ギター弾きのひとり言

ギターと音楽が趣味の私のひとり言を気が向くままに書いています。

人のキーへの合わせ方

2009-07-14 | ワンポイント
私はギターで歌の伴奏をしてあげる事があります。
音楽の知識が有って、自分のキーを知っている人は
良いのですが、私の周りには残念ながら自分のキーを
知っている人はおりません。
そこで、どうするかと言うと、少し歌って貰います。
しょっちゅう歌ってる歌は、自然と自分のキーで
歌い始めるのです。たまに、意識されてしまって
途中で声がでなくなるって事もありますが、大抵は
そのキーで合ってるものです。

私はその歌いだしの部分を捉えて、その音からキーを
割り出します。たまに音が採れない時も有りますが。

どうやってやるか、ちょっと説明してみます。

出だしの音(弱起の場合は、次の小節の1つめの音)
でキーが決まる。
出だしの音→コード=キー
注)出だしがいきなりサビなどからスタートの場合は別
  例)道化師のソネットなど・・・
  また、例外もありますので、全てに当てはまるわけでは
  ありません。

例えば、キーがCの場合、ド・ミ・ソのうちのどれかから
始まります。私の知っている限りでは、キーがCで
レやファから始まる曲はありません。
※2009/12/04 例外に出会ってしまいました。
 キーがCでラから始まる曲がありました~。<m(__)m>

(リハモして有る場合は除きます。また弱起の場合は
 次の小節の一つ目の音の事をいいます)
ということで、出だしの音からコードを探しだすように
しています。

私の場合もうひとつ別のやり方もしてまして、
歌って貰っていて、ベース音を弾いて、そこから
キーを探りだすといった方法をとる場合が有ります。

音質調整は5分以内で

2006-02-13 | ワンポイント
色んな場面で音質調整をする場合があると思います
(ギターアンプ、エフェクター、PA、レコーディングなどなど)が
やればやるほど、おかしな調整になってしまった経験があると思います。
私は、5分くらいやったら一旦やめて30分くらいしてから
もう一度行うようにしています。
時間の無い場合は仕方ありませんが、時間にゆとりのある
場合はそのほうが納得のいく調整ができると思います。

コードを押さえてメロディーを弾こう

2006-02-12 | ワンポイント
ソロギターへの第一歩
※ここではきらきら星でやってみました。

まずはメロディーが弾けなくては何ともなりません。
単音でメロディーを弾く練習をしましょう。

<デモ演奏>

つづいて、コードを押さえて軽くダウンストロークで弾いてみましょう
<デモ演奏>

ワンポイント!
コードを押さえて、遊んでいる指(何も押さえて居ない指)で
メロディーの音となるポジションを押さえるようにしましょう。


今度はコードを押さえてアルペジオでメロディーを弾いて見ましょう。
<デモ演奏>

こんな感じでやっているうちに、自然にコードを押さえながら
(伴奏しながら)メロディーが弾けるようになりました。

ワンポイントコーナー新設

2006-02-12 | ワンポイント
ギターについてはもちろんですが、その他でもちょっとした
ヒントに繋がってもらえればいいかなと思って
このコーナーを作りました。
このコーナーは毎日は更新できませんが、少しずつ
書いて行きますので、たまには覗いてみてください。

さて、最初は何書こうかな?
お楽しみに~。