< ブログご訪問の皆様へ こんにちは、お久しぶりです。 何日かの無更新にもかかわらず、たくさんの皆様の ご訪問を頂いています これは大変嬉しく、心からお礼を申し上げます お陰様で、娘の3回忌などの法事もお陰様で 無事に終えることが出来ました。 また帰郷していました、息子も今朝、送り出しまして、 また元の二人に戻ってしまいました。 これから元のように、暑さの中の散歩もまた復活 しなければいけませんが、 幸いというか、本日はかなりの雨や雷で これ幸いに休んでおります。ずぼらですね。 梅雨も終わろうかという時期ですが、 こちら北九州では、やっと雨らしい雨が降っているんですよ。 本日から、張り切って、ブログの更新をするつもりでしたが、 さすがに無い頭ですね、上手く働きません。 ちょっとずぼらしています。 明日からは、元のように、下手な文章や、不味い画像が 並ぶ筈ですので、また、ご訪問して頂きまして、 いつものように、ウンザリして頂ければ嬉しいですね。 皆様にご訪問して頂く、嬉しいコメントを書いて頂く、 そんなことが、私の元気・パワーと成っております。 ブログの素晴らしいお友達のところへも、たまにはご訪問 致したいと思いますので、よろしくお願いします。 不味いブログですが、続けていかれることが、 嬉しいことなのです。 それが小さな、とても小さな幸せなことなのです。 そして、いつも いつも ありがとうございます 皆様もぜひ、楽しいブログライフを続けて下さいね。 |
あまり休めないという。この不況の時に、忙しいのは、良いことであろう。ということで、ブログの更新が、
一時途絶えるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
久し振りに、親戚も集まります。娘も久し振りの賑やかさに、ビックリするかも知れませんが、ゆっくりと
賑わって欲しいものだと、思っていると思います。また、親友のお参りもあるでしょう。当分は娘も、笑顔が
続くことでしょう。
家族にとっても、一大行事になりますので、滞りなく、済ませたいと思います。なるべく早く更新も頑張りたい
と思っていますので、良かったら、時々覗いてみて下さいね。
もう何日かで、こちらも梅雨明けになりそうですね。移動時、出来れば雨が降らないことが良いのですが、
雨不足の昨今ですから、贅沢も言えませんね。
今日は、花が少ない我が家のその後として、アップしております。サムネイルを左クリックしてご覧下さいね。
いつも、ありがとうございます。
どんぐりさまのソースです。
先日のことでした、あるブログ友達のブックマークに、私と同じ「徒然なるままに」というのがありました。
何気なく、どんな内容のブログだろうかと、見に行ってみました。
結果は、とてもショックでした。今年の4月に亡くなられていました。そのブログは、ご家族の好意で、しばらく開いておきますとありまして、
生前のブログでのお友達への、お礼が綴られておりました。
同じ、同名のブログ管理者として、ご本人様のご冥福を心からお祈りいたします。
合掌
私ぐらいの歳になりますと、突然何があるか分かりませんね。今のところ、私は元気で散歩、
デジカメ、音楽、ドライブなどを楽しんでおりますので、ご安心下さいね。
日々心をときめかして、暮らすことが、とても大事なことではないかと、思っています。
散歩で出会う花でも良いでしょう、素敵なお友達にときめいても良いでしょう。
何か素敵なものを見に行っても良いでしょう、例えば凄い石橋とかね。
いま、盛んに迎えてくれています。ギボウシ(擬宝珠) ユリ科、ですね。
こんな自然が沢山あるところのに、歩きに行くことが、一番幸せなことですね。
蕾だったのに、いつの間にか、きれいに咲いて、散っていく定めですが、充分に
見る人を楽しませてくれています。こんな自然に感謝です。
そして、黄色一杯にして、楽しませてくれる、ミヤコグサ マメ科、別名 エボシグサ(烏帽子草) 、
見事ですね。一斉に競うように咲いています。黄色が目に鮮やかですね。
アルキングするのに、真っ直ぐに向いて、姿勢良く歩かれる方が多いですね。
私は
歩きながら、両脇の道端を眺め、周りを眺めながら歩きます。だから、小さくても、可愛い
花を見つけたりも出来るんですね。
これは、誰でもご存知の花ですね。でも、少なくなったと思いませんか。
