DELL inspiron 13z 5323にmSATAソケットが付いています。ここにはオプションで32GBの
SSDが付くグレードがあるが、私は付いていないグレードを使っております。
32GのSSDを搭載するグレードは、そのSSDをキャッシュとして使い、高速化を行うとの事です。
最近SSDの価格も下がってきて、更にmSATA仕様のものも増えてきたので、今回120GBの
SSD Crucial M500 mSATA 内蔵型 SATA6Gbps 120GB CT120M500SSD3 を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/de7e0755d77952a450303072c07bce4f.jpg?random=b071f7b20c8b35a1263190f517174b14)
不思議なことに最初アマゾンで見たら10,600円だったのが、二度目にクリックしたら9,545円に
下がって、更に決済したら8,664円となんとこの価格で購入できました。
私はこのSSDにWindows8.1をインストール、内蔵の500GBのHDDはデータ用にしました。
なんと快適な事でしょう、今までこれでもCorei5かと思うくらいの遅さでしたが、起動の速さ
(UEFIモード使用)、アプリの起動の速さ、シャットダウンの速さ、どれをとっても大満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/6efc01e52460050746a4014e29ac8317.png?random=e70bee9abc9f291c949aabb736a9ed2e)
SSDが付くグレードがあるが、私は付いていないグレードを使っております。
32GのSSDを搭載するグレードは、そのSSDをキャッシュとして使い、高速化を行うとの事です。
最近SSDの価格も下がってきて、更にmSATA仕様のものも増えてきたので、今回120GBの
SSD Crucial M500 mSATA 内蔵型 SATA6Gbps 120GB CT120M500SSD3 を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/de7e0755d77952a450303072c07bce4f.jpg?random=b071f7b20c8b35a1263190f517174b14)
不思議なことに最初アマゾンで見たら10,600円だったのが、二度目にクリックしたら9,545円に
下がって、更に決済したら8,664円となんとこの価格で購入できました。
私はこのSSDにWindows8.1をインストール、内蔵の500GBのHDDはデータ用にしました。
なんと快適な事でしょう、今までこれでもCorei5かと思うくらいの遅さでしたが、起動の速さ
(UEFIモード使用)、アプリの起動の速さ、シャットダウンの速さ、どれをとっても大満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/6efc01e52460050746a4014e29ac8317.png?random=e70bee9abc9f291c949aabb736a9ed2e)
私も同機種でmSATAにOSを入れようと試みているのですが、途中でつまづいてしまい、デルのサポートも匙をなげてしまいました。
差支えなければ、mSATAへのOSインストール手順をお教え願えますでしょうか?
現在、mSATAはBIOSでも認識しているのですが、BOOTメニューにmSATAの項目が出てこない状態で、mSATAから起動できない状態です。
宜しくお願い致します。
ご質問の件ですが、ご確認頂きたい事がございます。ブートがUEFIブートになってるのではないでしょうか?Windows7以降ですとUEFIブートが選択できるのですが、Windows7のインストールをUSBメモリーから行うと途中で追加のファイルを要求されます。これの解決にはDVDメディアからインストールすれば、通常通りセットアップできます。
ご返信頂き有難う御座います。
ブートはLegacyになっています。
現在、easyBCDというBootManagerソフトを使ってmSATAからブートを指定してすることが出来ましたが、
ドライブ文字がHDD→C、mSATA→Dとなっていて、Cをクローンしていたため、
mSATAからブートしてCドライブのHDDを読みに行っている状態です(汗)
Marucha様の情報によるとそのままでも認識してくれる機種もあるようですね。。。参考になります。
ちなみに今回は、Samsung 840 EVO 250Gを使用しています。