北九州市立黒崎文化ホールとして完成した「黒崎ひびしんホール」
7月1日に オープンしました。
まず、杮落としに大ホールで ベートーベン「交響曲第9番」の演奏がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/d731632be53a50665b987603727c2d1c.jpg)
おかあさんたち、北九州市民フロイデコールは、
毎年暮れの定番の「第九」演奏会を 九州交響楽団とで開催していますが、
ホールの杮落としに声を掛けていただいて 夏の「第九」となりました。
まず、「ひびしんホール」の紹介です。
つかの間の晴れ間に到着すると、ホールの前に飾りがあります。
完成を祝って 近くの幼児たちの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/f099b78ca2aa148397b5be975d689a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/b4b2cacebff0bb6cd5f8d1d1afd98e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/840606386cf328bb63eede81009ce3ad.jpg)
大きな看板のようなものはありません。ここが正面入り口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/11c88d67bcd33c1089e9801a7e12b96d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/13511b0bfc5bdbbdda76f19ee569dd8e.jpg)
2階から見た入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/2d593275d469f501fec278809895931f.jpg)
案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/8f71340a9b812e3ba3e30b1821a256a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/2b14557a6676816ae013fa11c1b59c6d.jpg)
入り口を入ると、大ホールが目に入ります。
その近くでは、書道や絵画や生け花や写真の作品が出品してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/b272876798fa835b9a337348c05738ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/b72896b120b1fd3717c5b5daa8d72f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/678bbd0091e383d6146731f15c57dc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/db2dfaa4471c7e06deb98b1bb1dc0711.jpg)
ホール内は本日オープンとあって 一般の方が見学であちこち歩かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/1feb8361568a11e60ccc961b6ebb92bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/ce3c9af61ffc6a8aea1b402296299b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/1d74d05bd94b1b6d49fe169f1c143f25.jpg)
おかあさんたちの控え室は、立派な大鏡のある広い部屋 大練習室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/53c7295d680581a11287f5c2dbc6492e.jpg)
ゲネプロの前の ホール内の様子です。
客席が近い。2階席は変わった形をしていて 中心に体が自然に向くようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/cb9c428fd04c2d623ea396309923dc1a.jpg)
北九州ユース室内管弦楽団は、楠本指揮者がつくられた若い団員たちばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/cc222bb1d2fbd9a78edc4a8f617e0850.jpg)
指揮者を待って緊張し始めました。
おかあさんたちも この後ろのひな壇に腰を下ろして待っています。
最後の練習です。 こっそり写真撮っています。
この楽団の中の美しいお嬢さんから、おかあさんは、声を掛けられました。
楽器が大好きで、ジュニアオーケストラから頑張っていた懐かしい娘さんです。
ファゴットを演奏している 平田恵梨さんです。
後姿を見ながら 歌えるのは、嬉しいですね。
大きく美しく成長していて 嬉しくなっちゃいました。
もう一人、北九州の星であり、日本の星である クラリネット奏者 田中香織さんです。
小倉南高等学校出身の美人の 若手です。
この演奏会のために わざわざスイスから駆けつけてこられたのですって。
紹介していただいて ラッキーでした。
おかあさんは、今日は、フロイデコールから500円のギャラと ホールからお弁当をいただきました。
すごいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/54debb985af1bd80ca719752c55f845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/91fbb70e3d91f77edf302ff072c7bfe8.jpg)
演奏の前に 北九州市 市長北橋健治さんのご挨拶があり、
そのまま客席で最後まで聞いていらっしゃいました。
若い元気の良い演奏と共に 第九は無事に終わりました。
ホールのお隣には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/0b71ce562ee85c7781967710c7c76bbf.jpg)
大きな図書館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/c438a0939f426d7481bd6d9e6676e534.jpg)
間にあるビオトープで 子供たちは水と戯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/744aea8a5d30a3f93af9ef33b3964eea.jpg)
次は、図書館の探検だね、おかあさん!
