お次はぽたぽた漬けです。
赤シソを入れるタイミングが梅干しとちょっと違うんですよね~。
あ、梅干しでも干した後で赤シソ入れるのもあるんだけど、私がやると色がキレイにつかないので、いつも干す前に入れてますよ
【材料】
干した梅
赤シソ
お酢
氷砂糖(漬ける前の梅の分量の30~50%程度)
リカー(消毒用)
【作り方】
私は赤シソを塩漬けしていたので、それをもんでアクを出します。
アクを捨てて、塩を振ってもんで、またアクを捨ててを繰り返します。
汁の色が薄くなってきたら、お酢をおたま半分くらいかけて色出し。
リカーなどで消毒したビンに干した梅を入れ、ひたひたになるまでお酢を注ぐ。
そこに赤シソから出た汁を入れて、軽くビンを回して全体に行き渡るようにします。
梅を覆うように赤シソをビンに入れます。
氷砂糖の分量の1/6を赤シソの上に並べます。
これを冷暗所に置きます。
で、これから2か月かけて氷砂糖を追加していきます。溶け具合を見ながら、だいたい10日ごとかな?
追加するときは、またお知らせしますね
美味しくなりますように
赤シソを入れるタイミングが梅干しとちょっと違うんですよね~。
あ、梅干しでも干した後で赤シソ入れるのもあるんだけど、私がやると色がキレイにつかないので、いつも干す前に入れてますよ
【材料】
干した梅
赤シソ
お酢
氷砂糖(漬ける前の梅の分量の30~50%程度)
リカー(消毒用)
【作り方】
私は赤シソを塩漬けしていたので、それをもんでアクを出します。
アクを捨てて、塩を振ってもんで、またアクを捨ててを繰り返します。
汁の色が薄くなってきたら、お酢をおたま半分くらいかけて色出し。
リカーなどで消毒したビンに干した梅を入れ、ひたひたになるまでお酢を注ぐ。
そこに赤シソから出た汁を入れて、軽くビンを回して全体に行き渡るようにします。
梅を覆うように赤シソをビンに入れます。
氷砂糖の分量の1/6を赤シソの上に並べます。
これを冷暗所に置きます。
で、これから2か月かけて氷砂糖を追加していきます。溶け具合を見ながら、だいたい10日ごとかな?
追加するときは、またお知らせしますね
美味しくなりますように
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます