ギター弾きのひとり言

ギターと音楽が趣味の私のひとり言を気が向くままに書いています。

姿勢は大事・・・

2008-06-01 | ジャズギターへの挑戦
YouTubeのお陰で、今まで悪かった部分が見えてきました。
ギターの構え方。これは大事だと言う事がわかってきました。
プロのギタリストの構え方を参考にしながら、弾いてみると
以前は感覚としてコードフォームを覚えていたものが
指板がしっかり見えるので、確実にコードを押さえる事ができ
より安定した音が出せるようになりました。
おそらく、それが確実にできるようになれば、多少ラフに構えても
弾けるのでしょうけど、基本的にはちゃんとした
構え方(姿勢)で弾くようにしないと上達しないのだと思いました。

ギターレッスンの便利なサイト・・・

2008-05-22 | ジャズギターへの挑戦
ここのところ、新しいソフトを作っていて、ブログの更新がでませんでした。
どんなソフトかは私のホームページからソフトウェアのページにある
Secure Typing Assistant(セキュア・タイピング・アシスタント)というソフト
をご覧下さい。

話は変わりますが、最近You Tubeにはまってまして、ジャズギターのレッスンや
ウエスモンゴメリー、ジョーパスなどの映像が出てきて、興奮しながら
見ています。しかも手元がはっきりと見えるので、とても良い教材です。
今までYouTubeなんてと思っていましたが、うまく利用すれば難しい
教則本など要らなくなりそうです。

もういちど、繰り返し練習中・・・

2005-10-19 | ジャズギターへの挑戦
第一章が終わって、第二章に入ろうと思ったのですが
いつもこうやって、飛ばしていってしまうので、今回はもう一度
スケールとコード、コードアルペジオの練習をやってます。
特にコードアルペジオは、あちこちで使う事が多いです。
もう少しここをやっておこうと思います。

7thコードのテンション配置をマスター

2005-10-16 | ジャズギターへの挑戦
今日は7thコードのテンション配置についてやってみました。
テンション配置はまとめて覚えるべし!と教本に書いてあって
指板で表現してあるのをみたら、なるほど~って感じでした。
いままで、考えながらやってたけど、こりゃ楽だ~。
6弦ルートと5弦ルートの配置を覚えてしまえば、ほぼ完璧なのかな。
ジャズはテンションとして9、11、13thを多用します。

教本より
ジャズのコードにはテンション・コードが頻繁に使用される。
とりわけ7th(□7)には実に多用なテンションが用いられるので、
ひとつずつコード・フォームを覚えていたのでは効率が悪い!
これらは土台となる7thコード+テンション音と考えて、位置関係を
まとめて覚えよう。

ジャジィなソロに必須のコード・アルペジオ

2005-10-15 | ジャズギターへの挑戦
今日は、ジャジィなソロに必須のコード・アルペジオの練習をしました。
この辺りはいつもやってる事なのですが
いつの間にか、運指が崩れてしまっていました。
やはり教本に戻って練習する事は大事だなあ。。。
しばらくこの練習も続けようと思います。

CM7=ドミソシ
Dm7=レファラド
Em7=ミソシレ
FM7=ファラドミ
G7 =ソシレファ
Am7=ラドミソ
Bmb5=シレファラ

という感じで下から弾いていきます。

教本より
ソロにおけるコード感の源=”コード・トーン”を身につける
----------------------------
ジャズっぽいソロ・フレーズでは、コード感が重要。
特にビバップ的なアプローチではスケールうんぬんよりも、
各コードの構成音を中心としたフレーズが多様される。
ゆえにコード・トーン・アルペジオのトレーニングは、ジャズ
ギターの上達に欠かせない練習題材と言える。

コードとスケールの位置関係を把握

2005-10-14 | ジャズギターへの挑戦
今日は、コードとスケールの位置関係を把握についてやってみました。
普段なにげなくやっていたことだけど、再度教本を見ながら
やってみると、新たに発見する事がありますね~。
少し、ミスタッチを少なくすることができそうww

教本をここに表示することができないので文章にしてみますが
うまく表現できるかなあ。

まず、CM7をボローンと弾いてつづいて、Cのイオニアンスケールを
弾きます。
次に、Dm7をボローンと弾いてつづいて、Dドリアンスケール弾く
以降、同様にEm7+Eフリジアン、FM7+Fリディアン
G7+Gミクソリアン、Am7+Aエオリアン、Bm7b5+Bロクリアン
ダイアトニックコードの順番でやってます。

スケールについて
Cイオニアン=ドレミファソラシド
Dドリアン=レミファソラシドレ
Eフリジアン=ミファソラシドレミ
Fリディアン=ファソラシドレミ
Gミクソリアン=ソラシドレミファソ
Aエオリアン=ラシドレミファソラ
Bロクリアン=シドレミファソラシ

コードを各小節のアタマで弾いて、次にそれに対応した
スケールを弾いて行く練習です。

ダイアトニックコードの基本フォームをマスター

2005-10-13 | ジャズギターへの挑戦
5弦ルートと6弦ルートのフォームをそれぞれマスター!

ってこれは、基本中の基本なので、押弦指のバリエーションを
色々とやってみました。
それによって、ソロギター時のメロディーラインを重視した
コード進行が可能になります。

これも毎日やって、身に着けておこうと思います。

マイナー・ペンタの5ポジション

2005-10-10 | ジャズギターへの挑戦
2005年10月10日

さて、今夜はマイナーペンタの5ポジションという事で
マイナー・ペンタトニック・スケールを5ポジションで弾く練習をしました。
これは今までもやってましたが、敢えて初心に帰ってやってみました。
これは基礎の基礎と言った感じでしょうか。
有る程度弾けるようになるとやらなくなってしまいますが、毎日少しは
やらないとダメですね~。

今日から少しずつ!

2005-10-10 | ジャズギターへの挑戦
そうだ!今日から少しずつやった事を書いていってみよう!
思い立ったら、即実行!
これは僕のいいところなんだけど、長続きしないのもいいところ;;
いつまで続くか!でもまずはやってみたいと思います。
いつもの曲弾きの前に少しずつ教本を読んで、日記につけたいと
思います。

※これは、あくまで私のジャズギターの練習過程です。

使用教本:最強のジャズ・ギター練習帳
       亀井たくま著 リットー・ミュージック・ムック