大分前に子供新聞に冠位十二階の色と位名が載っていました。
一色に二つの位があったようです。
上から濃い紫 大徳
薄い紫 小徳
濃い青 大仁
薄い青 小仁
濃い赤 大礼
薄い赤 小礼
濃い黄色 大信
薄い黄色 小信
白 大義
薄い白 小義
黒 大智
薄い黒 小智
染色で色を濃く出すには染料となる草や花を大量に使うから濃い方が位が上なんですね。
白は晒す手間かしら?
位の名前は里見八犬伝の玉に浮かぶ字と同じですね。古来より日本は精神の支柱にしてきたものなんですね。
わが身を振り返り反省です。
一色に二つの位があったようです。
上から濃い紫 大徳
薄い紫 小徳
濃い青 大仁
薄い青 小仁
濃い赤 大礼
薄い赤 小礼
濃い黄色 大信
薄い黄色 小信
白 大義
薄い白 小義
黒 大智
薄い黒 小智
染色で色を濃く出すには染料となる草や花を大量に使うから濃い方が位が上なんですね。
白は晒す手間かしら?
位の名前は里見八犬伝の玉に浮かぶ字と同じですね。古来より日本は精神の支柱にしてきたものなんですね。
わが身を振り返り反省です。