GWの余呉湖は最終日近くで,メーターオーバーも出たりして,その後も大型の気配があり,GW後の最初の土日は,鯉釣りの大会も開始されたりして,鯉釣り師も満を持して,各フィールドに出かけられたのではないでしょうか. 私はGWでの余呉湖での惨敗に気持ちを新たに,釣友の方と連絡を取りながら,再チャレンジになりました.行く途中で気になるフィールドにも立ち寄りながら,余呉湖に到着したのは,金曜の夕方でした.天 . . . 本文を読む
3月下旬になり,例年より早い桜の開花ですが,余呉湖の桜は5分咲といった程度ですが,桜だけではなく,柳の新芽も芽吹き始め,春遠からじという風情です. 鯉釣りの方も例年より早く,先週末は8組ほどのカープアングラーが余呉湖に足を運んでの状況でした.残念ながら,鯉のアタリはなく,厳しい春の釣りを満喫したアングラー達でした. 私の住んでいる三重の松阪は,山の桜も満開で,この時期に桜の木々の存在を知らせてく . . . 本文を読む
3月に入り,急に温かさが増し,このところ4月下旬の最高気温に達する日が続き,今年の桜の開花は例年より1週間早くなりそうという予想が聞こえてきています. 余りの温かさに地元の櫛田川でも,支流に鯉が遡上し始めて,産卵に向けての行動開始という状況です. そんな中で,これまで,1月から3月までは地元河川で竿を出すのが,私の恒例でしたが,今年は初めて余呉湖に遠征することになりました. 湖畔には春の気配を感 . . . 本文を読む
12月の中旬のこの時期に竿を出したことのない余呉湖への24時間釣行を行いました。暖かさを感じ、雨も降る予報があり、その後寒波が来て雪にもなるというので、その前の1日でなんとか当たりが貰えるかもと、月曜の朝に家を出発して、余呉湖に到着したのは10時過ぎでした。家から2時間半ほど車でかかるのですが、月曜日でもあるので、道は混むこともなく、また日差しも暖かさを感じられるので、一回の当たりに賭けての釣行 . . . 本文を読む
11月も終わり師走になり,11月まではそうでもなかったのに,12月になると残り少ない今年の日数を意識してしまいます.11月30日までは暖かさもあるものの,この雨の後,12月1日以降,寒波がやって来て,完全に冬モードに入るそうです. 1週間ぶりに竿が出せるので,どこに行こうか悩んだ挙句,今年最後の余呉湖かと考えて,高速に乗ったとたん,スマホを忘れたことに気が付き,次のインターで降りて,自宅へ引き返 . . . 本文を読む
2日間のフリーな時間が出来たので、前回の余呉湖と同様に24時間釣行を行いました。しかし、今回は家を出る時間が1時間遅れて、余呉湖に到着したのは11時前という結果になりました。 これでは、正午頃の喰って来そうな時間に少し足らない感じです。とは言え、この状況でどう喰わすかを真面目に考えることも大事と頭を切り替えます。 そこで、今回考えたことは1 新しいポイントに竿を出す2 新しい餌を使うです。 . . . 本文を読む
土曜から日曜にかけて24時間の余呉湖釣行へ行ってきました。金曜日の夜の卓球がだんだんと軌道に乗って来て、練習中、少し休もうかとすると,初心者の方から指導をお願いされて、結局休む間も無く2時間が過ぎていく中で、終わると、心地よい疲れで、熟睡できるので、その気持ち良さを少しづつ実感して来ています。なので、釣りは土曜の朝からです。 多くのアングラーもこの土日に,大会の最終日をなんとかサイズアップを狙っ . . . 本文を読む
秋の深まりとともに,釣り場での景色も変化してきますが,当りを待つ中での心の落ち着きをそんな景色からもらえるのが,今の季節かもしれません.そこには早朝の霧の湖から,まぶしく秋の日差しを跳ね返して輝く昼間の湖面から,漆黒の夜の湖面まで,竿の向こうに佇む余呉湖八景. そんな季節感も味わえる余呉湖に平日の人のいない時期を狙って,だれにも邪魔されずにアタリを待つ,そんな時間の大切さを感じているこの頃です. . . . 本文を読む
11月に入り,季節は秋本番を迎え,さらに,このところの秋晴れは,鯉釣りだけでなく,景色をも満喫させてくれ,フィールドへの行帰りの車から見える景色は,釣り人の気持ちも和らげてくれます. 時間ができたので,一泊の24時間釣行で余呉湖へ.前日の病院での検査も悪くなかったので,気持ちも晴れ晴れして,短い時間ですが,妙に集中力が漲っています.途中のドライブも余裕から,急ぐのではなく,途中で適宜休憩も入れて . . . 本文を読む
気がつけば10月も終わり、霜月に入ります。私が教えている受験生は模試ばかりで、模試月です。余呉湖も秋たけなわで、休日ともなるとこの時期はハイカーたちも多く、そんなハイカーの前で大きな鯉でも釣ったら、ハイカーもびっくりの楽しい一コマになりますね。 今回は土曜の朝から疲れた体に鞭打ってやってきました。金曜の夜は卓球をまた始めて、体を動かすことで体力の衰えを防ごうと、夜7時から10時まで近くの小学校の . . . 本文を読む