7月1日に オープンしました。
まず、杮落としに大ホールで ベートーベン「交響曲第9番」の演奏がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/d731632be53a50665b987603727c2d1c.jpg)
おかあさんたち、北九州市民フロイデコールは、
毎年暮れの定番の「第九」演奏会を 九州交響楽団とで開催していますが、
ホールの杮落としに声を掛けていただいて 夏の「第九」となりました。
まず、「ひびしんホール」の紹介です。
つかの間の晴れ間に到着すると、ホールの前に飾りがあります。
完成を祝って 近くの幼児たちの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/f099b78ca2aa148397b5be975d689a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/b4b2cacebff0bb6cd5f8d1d1afd98e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/840606386cf328bb63eede81009ce3ad.jpg)
大きな看板のようなものはありません。ここが正面入り口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/11c88d67bcd33c1089e9801a7e12b96d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/13511b0bfc5bdbbdda76f19ee569dd8e.jpg)
2階から見た入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/2d593275d469f501fec278809895931f.jpg)
案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/8f71340a9b812e3ba3e30b1821a256a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/2b14557a6676816ae013fa11c1b59c6d.jpg)
入り口を入ると、大ホールが目に入ります。
その近くでは、書道や絵画や生け花や写真の作品が出品してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/b272876798fa835b9a337348c05738ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/b72896b120b1fd3717c5b5daa8d72f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/678bbd0091e383d6146731f15c57dc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/db2dfaa4471c7e06deb98b1bb1dc0711.jpg)
ホール内は本日オープンとあって 一般の方が見学であちこち歩かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/1feb8361568a11e60ccc961b6ebb92bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/ce3c9af61ffc6a8aea1b402296299b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/1d74d05bd94b1b6d49fe169f1c143f25.jpg)
おかあさんたちの控え室は、立派な大鏡のある広い部屋 大練習室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/53c7295d680581a11287f5c2dbc6492e.jpg)
ゲネプロの前の ホール内の様子です。
客席が近い。2階席は変わった形をしていて 中心に体が自然に向くようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/cb9c428fd04c2d623ea396309923dc1a.jpg)
北九州ユース室内管弦楽団は、楠本指揮者がつくられた若い団員たちばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/cc222bb1d2fbd9a78edc4a8f617e0850.jpg)
指揮者を待って緊張し始めました。
おかあさんたちも この後ろのひな壇に腰を下ろして待っています。
最後の練習です。 こっそり写真撮っています。
この楽団の中の美しいお嬢さんから、おかあさんは、声を掛けられました。
楽器が大好きで、ジュニアオーケストラから頑張っていた懐かしい娘さんです。
ファゴットを演奏している 平田恵梨さんです。
後姿を見ながら 歌えるのは、嬉しいですね。
大きく美しく成長していて 嬉しくなっちゃいました。
もう一人、北九州の星であり、日本の星である クラリネット奏者 田中香織さんです。
小倉南高等学校出身の美人の 若手です。
この演奏会のために わざわざスイスから駆けつけてこられたのですって。
紹介していただいて ラッキーでした。
おかあさんは、今日は、フロイデコールから500円のギャラと ホールからお弁当をいただきました。
すごいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/54debb985af1bd80ca719752c55f845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/91fbb70e3d91f77edf302ff072c7bfe8.jpg)
演奏の前に 北九州市 市長北橋健治さんのご挨拶があり、
そのまま客席で最後まで聞いていらっしゃいました。
若い元気の良い演奏と共に 第九は無事に終わりました。
ホールのお隣には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/0b71ce562ee85c7781967710c7c76bbf.jpg)
大きな図書館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/c438a0939f426d7481bd6d9e6676e534.jpg)
間にあるビオトープで 子供たちは水と戯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/744aea8a5d30a3f93af9ef33b3964eea.jpg)
次は、図書館の探検だね、おかあさん!