リーマンの鯉釣り日記

変わっていく鯉釣りを新鮮な眼差しで,変わらない鯉釣りも楽しみながら,自分の鯉釣りも磨きをかけていきたいと思います.

水月湖2

2022年04月21日 | 水月湖
今年2回目の水月湖遠征。自宅からの距離が200km以上あり、車の運転時間も3時間半くらいかかり、休憩を入れると4時間近くになるため、気力だけでなく体力的にも考慮した計画が必要になります。交通量の少ない時間帯と曜日を選択できるのが私のいまの強みでもあり、平日の昼間に出発することで、高速道路でのトラックの交通量の少なさを感じならが、ゆっくりと運転して行きます。2度目の水月湖はすでに桜の花は散り、草木の . . . 本文を読む

水月湖1

2022年04月10日 | 水月湖
先週は、Tさんと久しぶりに遠征で、木曽三川公園近くの揖斐川で花見を兼ねて一緒に竿を出しました。朝の寒さは冬を思わせるもので、結局あたりは貰えず、1投しただけで、午後3時には納竿となりました。今週は満を持して、水月湖に遠征をしました。昨年は4月の下旬に遠征したものの、時期がピークから後退期にかけての時期でもあったことを反省に、今年はシーズン前半からの釣行を計画しました。自宅から200kmの道のりも、 . . . 本文を読む

5、6月の水月湖の総括

2021年06月22日 | 水月湖
 4月の下旬から6月の下旬にかけて、約2ヶ月、季節的に言えば春の釣りにあたる時期に水月湖に久しぶりに継続的な釣行。もう8年ほど前にも継続的に水月湖に通ったことがありますが、このブログにもその記事がありますので参照してみてください。 その後は、年1回の釣行を5月の20日前後にこの水月湖に通うことが多かったのですが、今年は一発大型を夢見て、釣友のTさんと通ってみました。特に今年は自分の目と足でポイント . . . 本文を読む

4月の水月湖

2021年05月05日 | 水月湖
 4月の月末から水月湖に遠征しました。1週間前に下見に来て、年券を購入して、今年は時間もあるのでゆっくり狙ってみたいと色々と対策を考えての今回の釣行になりました。湖の周りは、梅林が続くのが一つの特徴で、さらに硫化水素が水深があるところでは沈殿していて、そこには魚はいませんので、必然的に水深の浅いところを狙うことになりますが、浅くてもすぐに重りが黒く変色して硫化鉛になる化学変化が起きます。オモリだけ . . . 本文を読む

5月の遠征

2019年05月22日 | 水月湖
 地元の河川も亀が猛威を振るい出して,湖を狙いたいため、先週末は遠征へ。この時期は、ここ3年程三方五湖へ行っているので,今回もその経験を生かして、金曜の夕方に三重を経ちました。 いつもの金曜日は、名古屋の仕事が終わるのが,18時なので,松阪駅に着くと20時を回り,そこから遠征はさすがに疲れるので土曜からの出発になります。 今回は,地元の三重で高校の数学の先生に今年の名古屋大学の数学の入試問題を解説 . . . 本文を読む

5月の遠征、水月湖

2018年05月28日 | 水月湖
1年ぶりに水月湖に遠征することに。三重からだと約200kmの距離なので、ゆっくり時間を意識しないで運転して、途中で休憩しながらその都度車の充電をしながらでした。金曜日が午後から代休になり、天候もいいので、日曜までの日程で金曜の昼に三重の松阪を出発。途中、まず伊勢道の安濃SAで昼食を取りながら、車の急速充電。このSAの食事はおいしいので一つの楽しみでもあり、また、車の急速充電設備もたいてい空いている . . . 本文を読む

5月下旬の水月湖2

2016年05月29日 | 水月湖
伊勢志摩サミットの関係で、26日と27日が休みになり,土日を合わせて4連休になるので,前回に引き続き水月湖へ遠征です。この湖はポイント的にも色々バリエーションが有りますが、竿の出せるところが限られた湖と言えるのでしょうか。鯉釣りで言うならば、当たり外れの大きな湖と言えますが,大型狙いに徹するなら魅力的な湖と言えるでしょう。久々子湖、日向湖と繋がっているために塩分濃度も三方湖よりは高く,一般には、5 . . . 本文を読む

5月下旬の水月湖

2016年05月22日 | 水月湖
四月以降、餌に関して色々試行錯誤しながらの釣りが続いています。ユーロスタイルに変えた経緯は、鯉に対する扱い方に、従来の日本式の考えの範疇を超えたところに新たな視点を感じたからですが、アンフッキングマット、ライフバッグ、餌、竿、仕掛け等、なるほどと感じるところが多く有りました。さて、特に餌に関しては、鯉が喰ってくればそれがベストという視点だけでなく、鯉にとって栄養価のあるという視点は特に注目したいと . . . 本文を読む

今年最後の水月湖

2013年11月25日 | 水月湖
春の後半から水月湖に何回か遠征しましたが,今回が最後の遠征になりました.紅葉前線が周囲の山にも見られ、気持ちのいい秋の釣りです。鯉釣りに関しては、晩春以降秋に至る半年間の釣行から解って来たことは,水深がある所は硫化水素が蓄積されていて、魚がえさを食べないことです.正確な深さは解りませんが,一般的には5、6mより深い所は硫化水素が溜まっていると言われています.しかし、実際に竿を出してみると、それより . . . 本文を読む

水月湖の3ヶ月

2013年08月16日 | 水月湖
5月の中旬以降、三方五湖の一つである水月湖に遠征して来ました.春から夏にかけての水月湖の鯉釣りのまとめておきたいと思います。 この湖の特徴は気水湖であり、更に硫化水素が水深5mより深いとこには溜まっていてそれより深い水深では釣りにならないということ。これは鯉の走り方にも顕著に現れています.その一つには,横走りする、それもものすごいスピードで。このことに関しては,以前に、大ゴイ倶楽部2011の記事に . . . 本文を読む