今年はきれいに撮りたいなあと思っていますが、まだあまり見ません。
それで、紫陽花をまた引っ張り出してきました。
前にも書きましたが、どうも文章や文学が、超苦手なんですね。記事の文章がいつも幼稚で
可笑しいでしょうが、これでも呼んで貰えるようにと、ちょっとは努力しております。
えっ、後が見えませんか、ということは努力が足りないんですね。
ところで今日はとんでもないことをやらかしていますよ。寄りにも寄って、
万葉集とか、古今和歌六帖とか、気絶しそうなものが登場しますよ。
あえて、少しは勉強になるかと、書いていますが、全然分かっておりません。
皆さんで、楽しんでいただけたら、嬉しいなあと思っております。
こんなことがスイスイと頭に入り、理解できる人って、たぶん素晴らしい人生をお迎えなんでしょうね。
凡人には相応しくないので、振りだけにしておきたいと思います。
各、画像を左クリックしますと、次の画像に変わります。
<
<
<
<
<
<
<
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/af7a896fcc9aabdaefb97ca82a4e68b9.jpg)
紫陽花 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/28005400bd5f0496da7f0ce62c8deae2.jpg)
説明1 アジサイ(紫陽花) ユキノシタ科 花期:初夏ですね。何処ででも見られて、夏の花の代表選手となっていますね。
紫陽花 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/b88fd81c05e3e0424ec060d78818b9c7.jpg)
説明2 紫陽花の花言葉って、ご存知ですか。辛抱強い愛情、元気な女性、冷淡、自慢家(英)、愛情(仏)とあるようですね。特に辛抱強い愛情、元気な女性が良いですね。
紫陽花 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/a2327390d61c48ecbea76c504f2ac8a5.jpg)
説明3 私は文学はサッパリ駄目ですが、万葉集に紫陽花が唄われているか、調べてみましたら、ありました。言問はぬ木すら紫陽花諸弟らが練りのむらとにあざむかえけり 大伴家持、すみません解説は出来ません。
紫陽花 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/1aa68aa0ff8188c2502af6a8dd0bd631.jpg)
説明4 もう一つあるんですね。紫陽花の八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ 橘諸兄、まだたくさんあるのかと思いましたら、たったの2首でしたね。
紫陽花 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/78f1472350399b95e93e3f2e0e76b38d.jpg)
説明5 それに調べてみますと、十世紀後半頃に編集された『古今和歌六帖』に、茜さす昼はこちたしあぢさゐの花のよひらに逢ひ見てしがな、「昼は人目が多いから、宵に逢いたいものだ」という事らしいですね、ロマンがありますね。
紫陽花 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/eec52f5eff79935277a8ac48e3325579.jpg)
説明6 平安後期の源俊頼『散木奇歌集』に、あぢさゐの花のよひらにもる月を影もさながら折る身ともがな、この「影」は、水面に映った月光であろう。紫陽花の繁みを洩れた月の光らしいですね。誰ですか、テントウ虫だって騒いでいるの。
紫陽花 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/773a1c27e0a7c8afc3d19ef66c05f975.jpg)
説明7 上の句に影響を受けたとされる、夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり 藤原俊成、薄い藍色の花と月光の取り合わせは、夏の夜に玲瓏とした涼味を与えているとありました。
紫陽花 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/af7a896fcc9aabdaefb97ca82a4e68b9.jpg)
説明8 最後に、俊成の息子である定家には、次のような面白い歌が、あぢさゐの下葉にすだく蛍をば四ひらの数の添ふかとぞ見る 藤原定家、紫陽花の花は夕闇に隠れる。それと入れ替わるように、蛍が飛び交い始め、紫陽花の下葉に集まる、うーん分かるような。
どんぐりさまのソースです。