐に繋がれクーラー、暖房なく対して鎌ってもやれず、最後は家出してたわ。今思い起こすとあの子に会ったら詫びなくちゃって思います。あの子は雑種だったからあの環境で病気もせず長生きできたのかしら?
犬も弱くなったのかしら?