モジズリ(捩摺) ラン科 別名:ネジバナ(捩花)ですね。よく見ますと可愛いです。
この花は、見つけるのは簡単ですね、でも次の花は、皆さん気づかれておられますか。
可愛い花でしょう。とても小さいですから、よく見ないと分からないようです。
ヒナギキョウ キキョウ科の多年草、の様ですよ。
こんないろんな花に出会えるから、歩く楽しみはあるんですよね。でも、私もいつも楽しく、
歩いている訳ではないんですよ。やはり、歩きに行きたくない時もありますよ。
でも、歩いて帰った後の、爽快感、何とも云えませんね。満足感も得られますね。
藪の中に、ありますね、イヌヌマトラノオ <犬沼虎の尾> サクラソウ科、ですね。
知らない花を撮りまして、帰りまして、本やネットで調べるのですが、直ぐに分かったときは、
嬉しいですね。でも、いつも書きますように、中々分からないとき、辛いですね。
詳しい人に尋ねるのは、簡単ですね、でも、訪ねられた方は、すぐに分からないときは、
大変な迷惑をお掛けしますね。それでは、失礼だし、気の毒ですね。
これもよく見掛けるでしょう。ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ヤマゴボウ科
別名:アメリカヤマゴボウ(亜米利加山牛蒡)の様ですが、注意してくださいね。
この花の根には、猛毒がアルらしいですから、決して悪用されませんように、お願いしますね。
今日は可笑しいなあ、と思われていませんか。いつもソースで画像を表示しているのになあ、
なんて、思われるお方は、私のブログの常連の皆様ですね。
なぜ、今日はソースを使わなかったかと言いますと、冒頭に書きましたように、同じ「徒然なるままに」
を、散策してみたんですね。出てきません、もちろん私のも出てきません。
それではと、画像の徒然なるままに、と検索してみたんです。まったく出てきません。
ショックでしたね。で、今日はソースを使わないで、記事を書きましたが、いやぁー、
大変ですね。ソースを使わせて頂いて、画像を表示する方が、とても楽であるという
結論に達した次第でした。長い間、くだらない文章を並べまして、読みにくかったと
思います。最後まで、ありがとうございます。
元気で、今後とも、不味いブログですが、続けていくつもりですので、またご訪問
下さいね。いつもいつも、沢山のご訪問に心から、深く感謝申し上げます。
あっは、撮れるはずもない。まずそう言う写真家みたいな、センスはもちろん持ち合わせなどない。
撮れるつもりでいたのは、よほどデジカメが良いのだろう。
特に学んでいることもなく、学ぶ気もない者が、良い写真を撮れるはずがないのである。
とは行っても、本人が納得していないようだから、それらしい写真を撮らせてみた。
不味いのって、これ以上のものは、見たこともない。よくも恥ずかし気もなく、ブログに出せるせるものだ。
ああ、そうか、管理人だったら、自由だったなあ。ああ、恥ずかしい。
こっちが、赤面で代わりに恥ずかしがってやろうかな。えへっ。
<
説明1 何かの瓶をただ撮っただけだろう、どこか違うんかよ
説明2 これが何だって言うんだよ、ただの瓶じゃないか、焼酎か?
説明3 瓶の底をというんだろ、分かってらあな、泡でも撮ったんかい
説明4 なんか、貧乏たらしいなあ、なんぼも入ってないぞ、もう少し入れとけよ
説明5 少ないまま、何時までも置いとくなよな、貴重品でもあるまいに
説明6 なんでぇ、唯のもの入れじゃないか、どうせお菓子でも入いてんだろうよ
説明7 やっぱなあ、最初から分かったらあな、こんだけか、しけてんの
どんぐりさまのソースです。
昨年は上手く行かずに、幼虫が全滅してしまった。今年は1回目は全滅したが、
2回目は今順調に育っているようだ。駄目な場合は、鳥、蜘蛛などに食べられるのだろうか。
どうも現在、確認できるところでは、5匹は健在の様である。
今日はそのクロアゲハと思われる幼虫を紹介したいと、思います。
とは、言いましても、どうも幼虫は苦手だ。と言われる方は、
居られると思いますので、下の表示で、
サムネイルにマウスオンでだけで、ご覧下さいね、
少しモザイクを入れていますので、ショックは少ないと思います。
もしも、物足りないわあ、と言われるお方は、
クリックしますと、ハッキリと幼虫が見れると思いますので、
少しは不満が解消できるのではないでしょうか。よろしくお願いします。
