ギター弾きのひとり言

ギターと音楽が趣味の私のひとり言を気が向くままに書いています。

2A3シングルアンプのメンテナンス完了

2009-02-14 | オーディオルーム
ようやく2A3シングルアンプの調整が完了しました。
まず回路を眺めてみた結果、当初ロフチンホワイトと思いましたが
6SJ7のプレートから2A3のグリッドに直接接続されているだけでした。
1本だけ使ってあった6SN7は電源投入時に6SJ7が動作するまでの間に
2A3のグリッドにかかる電圧を制御(遅延)させるものと思われます。
6SN7のグリッドに接続されている可変抵抗器は、6SJ7のプレート電圧を
調整する為のものと思われます。
その仮定から、2A3の動作設定を次のように行ってみました。
6SJ7のプレート電圧(=2A3のグリッド電圧)を70Vに設定することにしました。
それにより、2A3のカソード抵抗の両端の電圧は118Vになります。
2A3のバイアス電圧は70-118= -48V。電流は59mAとなり、この設定で
間違いないかと思います。
ところが、このアンプはあり合わせの部品で作ったのか、可変抵抗器が
L側20KΩ、R側30KΩで、R側が70Vまで上がりきりません。それで前後に
抵抗が入れて有ったので、それを調整して何んとか設定できましたが
気持ち悪いので、通販で取り寄せてLRとも同じ物に交換しました。
ここで新たな問題が。。。R側の6SJ7のプレートを電圧を70Vに設定すると
6SN7の出力電圧(カソード電圧)が290V(L側は250V)以上になって、しまい
6SN7にはヒーターバイアスで90Vかけて有るのですが、ヒーターカソード間
耐圧200Vでとても危ない状態になってしまいます。
取りあえず真空管を外して、電圧を測定するとLRともほぼ同じ電圧が
出ています。6SJ7の問題かとも思いましたが、真空管ソケットを磨いて
みたところ、正常になりました。古いアンプなので、そういった部分も
メンテナンスしないとダメだという事を痛感させられました。
また、当初メタル管の6SJ7が付いていたのですが、ハムが取りきれなくて
NECのGT管に変えていましたが、ソケットを見てみると1番ピンがアース
されていないのです。1番ピンをアースして、メタル管の6SJ7を取り付けた
ところ、1mVくらいまで下がりました。スピーカーに耳をつけて若干聞こえる
程度になりました。
このアンプが来たときに購入しておいたRCAの6SJ7メタル管に取り換えて
再度調整して完了!

さて、音質は。。。初段と出力段の間にカップリングコンデンサが無く
回路がシンプルなせいか、とても綺麗な音がします。それと三極管の
素直さがあいまってとてもリアルで、臨場感もとても素晴らしいです。
特にクラシックでは、バイオリンが伸びやかでやチェンバロなどはとても
繊細に再生されます。

※プリアンプはもちろん自作品です。

本当は出力や歪率など測定してみたかったのですが、疲れたので今日は
ここまで。しばらく使用してから再度点検して、その時に測定してみようと
思います。

2A3シングルアンプのメンテナンス 1

2009-02-10 | オーディオルーム
プリアンプもひと段落したので、今度はいよいよ昨年末に貰った2A3
シングルのメンテナンスに入りたいと思います。



このアンプは来た時は、1本2A3が不良でした。取り敢えず蓋をあけて
内部を確認しましたが、これと言って悪いところは見当たりません。
早速Sovtekの2A3が安くて評判がいいので購入しました。

それで、回路が固定バイアスだとバイアス調整をしなくてはいけないので
内部を良く見ると、カソードコンデンサが有ったので、自己バイアスと
判断し、ハムバランサでハム退治(完全には取りきれませんでした)
だけしてしばらく使用しておりました。
音はとても繊細で特にバロックなどではチェンバロやバイオリンの音が
とても綺麗にまたリアルに再現されて、正直我が家の300Bアンプより
良いです。ちなみに出力トランスは音に定評のあるU-808が使われて
おります。

このアンプは私は初めての事なのですが、初段に6SJ7(来た時はGEの
メタル管がついてました)が有りますが、その他に1本だけ6SN7が使われて
居ます。そこには、Lch用に20KΩの可変抵抗が、Rch用に30KΩの可変抵抗
が付いていて、有り合わせの部品で作ったみたいな感じでしたが、
この可変抵抗器の意味や調整箇所が分かりませんでした。
しばらく使っていると、6SN7自体からキーンと発信している音が聞こえて
きました。その時は、音も出てるのでそのまま使い続けましたが、一向に
治まる気配がないので、蓋を開けてみると先ほどの可変抵抗に繋がっている
25K/1Wの抵抗が焼け焦げてました。しかももう片チャンネルの方もかなり
熱くなっており、これではダメだと思い、25K3Wの抵抗を買いに行ったら
無いのです。仕方ないので27K3Wに交換しました。またそこに付いて居る
可変抵抗を回すと、2A3のグリッドカソード(フィラメント)間の電圧が
変わるので、意味のわからないままボリュームを中心に合わせました。
その時のグリッド-カソード間電圧は約55V。これで左右合わせて
しばらく使用しましたが、問題なさそうなので取り敢えずその状態で
今まで使っておりました。このままでも良いかとも思いましたが
自分の勉強にもなるので、これから色々解析したりしながらしばらく
2A3アンプと戯れることにしました。

まず手始めに、回路を追ってみると単なるカソードバイアスでは
無さそうという事が分かりました。色々とウェブを検索してみると
2A3は通常750Ωがカソードにぶらさがっておりますし、データシート
にもカソード抵抗は750Ωと指定されているみたいです。
ところが、このアンプは2KΩです。それから、出力トランスU-808は2.5Kタップ
に接続されています。2A3のEp-Ip特性図に2Kのカソード抵抗時のラインと
750Ωの時のラインを書いてみました。プレート電圧を測定すると
約378V、プレート-カソード間電圧 280V、カソード抵抗の両端の電圧は
約98V。グリッド電圧は43Vでした。バイアス電圧は43-98V = -55V。
この時カソード抵抗を流れるの電流を計算すると、49mA。
初段と出力管の間に、カップリングコンデンサは無いし、カソード
抵抗が2KΩと大きいので、これはもしかしてロフチンホワイトでしょうか。
そして、バイアス電圧?が調整?できるようになっているのは、6SJ7の
バラツキを補正するもの?これから色々と勉強しなくてはなりません。

今日はここまで。。。

自作プリアンプ 公開!

2009-02-09 | オーディオルーム
今の所、前回までの改良で落ち着いております。
と言いますのは、今の所気になる箇所がないのです。
毎日4時間は動作させています。今のところノントラブルです。
そこで、今回内部と回路図を公開しようと思います!



左側のケース内にはヒータ用とB電源用の2つのトランスのみが入って
おります。本体とトランスボックスはコネクタで接続しております。




恥ずかしいですが、お腹の中を見せちゃいますw

そして、下が回路図です。
※この回路図で製作しておりますが、真似て頂くのは良いですが、正常に動作しない
 また音が悪い等、クレームは一切受け付けませんので悪しからず<m(__)m>

☆2009/11/30改良
今までの回路で、ずっと使い続けてきましたが、ここで少し改良しました。
前回の回路図は削除しましたので悪しからず。