と、言うことを前置きしておきますので、ご注意してご覧下さいね。
我が家のスダチの木で、すくすくと育っています、クロアゲハ(と思われます)
の幼虫を紹介いたしますね。ごゆっくりお楽しみ下さいね、どうぞ、可愛がってください。
< |
< ■ スダチで育っている、幼虫のA君 ■ |
<<<<< |
Sakuraさまのソースです。
私は宇宙学は、全く持ち合わせていませんが、興味は少しあります。
Google Earthをお使いの皆様なら、ひょっとしたら、ご覧になったお方も居られるかも知れませんが、
今日はあの火星を記事にしてみました。何も考えなくて、見て頂けたら、良いなあと思います。
真剣に目くじらを立てますと、血圧が上がってしまいますから、気楽に見て下さいね。
画像を、左クリックでご覧下さい。
これらの火星の画像は、すべてGoogle Earthから撮っています。
書いています内容は、すべて私の想像、空想の言葉ですので、決して真に受けないで下さいね。
宇宙は、やはり未知の魅力がありますから、いろんな想像力が膨らみますね。
宇宙旅行に行きたいとは、決して思いませんが、解明されつつある、画像は見てみたいと思っています。
科学者の皆さんの英知に、大いに期待したいものです。
<
<
<
そんな馬鹿なと、思わないで、マーキーで動いているんだなあ、と暖かいお気持ちで、見て下さいね。まともにいっていないのは、自覚していますので、気が触れたわけではないですからね。スマートに動かせることが出来れば、最高ですが、難しかったです。
<
<
上で試用しています、アニメ画像は、やすらぎ庵さまより、お借りしています。大変、お粗末なマーキー試用でした。
いらないよ、レンタルで借りて聴いてみるからっと、返事だしたんです。
ところが2,3日前に、荷物が届きまして、娘への供物と、なんとCDが入っていました。
要らないと言ったのに、妹に負担を掛けてしまいました。たぶん、里の妹にも送ったことでしょう。
まあ、せっかく送ってくれたんだから、1回は聴いてやりたいと、枕元のラジカセで
聴いていました。さあ、2曲ほど聴いたでしょうか。ご想像の通り、すっかりと夢路でした。
妹には申し訳ないけど、そのうち、ちゃんと、聴いてみたいと思っています。
まあ、彼の魅力はまだ分かっていませんが、妹に元気を与えてくれているのなら、
感謝すべきなんですね。
ちゃんと聴いてやらなければ、と思っているのですが。何時になるのやら。
と心配しております。実は、私はアポロでしたか、月に着陸したというニュースを100%信用していないんです。
まだ何処かで、撮影された映像を使ったんじゃないのかなあ、という疑問を捨てきれません。だから、若田飛行士も、
本当に宇宙に滞在されていることが、完全に理解していません。宇宙は未知なるもので、不思議一杯ですね。
でも、無事にお元気で、帰還されることを願っています。
そんな宇宙に興味津々です。下の画像は、そんな宇宙の一コマですが、下の釦を左クリックして、ご覧下さいね。
<宇宙のこと、少しでも知りたい> |
<> |
<<><><><><><><><><> |
< |
Sakuraさまのソースです。
これらの貴重な画像は、ある天体サイト様より、お借りしたのですが、随分前に成りまして、探しましたが、
見付かりませんでした。天体の普及・PRの為ですので、ご容赦頂ければ幸いです。心からお礼を申し上げます。
今年はきれいに撮りたいなあと思っていますが、まだあまり見ません。
それで、紫陽花をまた引っ張り出してきました。
前にも書きましたが、どうも文章や文学が、超苦手なんですね。記事の文章がいつも幼稚で
可笑しいでしょうが、これでも呼んで貰えるようにと、ちょっとは努力しております。
えっ、後が見えませんか、ということは努力が足りないんですね。
ところで今日はとんでもないことをやらかしていますよ。寄りにも寄って、
万葉集とか、古今和歌六帖とか、気絶しそうなものが登場しますよ。
あえて、少しは勉強になるかと、書いていますが、全然分かっておりません。
皆さんで、楽しんでいただけたら、嬉しいなあと思っております。
こんなことがスイスイと頭に入り、理解できる人って、たぶん素晴らしい人生をお迎えなんでしょうね。
凡人には相応しくないので、振りだけにしておきたいと思います。
各、画像を左クリックしますと、次の画像に変わります。
どんぐりさまのソースです。